「あのこと…?」
雨庵先生は町医者である。貧しい者でも分け隔てなく診てくれるので皆に慕われている。が、たしかに他国者である。
「いや。知らぬのならそれはそれで」
「気になるではないか」
藤助は妙に芝居がかった仕草や表情を見せることがままある。訳知り顔で渋面作り、散々もったいぶってから「では…」と切り出すのである。又平をからかっているのか、元来がそういう性格なのか、その辺はどうにも分からない。
「しかしこのお話は、ちと」
その藤助が明らかに迷っている。遊びめいた余裕もないほどの深い話、ということだろうか…?
「申してみろ。この菊池又平、悪いようにはせぬ」
なお、こういった連中に又平も六助も毎月いくばくかの銭を渡している。それほど大きな額ではないが、それとは別に飯や酒をおごることもある。ただの耳代わりということではない。商品のように話を買い取っているだけではない。
「はあ」
首を後ろをかきながら、ちと、うつむく。
「その、どこから、というのは…」
「いつもの約定ではないか。そなたはお城下の話をいくらかそれがしに聞かせてくれればそれで良い。他は問わぬ、と」
こういう時の又平は六助とは違った顔を見せる。やや身を乗り出して、相手の目を覗き込み…軽く笑みを浮かべて見せる。相手方の心情を汲んでの打算ではない。彼なりの相手への礼儀であり、思いやりでもある。
「な? 話してはくれぬのか?」
「はあ…では」
が、藤助が語ったのは又平にとって思いもよらぬ話だった。恐らく六助も知らぬ話である。
「あの女童が…?」
「はい。雨庵先生の子ではなく、どこぞのお武家の子、だとか」
やはり藤助はかまどによりかかったまま。話はさほど長いものではなかった。しかし内容が、ちと複雑である。
「おるいか…」
往診に出る雨庵先生の後をちょこちょことくっついて歩く姿を又平は何度も見ている。お城下でもそこらの長屋でも知らぬ者はいないだろう。最近になって背が伸びてきた、だの、しゃべり方がませてきた、だのそんな話もあちこちで聞かれる。将来は見目麗しく、引く手もあまたな女性になるのではないか…とまだ女童のうちから噂されていたりもする。
「では、どこの…」
言いかけて口をつぐむ。
「そこまでは無理か」
「はい。分かるのはもう一つ、といったところで」
小さく息を吸い込む。何かを決意したような面持ちである。藤助にしては珍しい顔でもある。
「佐井のお武家ではありませぬ。他国のお武家…それも浪人者の子ではないか、と」
…何らかの事情があって引き取ったのではないか、とも。それ以上は分からない、と。
もし佐井の武家の子、となると雨庵先生の立場が微妙になってくる恐れもあった。他国者の先生と繋がっている者が家中にいる、となれば何がしかの憶測や疑念が湧いてくることもあり得る。しかし他国の武家の子、となると。しかもそれが浪人者…場合によっては違った意味合いで微妙な立場になる恐れもある。藤助がなかなか話したがらなかったのはその辺りを勘案してのことかも知れない。今、雨庵先生に何かあれば困る者はお城下にとどまらず近隣の集落にもたくさんいる。
もしかしたら藤助もその一人なのかも知れないが…浪人者、と聞いて又平の頭の中にはある名前が思い浮かぶ。
「年の頃は…違っておらぬか…あれくらいの子がいても…」
「何か?」
「いや、何でもない」
しかしあの男は何度かおるいと会っている、という話も聞く。酒井半左に打たれた直後に雨庵先生の世話になっており、その時に会っているはず。が、あの後もそれらしいそぶりも見せぬ、ということは…
…違うか。
だろうなあ、という思いもある。当人から聞いたわけではないからあるいは、ということもあり得る。もちろんきちんと確かめておく必要はあるが…
…これは…あやつがまた荒れるかも知れんなあ…。
「菊池様?」
「ああ、これはすまぬ。何でもないのだ…」
「しかし雨庵先生が佐井に来た時は…お一人だったのだろうか?」
「そこまでは分かりませぬが…」
その頃。手毬屋の離れ。元来が宿屋だった手毬屋だが、今は菓子屋となっていて…客を泊めるのは奥座敷が常である。が、その「客」が無理を言って物置だった小屋を「離れ」として使うようになっている。窓代わりに板が打ち付けてあったのを外すと陽光も入るし景色も見える。
離れの辺りは庭土の盛り方のせいか少し、高いような気もする。周囲の建物の隙間からお城下をかすかに見下ろすような位置になっていて、「客」はその状況をいたく気に入っているのだとか。
「…しかしお前さんも余計なことするねえ」
「誰かさんの真似だよ、真似。…その方が面白いんだろ? 嫌な趣味してるよ、ほんとに」