…他国者か…。
 意外と簡単に見つかるかも知れない、そんな風にも思う。
「それに?」
「あんな言い方はよその国の方でないと言わんかな、って」

『ここはいいところだねえ、お姐さん』
『そうですか? あたしらはここらしか知らんですけどね』
『ははは。ちげぇねえちげぇねえ』
 杯の濁酒をぐい、とあおる。白く濁ったそれは少し山の方へ行った先にある酒蔵のもので…源三郎たちが見沢で呑んだものと同じである。
『オオ、これは…いい酒だ…胃の腑にずん、と来るねえ…』
 刻限的にちょうど手が空く頃合ではある。仕込みも終わって、店の中は塵や埃を軽く掃き出しているかよとその男だけ。亭主は仕込みの続きで厨房にこもっている。厨房は別棟になっていて、できた料理をこちらへ運んでくるようになっている。
『ここには座敷もあるのかい?』
 ひょい、と小手をかざして奥を覗く。
『へえ。時々ですけどね、お使いんなる方もおいでてます』
『畳たぁあまり見ないね』
『上様がお好きなんですよ、ああいうの』
 上様とは藩主山中候のこと。外様でありながら大変な江戸贔屓、ということは佐井の皆が知っている。聞けば、あの畳表も江戸へ赴くたびに手に入れては懇意の武家や商家にも下げ渡していると言う。いずれはこの地でも本格的に畳を…と目論んでいるらしいがさすがにそれは難しいだろう、と藩内部からは難色を示されていることまで皆は知っている。

 その男は上機嫌のまま皿を空にし…杯を三杯ほど空けた。
『そうだ。お姐さん、こんな話を知ってるかい…?』
 煙草盆を借り受けると煙管から紫煙をゆるりとくゆらせて…悠然とそう切り出した。
『へえ?』
『佐伯六助って小姓組の旦那がいるだろう? 真面目な』
『へえ』
 何度か来たことはある。又平ほどではないが。もちろん役目上である。
『あの方のな、弟君が見つかったって話だ』
『佐伯様の…おとうと…』
 はあ、そうですか、としか正直思えないかよだったりする。六助のことは知っていても彼の家の事情などは知らないし興味もない。
『あの方も結構苦労なされててね、ご家族なんざ、ちりぢりになっちまったって話じゃあねえか。でも血の繋がった弟君が生きてる、となりゃあ…そりゃめでてえ話だ。なあ、そう思わねえかい?』
『まあ…そうですね』
『はは。よそん家の話ってかい。まあ、それもいいさ。ごちそうさま。お代は置いておくよ…おっと、釣りはいいよ。取っておきな』
 一本木の卓に銭を何枚か置く。それが相当な数だ、とかよは即座に気付いて
『いえ、こんなに頂くんは…』
 と、顔を上げた時にはもういなかった、という…。

「どんな男だった?」
「こう…なんて言うか…」
 両手を丸く丸く、振り回す。あまりに大きく振り回すので、雲を突くような大男か、と思ったがそうではないらしい。
「それほど太くはないんですが、なんだか…大きく見えなさるような方で」
「ふむ。そして煙草か…」
「ええ。でもすごく簡単な煙管でした。定廻りの青木様も時折お吸いんなるんですけど、色々彫り込んであるじゃないですか」
 煙草そのものは佐井でも普通に流通しているが、まだまだ高価なものである。一部の好事家の趣味とされ、煙管の装飾に凝ったりする。吸い口と煙草を詰める雁首はもちろん、それらを繋ぐ間の羅宇(らう、あるいはらお)までも。江戸の市中なら羅宇を掃除してくれる羅宇屋がいるが、ここにはいないので自分で掃除しないといけない。
「…慣れてる、か…」
 煙管が質素ということは吸い慣れていることを示している。と言うことはそれなりに財力のある他国者という見方もできる。

「でもお侍様なのかどうか…刀は持ってましたけど」
「帯刀していた?」
 武家しか帯刀できないわけではない。
「ですけんど…なんか…」
「なんか?」
「商家の若旦那みたいな感じで。それもかなりいいところの」


星の章 五十一へ星の章 五十三へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ