「あー…頭が…」
ぐわし、っと両手で頭を抱え込んでコンソールに突っ伏すエイブラ。
「やっぱり分かりませんわね…この専門用語の群れ」
『うむ…それなりに理解はできるのだが、これをヒントにしろ、というのがな…ううむ』
ポルカも戸惑っているようである。
サルサが送ってきたデータには最前のクモハナガクレの情報と、カン・シャー症候群について記載されてある。後はキンセンホウカとカラドリエ効果についても載っている。サルサらしく几帳面かつ理路整然とまとめてあるのが印象的だ。これならどっかの誰かさんが読んでも発狂はしないだろう(そのどっかの誰かさんが作成した書類というのはまあ…慣れた者でないと判読が難しい、というのが定説なのだ。無論、字が汚いとかそういうことではない)。ただ、内容に対してある程度でも理解を求めるのはまず無理だろう、ということなのである。ようやく文を読んで理解できるようになった幼い子供に最新の学術論文なぞ見せても、文字を読むことはできても何がなんだかさっぱり分かるまい。
『少し、これまでの流れを整理してみるか』
ポルカの言葉に曖昧にうなずいて見せるエイブラ。実際、とっかかりが少なすぎるのである。
『まずはキンセンホウカが咲くことだ』
マズルカがひょい、と開けてしまった書庫ファイルに入っていた二枚目の画像である。赤い花。あまり見ない花ではあるのだが実は結構背の高い植物らしい。サルサからの情報によると今はほとんど絶滅してしまっていて、一部の学術機関に他の要注意植物と共に厳重に保管されているとのこと。理由はもちろんこれである。
『大量に保持することで一種の毒が出てくる』
「それを無効化するのがクモハナガクレってわけですね」
ぴ、とコンソールを操作して一枚目の画像を表示。灰色の小さな虫の画像。このクモのような虫がクモハナガクレという生き物なのは間違いないようだ。
『うむ…そのことをカラドリエ効果と呼ぶらしい』
ある種の酵素ではないか、というのがサルサからの情報である。そういった物質をクモハナガクレが持っていて、キンセンホウカに取りつくことで毒を無効化してしまうのでは、と。もちろん化学式やら記号やらそういう記載もたくさんあったのだが、どうにも分かりにくいものばかりで、結局うなるだけで理解できなくてサジを投げたのである。
…キンセンホウカの毒をクモハナガクレが無効化できる。
要はコレが分かればいいわけでもある。
『カラドリエとは古い文献に出てくる鳥の名に近いのだそうだ。復活とかそういう意味合いもあるらしい』
またサルサはサルサでこういう『お得情報』を付加してくることも多いものだからこっちの二人?はまた混乱してしまう。ある程度ならスパイスとなるこういう情報だが、スパイスというのは効きすぎると料理をぶち壊してしまうこともある。
なお。サルサは自分の兄と思っているポルカに憧れのようなものを持っている節がある。私が知っている程度のことは兄様なら全て知っていて当たり前、それを超える知識を持っているはずなのよ…とかそんな風に思っているのである。だからこういう難解な情報から『お得情報』まで雑多にデータを送ったりするらしい。もちろん悪気なんぞはないのだが、ある意味はた迷惑な娘である。
一つにはサルサとポルカが直接会うことは非常に少ないからかも知れない(腕輪とパーツという、別に顔を合わせてもあんまり変わらないようなモノ二つではあるのだが)。データ通信のやりとりは頻繁に行なっているからお互いのことを知らないわけではない…のだけれど、それだけではこんな風にどこかですれ違い?が起きてしまうものらしい。
「ということはこの三枚目はカラドリエ効果で救われた人たち、ということなんでしょうか?」
画像三枚目。喜ぶ人たち。小さな羽虫がいっぱい死んでいることを喜んでいるようにも見える…。
『いや。それは恐らくその後に起きるカン・シャー症候群から解放された人たちではないだろうか?』
ポルカ側から操作されたのだろう。モニタの三枚目の画像をやや縮小して別の画像を示す。いくつかの矢印がぐるぐると輪を描いているような画像である。細密に描かれてあるその虫はクモハナガクレだろうか。
「ああ…これですね」
『クモハナガクレの一生の形態だ。キンセホウカに取りつくのは幼虫の頃。しかしこの頃は成長しても全てがメスで自己複製を繰り返して繁殖していくのが普通。しかしある一定の条件が整うと羽の生えたオスとメスの成虫が増え、あちこちに飛んでいくことになる…』
エイブラもコンソールを操作して別の画像を示す。
「その羽のある成虫が人に触れると色んな症状を引き起こすことがある、と。それが『カン・シャー症候群』、と」
『カン・シャーとは人名らしいがな。この症候群を特定した医者らしい』
まあ、その辺もやはりどうでもいい『お得情報』ではある。