言うまでもなく才蔵と菊花である。
外した板へつっかい棒をかませて、狭い縁に上手に腰を下ろして煙管を一ひねり二ひねり。菊花は菊花で商売道具(薬売りの担ぐ木箱…変装用)の手入れに余念がない。怪しまれないためには中身にもこだわる必要がある。全てが本物の薬や薬草なのである。もちろん、彼女自身が手に入れてくる。
「あのネタは実物だからね。誰かさんのとは違うのさ」
「ふうん…」
煙管を懐へしまいこんで、両腕を大きく伸ばして…大あくび。
「火消し、ってか」
「さあてね。…さ、そろそろ行こうかね。こんな穴倉にいつまでもいたらカビが生えっちまうよ。…ったく」
木箱を一旦担いで、よいしょ、と担ぎ直す。
「あんたもさっさと出たらいいんじゃないかい? こんな狭いとこ」
「やだね」
「そうかい」
「ああ。狭いとこが好きなんだ、俺は」
その頃の菊池の家。ここのところ静かだったのだが、今日はちと様子が違う。
「源三郎様? 源三郎様? どちらにおいでです?」
こちらにも離れがある。いつもならそこでヒマそうにしている男が一人いるはずなのだが…今は姿が見えない。馬鈴娘はその背中を探しているようだ。
「源三郎様?」
やはりいない。ぷう、と頬を膨らませる。
「今日こそは共にお城下へ参りましょう、と申し上げてましたのに。…市助? どこにおりますか? 市助?」
今度は粗忽者の小者を呼び始める。しかしこちらもいないのか、それとも何か別の用事でも言いつかっているのか。返事も何もない。
「もうー!!」
馬鈴娘のこらえきれない、といった観の怒号とも悲鳴ともつかない声が響き渡る。
実は源三郎はまだ菊池の家にいたのだった。たまたま厨に足が向き…調理がどう、といった話ではない。本当にたまたま足が向いただけで、特段の理由も何もない。腹が減ったわけでもない。ただ。時折お城下でこれこれを買ってきてくれないか、と遣いを頼まれることもあり…全く顔を出さない、というわけでもない。
この時もたまたま顔を出してみると。市助が土間でたらいを広げ、根菜などの野菜を中に入れていっている。なお、菊池の家に井戸はなく、向かいの酒井の家や他数軒と共同の井戸が近場にある。そこから水を汲んでくるのもこの市助の仕事である。
「おお、精が出るな」
「いえいえ、これもお役目ですから」
根は真っ当なのだがどうにも空回りして馬鈴娘によく叱られている市助である。たらいに入れた根菜を丁寧に両手でかき回している。
「…時に市助殿」
「へい、矢巻様」
「…何をして、おいでかな…?」
「はは。言いつかりましてね、根菜を洗っておりやす」
「洗う、というのは水で何かを、ということでは…」
源三郎の言に自分の手元を見て…たらいの中を見て。ひ、と声にならないような声を上げてから…空のたらいを持ったまま走り出そうして、源三郎に桶を手渡され、それを逆さに頭にかぶって駆け出したのであった。
…さすがの粗忽者よな。水を汲むのも忘れる、とは…。
その後、桶を井戸に忘れて帰ってくる、という失態を演じ、源三郎が一緒に汲みにいくことになったのだった。そのため馬鈴娘から逃れられていたのだが。
「…捕まり申したか…」
「何か?」
「何でもござらん。ござらんよ。で、一体どこへ向かおう、と?」
厨へ戻った際に見回りをしていたおたかに見つかり、源三郎は無理に着替えさせられ供回りとして連れ出されることになったのであった(なお、市助が散々に呆れられたのは言うまでもない)。
「てまりですのよ、手毬屋のてまり。前から何度も食べてみたい、とおっしゃっていたではありませんか」
「…かようなこと、申していたかな…」
「間違いございません。たかはこの耳で何度も何度も何度も聞いております。お茶のお師匠様も大変にお褒めになっているお菓子でございます。源三郎様もきっと気に入ってくださいますわ」
と、どんどん先に行ってしまう。ため息を一つ、つく源三郎。
本来ならお城下へこのように気軽に出かける、などとあまり聞こえが良くないのだ。源三郎はあくまでも「浪人者」であり「他国者」である。菊池の家に「預かり」といった形になっているのである。座敷牢、とまでいかなくてもあの離れに押し込んだまま出てくるな、と言われても不思議はない。…しかしここのところは周囲も慣れてきたのか、あるいは気にならなくなってきたのか、意外と皆平然と接するようになっている。
客人も来るからだろう。渡辺寛月なぞは十日と開けずに通ってくるし、佐野瑞元やその大家の竹庵先生もふらり、とやってくることがある。いずれも佐井では名の知れた者ばかりである。そういった事情も少なからずあるのかも知れないが…。
「あら?」
おたかがちょっと笑みを浮かべる。
「菊花様? これはお久しゅうございますわ」