慣性機動とはつまり「モノに力を入力したらその方向へ迷いなく飛んでいく」という法則を利用したものである。利用…若干意味合いが違うかも知れない。実際のとこは、そういう絶対的な法則があるので仕方なく従っているとかそんなものなのかも知れない。
軌道上からエンジン吹かして「発射」された勢いをそのまま残して航行している…というのが最も近いだろうか。航行中ずっと最大出力でエンジン吹かす必要はない、ということでもある。理論上は一回入力したらそれで最後までぶっ飛んでいくはずなのだが、実際は細かい軌道修正やら調整やらが鬼のように必要である。マズルカが向かったのはそういった「微調整」にも関わる重要機構だったりするのだった。
が…最後部に近づくにつれてなんかヘンだわね、とか思ってしまったのである。実はさっきの定期チェックの時も思っていたのだが。
「なんか臭いような…?」
無重量空間では「匂い」も実は拡散しない。匂い、というのは基本的に空気中にその要因を持った微粒子が漂うことである。ヒトなど動物では一般的に鼻と呼ばれる器官の粘膜にそれらが吸着することで刺激となり、その刺激が脳へと送られることによりどんな匂いか判明するようになっている。基本、入力されるまでモノが移動することのない無重量空間では粘膜に微粒子が到達せず匂いもしない、ということになる(もちろん微粒子が「噴出」されるようなモノだったりとか、最初から何らかの方向性が入力されていれば話は別である)。
しかし。人間が呼吸することで船内に満ちていく炭酸ガスだって微量ならば問題ないが、溜まっていけば生物にとっては有害である。そのため、宇宙機の中は適度に呼気が循環するように空気の流れを作り出すことを例の「軌交法」では定めている。予備の呼吸気も十分に積んであるにも関わらず「呼吸による障害」で大きな事故が起きたことが過去に何度もあり、法律として整備されるようになったのだ。
そのため普通の「匂い」くらいなら惑星上とほとんど変わらない状態で嗅ぐことができる。もちろん空気清浄装置ともリンクしている船内の呼気循環システムだけではなく、マズルカやエイブラが動いた時にできるわずかな気流の乱れによっても匂いの微粒子は拡散されていく。惑星上とはまた若干違ったプロセスではあるがやはり匂いを嗅ぐことはできるのである。
「こっちか…駆動系じゃないわね」
いわゆる「臭いのもと」をたどろうと鼻をひくひくさせるマズルカ。が、普通に重力のある惑星上なら有効な手段だが(とは言っても匂いに慣れてしまえばあんまり意味はない)こういう場では、実はそれほど役に立たないことが多かったりする。鼻を利かせながら進んで行ったら循環させているエアコンディショナーの空気吹き出し口だった、なんてことが往々にして起きるからである。その際、エアコンの不調でそっちから臭いがしていたのなら別に問題ないが、全然違うところがおかしくなってたら本当に意味はない。
そこで空間中の微粒子を正確に測定できる道具というのが常備されている(義務というわけではない)。ちょっとした卓上クリーナーくらいの大きさで、前方の吸い込み口から吸い込んだ空気の中の特定の微粒子の分布を測定できるスグレモノである。さすがに学術研究用の微粒子の種類から分子構成まできっちりかっちり計れるような、そんなスゴイものではないが。それでもこういう現場ではイザという時には重宝する。
…のだが。それは実は操船部の作業用工具ボックスの中に電動ノコギリと一緒に放り込んであるのである。…そりゃ、そうだろう。そんなに頻繁に「イザ」という時が来るわけではない。そんなわけでいつ買ったのか、いつ使ったのか分からない、将来なんかで使うような気はするけど結局今まで一回も使ったことのない電動ノコギリと共にあるそれを取りに戻らなくてはならないのだが。
「いっか。そこまでは」
マズルカの腹の中ではそろそろポルカが騒ぎ立てるかな、と思っているのだ。言うまでもなく各センサーと完全に同調しているポルカならちょっとした異変でもすぐに気づくことができる。この「臭い」にしても船内の呼吸気センサーにはすでに何らかの異常が検知されているはずなのである。もちろんそうでない可能性もあるのだが…。
…でもあいつ、何にも言って来ないわよねえ…本当は大したことないのかしらん?
最後部付近で壁に手を付きながら、はた、と考え込んでしまう。それでもさっきのエンジンの定時チェックの時にもなんだか気になっていたりしたのだが。
ここまでの道のり?は決して平坦だったわけではない。タイニィビート号のような小型船では色んな機器や回線をなるべくコンパクトにしよう、というように設計がなされている。資器材の軽量化・小型化はもちろん。余計なすきまが出ないように設計し、製作していく。つまりは余分なすきまなんぞは必要ない、というかなり強引な設計になっている場合もある、ということである。結局一航海終えたら徹底的に分解整備するんだし、航海中に最後部に行ける通路なんか必要ないだろ…とかなり乱暴なこと言う設計者も過去にはいたらしい。今では暴論以外なにものでもない意見ではある。
現行ではきっちりと「人が一人通れる程度のスペースを確保すべし」というように軌交法では定められてある。しかし…その幅は非常に狭い。操船部から奥へと向かう通路の行き止まりからまるで潜水艇にでも乗り込むようなハッチから入り込むのである。もちろん、その中はうねうねと配管や機器がパズルのように組み合わさった迷路のような、本当の意味で人一人泳ぎ通るのがやっとの通路。それを奥まで進んでいかないといけないのだ。
マズルカはさっきもここら辺まで来ていたのだった。そこであちこち壁面を覆いつくす機器に触れてしまってつなぎのあちこちが汚れてしまっていたのだった。
「でも、なんか違うような気がしてたのよねえ」
こういう作業してれば汚れがつくのは当然なのである。の、だが…。