「ヒマなのか」
「ヒマなんだよ」
「お知り合い…ですの?」
「まあ…」
「何言ってやがんですねえ、旦那。あっしと旦那の仲じゃあござんせんか」

 …はー…と大きくため息をついて顔を覆う源三郎。
「どうか…なさいまして?」
 おたかが不思議そうな顔をするのも無理はない。顔を知っている(しかもお互いに)様子の二人である。言葉の調子からも他国者だ、ということは知れる。そして年の頃も近いから、恐らくはこの陽気な風体の…何だろう、商家にしてはやや雰囲気が違うし武家のように帯刀はしているようだが、それにしても…。
「遊び人でさあ。職も何もねえ、ぷらっぷらぷらっぷらしてまさあね」
「お名前は?」
「才太、と呼んでくだせえ。何でもやりますぜ!」
 とか何とか言って腕をまくって見せる。それへ、ちらり、と目を走らせた源三郎だったが…。
「さ、食べるといたそう。早く食べてしまわねば、な。…おお、これはなかなかの美味珍味」
 てまりをむんず、と掴んで一気に口の中へ。柔らかいもち皮の中へ胡桃のかけらだろうか、ちょっとした香りと歯応えが残る。餡はそれほど甘くはない。そこへ茎茶を一口。茶室で頂くような格式ばったものではない。湯飲みからがぶっと流し込む。程よい苦みが口の中の甘味を流しつつ風味を残す。良い取り合わせと言えるだろう。
「矢巻様…」
「お? たか殿はまだ食べておいでか。ではそれがしはちょいとこの才太と話がある故、ここでゆるりと楽しまれると良い。…おい」
「へへへ。旦那、何ですえ、小遣いでもくれるんで?」
「あー、まあ、それでもいい。…来い」
 首に腕を回すような恰好。仲の良い武家がふざけているのか…とも見えるがそこまで若い二人ではない。お城下の喧騒に紛れてはいるが、その動きは…。
「たか殿。では後程」
「ではではたか殿」
 くるりと後ろを向いた、この才太とかいう男の腰に、細い刀が差してあってゆらりと揺れる。普通の武家のような差し方ではなく腰の後ろへやや流すように差している。行儀を重んじる…そう、岩間覚兵衛辺りなら激怒しそうな差し方である。それが何気なく目に入った馬鈴娘。…何でしょう、この妙な感じは…。
 泳ぐようにも見える。二人は人の流れの中へと身を投じて消えていく。
 大慌てでてまりを飲み込み、茎茶を一気に口に含み、何度か胸を叩いて息を飲みながら…「お、お代はここに!」と銭を置いてそそそくさと立ち上がる。
 消えて行った背中を目で追う。まだ間に合う。

 …もう、会えないような気がする。
 妙な感じとやらはそんな感触である。

 お城下を抜けていく。人も減っていく。
「…もういいんじゃねえのか?」
「そうだな」
 首に回していた手を放す。少し、襟元を直す…才蔵。
 源三郎は右腕を才蔵の首に回していた。つまり、自身は才蔵の左側にいたことになる。これは偶然ではない。相手の左側に立つ、ということは普通の武家にはあまり好かれる行為ではない。やや後ろ、ということになればなおさらである。
 しかし才蔵は手を当てながらぐるりと首を回して…そのままやや前に出る。源三郎の右斜め前へと歩を進めてみせたのである。
「どうした?」
「いや。何でもない」

 刀は己の体の左側に差すものである。そして右手で抜き放つ。大抵の場合はその抜いた刀は己の右方向へと放たれることになる。己の左側へ放つには相応の技量が必要となる。無論流派や仕様によっては十分に可能であるが…それでも「己の左後ろ」とは武家にとっては盲点の一つとなっている。命の危険という意味合いもあるため、好まれないのだ。
 そして礼儀としても相手の左後ろには立たない。それでもあえて立って見せた源三郎だったのだが。
 当の相手に気にしていないような仕草をされては意味がない。先制の一手はまずは才蔵が制した、といったところだろうか。

 …どこまで行かれるのかしら…。
 佐井の城下は「城下」と言ってもそれほど広大なわけではない。せいぜいが奥緑深い山国の平城に過ぎないのだ。追手筋の通りにはまずまずの人出…裏も含めて…があっても抜けてしまえばそれほどではない。武家や商家はお城下に住まうが、それ以外はこういった外れた方に住まう。
 馬鈴娘の住む菊池の家だって実はお城下のまっただ中、とは言い難い。もっと上役の、もっと藩では重用されるような武家が住まうのがお城下のそれも上の手である。対する下の手、と言えばやや聞こえは良くないが、それでもそんな場所でも人は住んでいる。そして、さらに「下」にも人は住んでいるものである。


星の章 五十六へ星の章 五十八へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ