「まあ、座ってくれ」
「はあ…」
応対に出た亭主に「ちょっとかよと話がしたい」と奥の座敷を貸してもらうことにする。
いつもなら縄のれんをくぐった先の、六組ほどもある一本木からざっくりと削り出した卓と…丸太の腰掛けが四つほど。それへ腰かけて飯を頼む。そしてそれをかっこむのである。来るのは若い男衆ばかりである。中には馴染みになっている者も少なくはない。
武家も商家もなく、腹を減らした者がここでは手軽に腹を満たせる…というようなことになってはいるが、そこはそれやはり暗黙の了解がある。奥の卓に武家が陣取り、その他は手前、と住み分けているのだ(もっとも、その方が余計ないざこざが起きないというものである)。
奥の座敷は二つある。多人数で押し掛ける連中もいるし、格式を重んじる武家が来ないこともない。そういった場合に備えての座敷である。又平が入ったのはそのうちの一つである。何度か使ったこともある…お役目で、である。時折そういったことがあるのを亭主は知っている。
表とは違い、畳敷き(畳表を板の間に敷いてある)の間(ま)に丁寧に磨き上げられた卓。黒く鈍く光をたたえているようにも見える。藁で編んだ丸い敷物を当てて座るのである。障子戸を開け放つことで光は中へと差し込み、それなりの「格」があるようにも見える。床の間には一輪挿しの陶器の筒が下がっているが、今日は元々使う予定がなかったのだろうか、そこには何の花も生けてはいない。
「あのう…」
何度か掃除などで入ることはあっても、こうやって座ることはないのだろう。恐る恐る、といった態のかよである。畳に腰を下ろす、という経験もそれほどないだろう。
「楽にしてもらいたい。…ちと、尋ねたいことがあってな」
いつもの陽気な又平でない、ということも不安なところである。真顔の又平は…ちと近寄りにくい。
「へえ」
恐らく初めてこの敷物に腰を下ろしたのだろう。手入れすることはあっても座ることはまずなかった代物である。
「率直に聞きたいのだが」
身を乗り出してくる又平。卓に両手を乗せて、そこへ体重もかけてくる。思わず身を硬くするかよ。
「は、はあ…」
「そなたにぜひとも聞いておきたいのだ」
「…はい…」
「佐伯様のことなのだが」
「佐伯様…ですか」
「ああ。何でも弟殿がおられるとかそんな話でな。何か知らぬか?」
…あー…ああ、そういうこと、ね…。
「えっと、佐伯様の弟様…」
「そなたが何か知っていると聞いてな」
「ああ、あん時のお客さんかな、多分」
「あの…客…?」
かよの話によれば数日前のことだったと言う。
『ごめんよ。ここは何ができるんだい?』
客引き女はかよの他に二人いる。その時たまたまかよは店の中で仕込みの手伝いをしていたのだが、店の前で盛んに呼び込みをしていたあの二人に捕まることもなく、いきなり店の中に現れた、そんな風に見えた。
『ああ、いらっしゃい。何でもできますよ、飯だけはまだ炊けとらんですがねー』
『そうかい、飯はナシかい。じゃあ…何がいいかな…?』
『そうですね、わらびの塩漬けを味噌で煮たのとか…ハヤの干したのをあぶる、とかですかね』
『ほお…そいつは美味そうだな、両方くんな。それからちょいと一杯冷たいのも欲しいね』
軽く杯をあおるような仕草をして見せる。その様子になんともおかしみがあって、つい笑ってしまう。すると相手もにこやかに笑み返してくれた。
『香の物も付けましょうかね?』
『そいつぁ豪気だね。いいねえ』
「それが何とも楽しそうで」
「ほう」
「…でも…他国者、だと思います。言葉遣いも何か…よその国の人のような…。それに…」