「菊花様…」
「済まないねえ、お嬢さん。うちの若いもんが…って、お大尽も。何やってんですかい、そんなとこで」
 叱るように言われて井戸端から姿を現したのは…渡辺寛月である。頭をかきながらの登場である。しかし
「うむ。若い者をいさめるのも我らの務め。善哉善哉」
「お大尽は何もやっちゃないじゃないですかい。…こんなことならあいつにあんなこと言っとくんじゃなかったよ」
「何を…おっしゃったのです…?」
「心残りがあったら今のうちだよ、って言っちまったんですよ。そしたらこのとんちきが寛月を…とか言い出しましてね、まさか今の今まで追っていたとは…」
「何やら妙な気配を感じておったからな、がはは」
「なんでこのお大尽はこんなにのん気なんだかねえ…さ、お嬢さん、用を済ましとくれ。あまり手間取るわけにもいかないからねえ」

 井戸端には釣瓶があって、桶もある。長屋の住人は竹庵先生だけではないので、誰かしらは使っている、ということなのだろう。が、これだけ騒ぎがあっても誰も顔を出す者がいない。出かけているのかそれとも出てこないだけなのか…?
 長屋、と言ってもお城下を離れれば離れるほどに住人は少なくなっていく。ましてやこんな竹林の奥の奥である。そもそもそれほど多くは住んではいないのだろう…とおたかは思うことにした。
「…よいしょ」
 桶に水を汲み…そして気づく。
「…あの子はどこへ…?」

 才蔵と源三郎には動きがあったのだろうか。
 否、動きと言える動きはほとんどなかった。最初に一文字横へ薙いだ他、才蔵は己の間合いの外にいる源三郎に向かって踏み込んだりはしていない。そして源三郎も拳を突き出したような構えのまま、その場を動いていない。
 …前にもこんなのがあったっけか…。
 と、そんなことも思う、が…かすかな空気の流れの違い、とでも言うべきか。この場にいるはずのない者の動きを感じ取れない二人ではない。
 おるいである。女童が近づいている。
 水汲みを馬鈴娘に任せ、自身は…まるで地面に張り付くかえるのように少しずつ前へ、と進んでいる。
 …何をしている。
 それは小さな顔の行く先にある。突き刺さったままの源三郎の刀。静かに鈍く光るそれを…抜きに行こうとしている…?

「…お頭ぁ!」
 菊花がとどめる間も、おたかが気づく間もなかった。首筋を打たれ気を失っていたはずの彦八が飛びかかり、そしておるいに匕首を向けようとする。
「このガキ…!」
 だがその主思いとも言える(むしろ主の思いからすれば逆であろう)試みは無為に終わる。振りかざした手に太い棒のようなものが当たったのだ。弾かれるように吹き飛ぶ彦八を逃す菊花ではない。軽々とその体を受け止めると今度は後ろ向きに回し、左腕を逆方向へと極めてしまう。そして懐から縄を取り出し、中途を口に噛ませ、両端で両腕を逆に縛って転がしてしまう。
「無粋なことするんじゃないよ、ったく…」

 おるいはその間に源三郎の刀を抜き…なんとかそれを放る。源三郎が受け取る。無論、才蔵も黙ってはいない。ここで源三郎に刀が渡ればあまりよろしくはないことになることくらいは分かっている。が、その顔は…どちらかと言えば…笑みを含んでいるような…?
 下から上へと掬い上げるような一撃が風を巻いて襲い来る。源三郎はかすかに軸足をずらし、ようやく戻った刀でもってそれを斜めに受け流す。
「すまんな…」
「……」
「離れていよ。ここは危ない」
 一つ、うなずくと雨庵先生の方へ走っていく。

 おるいを救った太い棒のようなものは佐野瑞元の鞘である。源三郎のように鉄拵えではなく木で合わせてある。
「…先生…?」
 投げたのは…当の瑞元ではない。その雨庵先生である。
「さ。水も来申した。今少し…起き上がれますかな? 左様、無理はなさらずに」
 息も上がっていなければ乱した様子もない。普通の…いつもの穏やかな様子である。

 …この方は一体…?
 馬鈴娘にも分かる。この動きはただの医者のそれではない。少なくともどこかの家中のいずれかの道場でしっかりと剣を修めた動きである。


星の章 六十二へ星の章 六十四へ

「鋭鬼」Topへ TOP ページへ