今度は今まで使っていた機体微調整用のスラスターではなく、衛星への強力な星間移動用エンジンを起動させる。…とは言っても盛大な爆発音とともにものすごい勢いで機体が虚空の彼方へと射ち出されていくわけではない。そんなことしたらまたぞろドックを破壊するようなことになるし…何より意味がない。
機体後部にある皿のような駆動部には今のところ、これといった変化は見られない。起動した、と言ってもほんの小さな力しか生み出すことはできないのである。が、そのわずかな力を時間をかけて蓄積するように速度を上げていく、こういうタイプのエンジンをほとんどの「惑星衛星間宇宙機」が積んでいる。重力の影響が非常に大きい惑星から軌道上へと打ち上げるなら一気に速度を上げていくやり方も有効ではあるし、はるか昔にはその方法は主流でもあった。しかしそのためには非常に大型の設備と莫大な量の燃料が必要となる。そういった「荷物」を積んで長期間航行するのはやはり無駄が多くなる。しかも、もし燃料が尽きてしまっても…途中に補給所などあるはずもないのである。
それに…そんなに強大な力も必要ないのが「無重量空間」でもある。一度開始した運動は「何か」がさえぎるまで止まることはない。力の方向をうまく制御できるなら惑星を脱出できるほどに大きな力は必要ない。…とは言ってもそう額面通りに進まないのが世の常でもある。いくら一回力を入れただけでぶっ飛んでいく、と言ったってそれだけでは逆に加速も減速もできない。何らかの推進装置とそれを制御できる技術がないと軌道を修正することもできなくなって、はるか宇宙の彼方にまで飛ばされてしまう恐れすらある。
そうなるとなるべく効率の良い動力が必要になってくる。少ない「燃料」で大きな「推進力」を…。
それが惑星から軌道上へと進出した人間の課題でもあった。タイニィビート号のような小型の宇宙機でも第二衛星まで到達できるほどに開発が進んだのはつい最近のことでもある。そして、そういう小型で強力なエンジンが一般に出回るようなると、それはそれでまた新たな現象を生み出すことにもつながっていくのでもあるが。
「…メインエンジン順調に運転中」
ぼそりとつぶやくマズルカ。今回は第二衛星だからこれまでよりさらに慎重に手順を踏んでいる。専属メカニックのいない彼女達だが、外注で整備を依頼しているのでエンジンの性能に問題はない。言葉通り順調に活動しているようだ。かすかな振動はエンジンが問題なく稼動している証拠でもある。
どんな宇宙機でも発射、もしくは発進直後は緊張するものではある。マズルカも例外ではなくやや引きつった目でモニタをにらみつけている。しかしレバーを握る右手には余計な力は入っていない。いつものスタイルと言えばスタイルではあるが、普段の彼女を知っている人が見れば意外に思うかもしれない。こんな真剣な顔もできるのか、と。
こんな時でもポルカは何もしゃべらない。だが…タイニィビート操船部をこういったかすかな緊張と沈黙が支配するのは離着陸の時くらいなのかも知れない。
いつの間にか軌道ステーションの細かな点滅する明りが小さくなってきている。少しずつとは言え確実に第二衛星航路へと進入しているのだ。…もっとも、タイニィビート号が進む真っ直ぐ先(こういう表現が的確だ、とは思えないのだが…他に言い様もない)に第二衛星がある、というわけではない。進路上という言い方をするならば第二衛星は行く先にある。だが、このまま一切の方向転換をせずに前に進んでも第二衛星に辿りつくことはできない、という意味だ。
その理由はタイニィビート号操船部の小さな窓から外を見てみれば分かるだろう。後ろを見れば無論のこと先ほどまで滞在していた軌道ステーションのまばゆい光が見える。では、前を見てみると…? 眼下には母なる惑星の雲や大地が見てとれる。しかしわずかでも上を見てみるといい。そこにはきらりと輝いているはずの第二衛星の姿はない。現在位置ではタイニィビート号と第二衛星の間には惑星そのものがあって姿を見ることはできない。第一衛星ならさらに視線を上げてみれば半円に光るその姿がくっきりと見える。
別にそのまま第二衛星に向けてぶっ飛んで行ってもいいのだが…惑星の重力を利用してエネルギーの消費を抑えさらに加速もさせてもらおう…という一種の省エネ航法をとっているのである。「スイングバイ」と呼ばれるこの方法ははるか昔から行なわれてきたものであることもつけ加えておこう。
「太陽帆、展開」
コンソールのスイッチを入れる。先ほどまでのエンジンの軽い振動に加えて別のやや大きな振動が機体に加わってくる。…しかしそれはすぐに収まってしまう。が、タイニィビート号を外から見た人はまず驚くのではないだろうか。骨だけになった魚のような形だった船体、操船部を四角い頭とするなら棒のような連絡通路との繋ぎ目、ちょうど首の辺りにぐるりと薄い幕のようなものが巻かれてあるからだ。骨だけの魚がいかついえりまきでもしている…そんな風にも見えてしまう、慣れないと一種異様な風景だ。
これは「太陽帆」といい、惑星が周回している恒星からの粒子を受けることができる。地上での帆船の帆と役割はほとんど変わらない。ただし、それに加えて帆には特殊な塗料も塗ってある。これは太陽光を受けてエネルギーに変換することができる。タイニィビート号ほどの小さな船でも全部の動力をコレだけで賄う、というのはさすがに無理だが…ないよりはマシではあるし、それなりの省エネにもなる。
この太陽帆に恒星から来る粒子を効率よく当てることも大事なことの一つでもある。中には太陽帆だけで軌道ステーションから第一衛星まで行った…というつわものだっているのだ。宇宙機本体の無駄を極限まで省き、変換効率の最適化のみをひたすらに追求すればできないことではない。もちろん粒子の流動にはばらつきがあるから、それこそ昔の帆船のように凪で何日も停泊…とかそういう目に遭うことも考慮しなければならない。「粒子予報」というのもあるにはあるのだが、いまいち精度が頼りないからだ。
順当に進めば十日ほど。航宙管理局へ提出した計画書には片道十日で申請してある。第二衛星の軌道ステーションに到達したらもう一度検査を受けなくてはならないのだが、惑星よりも検査は簡単に済むはずである。何しろ、ほどよく発展してきてる第一惑星に比べて、第二惑星の開発はつい先ごろ始まったばかり。ステーションとは名ばかりのおんぼろな施設が漂っている…別にそこらでぷかぷか浮いてるわけではないのだが…だけの応急的なステーションである。
そのうち衛星の開発が進めば立派なものになっていくだろう。今は非常に立派で洗練された外見を持つ惑星の軌道ステーションだって、つい数年前に完成した第一惑星のぴかぴかの新品軌道ステーションだって、開発最初は寄せ集めの資器材ででっち上げたものだったのだから。