「そうか…」
 聞いている限りではかなり特徴のはっきりした男のようである。これで他国者となればさらに見つけやすい、と又平は踏んだ。
 となると後は聞き込みである。ここに来ていた、ということはお城下にも何度も出没しているはずである。意外とたやすく尻尾を掴めるかも知れない。今日の刻限ではあまり多くは廻れないが、それでも何がしかの手がかりは得られるかも知れない…。
 まだ日はあるのだ。大分傾いてきてはいるが。
「わかった。すまぬな。忙しいところ」
「いえ…」
 立ち上がろうとする又平に、一瞬だけ手を伸ばしかける。が…
「また、おいでてくださいね?」
 そっと刀掛けから刀を取り、両膝ついて差しだす。
「ん? ああ、もちろん」

 一膳飯屋はお城下に連なる店(たな)の中では外れの方、という見方もできる。この界隈は城から最も遠い、ということである。
 戦国期や江戸期でも初期から、あるいはなかなかに大家の大名家ともなれば追手門や搦め手門など様々な門を備えた大城を築いていたりする。しかし小藩の佐井では藩祖…関ケ原以降に国替えとなってこの地に来た…以前からある古城に手を入れてあちこち直しながら使っている。領主と言えども城を作り直すには公儀の許可が必要となる。もちろん金もかかる。公儀はなかなかそういった許可を降ろさないことでも知られているが、その前に金がない方が大きな問題となる。
 しかも『城』と言っても見た目は大身の旗本程度のお屋敷である。江戸の市中にならばこれくらいのお屋敷はいくつもあるだろう。
 それでも藩主の邸宅兼役目をこなす場、である。一つしかない門の前には道があり、そこにはいつしかいくつもの「店」が並ぶようになった。やはり人は集まるのである。

 しかし又平は通りに並ぶ店には入らない。そぞろ歩く人の流れを無視するように横切り…路地に入っていく。
 表の店とは別に発達していったのがこの『裏の通り』である。

 これが江戸や大坂、あるいは堺なら表の華やかな通りの裏、ということであまり良い印象を持たれないだろう。日の当たらぬ薄暗い場所、といった雰囲気となるかも知れない。が、小藩の佐井ではそこまで差は大きくない。表の裏はただの「裏」であって、店を出している者たちの長屋になっていることが多いのである。あるいはそういった店の者たちを相手に商売をする連中が住んでいたりする。
 一膳飯屋も元々はこういった場所に店を構えていた。手間仕事の職人や商家の奉公人を相手にしていたのだが…江戸贔屓の藩主の方針に合ったのか、表に店を構えるまでになった。こういう店は実は少なくはない。境目が曖昧なのもこういった小藩ならではである。
「…いるか?」
 又平が訪れたのは破れ長屋の一角である。ややくたびれたむしろを扉代わりに入り口に垂らし、屋根が飛ばぬよう石が重しとなっている。
「ああ、これは菊池様」
 声は背後からかかった。低い声である。
「どういったご用向きで?」
 立っていたのは…生気のない、青白い顔のひょろ高い男である。

 一見すると…武家のように見えないこともない。しかし帯刀もせず…物腰には武具や武術の匂いがない。かと言って商家の者とは明らかに違う。
 そっとむしろをめくり上げる。…その所作はあまりこの辺りでは見ることのない、どこか雅な所作に見えないこともない。
「どうぞ、中へ」
 うなずいて後に続く又平。彼自身もこの男…藤助に関してはよく知ってはいない。

 土間の上がりかまちに腰を下ろす。長屋の中はどこも似たようなものである。大抵は入り口に土間があり、かまどが築いてある。そして奥に一間の板敷の間がある。店子はここで寝起きをし…土間で調理する。
 しかしここの一間はやや独特である。恐らくは彼が一人眠るだけしか隙間はない。その他は…ありとあらゆるガラクタで埋め尽くされているのだ。だから誰もその間に上がることができない。客をもてなす、という気概は一切ない。
「…どういったご用向きで?」
 一応の礼儀、ということだろうか。上がりかまちにはこういった「客」を座らせ自分はかまどによりかかる。…このかまどにも火が入った形跡はほとんど見えない。使ったことがあるのか、ないのか。少なくとも又平は使っているところを見たことがない。
 …いや、本当にここで寝起きしているのか。
 割れた土瓶。皿の破片。破れ編み笠に…砕けた戸板の一部。囲炉裏の上に吊るす自在鉤と思われる魚のような彫り物の横からはちらりと石のざらついた肌が。どこぞのお大尽の屋敷にでもありそうな灯篭…ただし丸く欠けている…が鎮座しているのだ。そんな物がいくらでも積み上がっている中に人一人が横になる隙間があるには、ある。だが…およそ人の生活できる場ではない。
「菊池様…?」
 こんな有様だから茶の一杯も期待できないことを又平も知っている。いや、六助も知っている。そもそもこの男を紹介してきたのは六助だったのだから。

「他国者のことを知りたい」
「雨庵先生のことで?」
「…先生…? 先生がどうかしたのか?」
 すると藤助は首の後ろに手をやって…首をひねるように軽く何度か回したりしている。
「おや。それではあのことではない、ということですな…?」


星の章 五十二へ星の章 五十四へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ