「へ。相変わらずつまんねえこと気にする野郎だねえ」
「何言ってやがる。お前が呑気すぎるんだ」
やはり変わらず源三郎の右前を歩く才蔵である。抜き撃たれる心配があるのかないのか。
…どこへ…行くのでしょう…?
ようやく追いついた馬鈴娘である。太い竹の後ろから二人をうかがっている。お城下からはすでに離れている。竹林が並ぶ、この辺りにまで来たことはさすがにない。
…ここは…?
ざわり、と竹の葉が揺れる。青々と茂った葉は小舟のように宙を泳ぐ。そして竹のこすれきしむ音。…しかしそんな中にも破れ長屋があるのに馬鈴娘は気づいた。竹に埋もれるように、群れる竹に溶け込むように。もちろん…ここに住む人物を彼女は知らない。
「お客さんがいるねえ」
「…ああ」
少し前を歩いていた源三郎は、踵を返して振り返る。
「別にどうでもいいがな」
「だあねえ、違いねえなあ」
才蔵も立ち止まる。竹林を貫くこの道はしっとりと柔らかい土になっている。それが踏み固められて道となっている。お城下からここまで歩いてくると、その道の硬さに驚くかも知れない。お城下は大勢の人が歩くため、がっちりとしているが、ここら辺は…足音すら吸い込むほどに柔らかい。
半歩ほど後ろへ下がる…源三郎。
特別に上半身は固まっていない。相手に正対してはいるが…頭の先から腰へと真っ直ぐに伸びた(それでもどこか抜けているような)いつもの姿勢。馬鈴娘も良く知っている姿である。腰にはいつもの刀を差してはいるが、どこかに忘れてきたような、見ているとそんな気持ちにもなってくる。しかし、だらりと下げた右手の先には力が込めれられてある。
対して才蔵はやや腰をかがめるような姿勢になっている。
右足をやや前に。左足をやや後ろに。額を前に押し出している、とそんな風にも見える。右手の方が前に出ているのだが、彼の刀は腰の後ろに回すように差してあるから…このままではいささか抜き放ちにくい恰好ではある。
「……」
そんなことはもちろん知っているはずの二人である。あえてそういう体勢をしている、というところも含めて。
何が始まるのか。おたかにはよく分かっている。止める気もない。気にならないわけではない。が、どうしようもないことを彼女はよく知っている。
と、源三郎が大きく一歩、後ろへ跳ぶ。それを追いかける…そんな風に才蔵が前に踏み出す、そう思われた。
「…へ」
右足の方が前のまま、左手で右腰の刀を抜く。元来は逆手で右手で抜く位置にある。そんな身体は左向きに回転させる。足先から踵、膝からの回転の寸前に軽く腰をひねって刀を抜きやすい位置へと誘導している。前へ、と進む身体の勢いは殺さずに自身の左へと真横に一文字に薙ぐ。
「ぐう」
おたかは気づいていなかった。いつの間にか大きな体がそこにはあった。才蔵の刀はその巨体を断ち切った、ようにも見えた。
実際には金属を打ち付け合う鋭くも鈍い音が竹林にこだまし…巨体が地に着地する太い音も響いた。
「…気づいておったか」
「気づかねえバカがいるかよ」
どこか芝居がかった仕草でくるりと刀を回すと、ゆっくりと腰の後ろへ納刀する。
「佐野…瑞元だな。百般ナントカ流だ」
「百般瑞元流、佐野瑞元」
ゆっくりと巨体を起こす。あの長大な木刀は…今は持っていない。代わりに大ぶりな刀を手にしている。野太刀などの実践的な武具に見えないこともないが…かなり肉厚で長さも太さもそれなりにある。
「いや、今はただの佐野瑞元とお見知り置き願いたい」
「どういう心境の変化だい? 結構な天狗だったって話じゃねえか」
ちら、と源三郎を見る。彦八や菊花から聞いているのだろう。それなら源三郎と瑞元のことも知っているはずである。
「…それがしはただ、再び仕合いたい、それだけでござる」
こちらも源三郎を見る。その目には激しい闘志が見てとれる。余裕のないほどの…青白い闘志。
「俺に先に倒されねえように先に殺っとこうってか」
「そこもとは相当に腕が立ちそうにござる。…そこもととも仕合いたい。それだけでござる」
大ぶりの刀をためらうこともなく構えて見せる。…ほう、と思わず息を漏らす源三郎。ふふん、と小さく鼻を鳴らす才蔵。
…何? 何…何なの…でしょう?
おたかにはよく分からない。瑞元は青眼とも呼ばれる中段に構えている。しかしそれは以前のように肩に力の入った構えではない。自然と、力の抜けた構え。肩から肘への力の入れ方も申し分なく抜けている。そして足元もゆるやかに踏みしめているのがよく分かる。踏ん張って立っているのではない。そのままそこへ、ぽん、と身体を置いたような構え。
「そうか。良い師についたようだな…瑞元」
源三郎の言葉に、唇を引き締めたまま…ゆっくりとうなずいて見せる。