…菊花?
馬鈴娘の走り寄る先には薬箱を背負った菊花が。
「おや。これは…たか様。いつぶりですかねえ?」
「お師匠様のところでお会いした以来ですわ。お元気そうで何よりで」
「ええ。お互い様ですわねえ」
いつの間にか知己になっていたらしい。過去に一度会っているのだが、あの時に知り合ったとうわけではないらしい。
「お香のお師匠様のところでよくお会いするのですわ、菊花様とは」
香道とは文字通り「香」を楽しむ趣味の一つである。佐井では武家を中心にたしなむ者が多い。
しかし…?
…菊花様、ねえ…。
今の菊花の格好は薬草を売り歩くそのままである。もちろん武家の娘にも見えない上に町娘にも見えない。商家の娘、と見えなくもないが…どちらかと言うと行商人のなりではある。そんな彼女と武家の娘である馬鈴娘が知り合い、というのは…やや奇異に見えないこともない。
「矢巻様はお初にございますわね?」
「ええ。菊花と申します。お噂はかねがね」
被っていた巾を取り、一礼してくる。その仕草は商家の者のそれである。大野衆の中でも彼女は各地への潜入を得意としている。これくらいは造作もないことである。
「たか様からそれはもうよくお聞きしますわ。…それはもう、色々と」
…よくやるよなあ…。
「いや。名乗りが遅れてすまぬ。それがしは矢巻源三郎。これなるたか殿の屋敷の…居候にござる」
こちらも初見、という態で挨拶をするしかない。内心では二人とも動揺…いや、むしろにやにやしているのだろう。
「まあ、左様でございますか。…あら、いけない。所用の途中でしたのよ。急がないと」
「それはごめんなさい。つい、お呼び止めしてしまって」
「いえいえ、たか様。そのようなことはありませんよ。では、これにて失礼させて頂きます…」
再び一礼して去って行く。
…ふと気づくと…袂の中に何か、ある。いつの間に入れたのやら…こういうことをさりげなくやってしまう辺りも菊花である。
馬鈴娘が道の埃がひどい、とか、今飛んで行った緑色の鳥はなんだろう、とかどうでもいいことをしゃべっている間にそっと確認してみる…。
『旦那がヒマにて候』
ちら、と見てみるとこんなことを記した紙切れが。…なぜ候文なのかは謎である。彼女なりの茶目っ気なのかも知れない。
…そりゃあ…。
ヒマだろうよ、と源三郎も思う。何しに佐井へ来たのか、大体の見当はついている。短くない付き合いなのだ。才蔵とも、菊花とも。
『てまりが美味にて候』
そんな文言まである。手毬屋がそもそも宿屋で、あまりに客が来ないから菓子屋の方で名が知られるようになった…というのはこの間このかしましい娘から聞いたばかりである。しかしそれでも宿屋ではある。と言うことは…そうか、と一人うなずく。
「…どうかなさいまして?」
すでに手毬屋の前の床几台に腰を下ろしている。…そうか、菊花もここにいたのだな、さっきまで。
「いや。何でもござらぬよ、何でも」
「じきにてまり二皿と茎茶が参りますのよ。ああ、もう…やはり混んできますわ、あんまり混んで頂きたくないものですわね」
床几台は三つあって目地の細かいむしろが敷いてある。それなりに地位のある武家の若い娘だとか名の知れた商家の娘がお忍びで(それでも供回りでそうと知れるが)てまりを味わうのがお城下では密かな流行りとなっているのだとか。甘いお菓子はそれだけでも人を集めるものらしい。
…持って帰れば良いのに。
源三郎辺りはそう素直に思ってしまう。頼めば竹の皮に包んでくれるのだ。
そぞろ歩く者の多いお城下の大通りである。腰を下ろしているから目の向く先がいつもより、やや低い。佐井は山国だが人のいない未踏の地ではない。昔から続く山野の恵みを享受してきた歴史がある。その今に続く流れから人の数は少なくはない。そう、目の前を通り過ぎる足の数はそれなりに多い。
「へい、お待ち」
てまりが運ばれてくる。素朴な茎茶を添えるのがここの流儀である。こういった茶屋構えとでも呼んだらいいのか、店(たな)の前に床几台を置いて飲料を供する形式は最近になって佐井に入ったものである。そう、あの一膳飯屋と共に藩主・山中忠敏を筆頭とする江戸贔屓の武家によって入って来たのである。
「ありがとうざいます。…あら? いつものご亭主さんではないのですね」
「へえ。臨時の雇いってやつでね。何、ちょいとヒマだったんでね、お手伝いってわけでさ」
「なあ…源三郎」
「何やってんだ、お前」