こういうのは自業自得…ではないのだろうか。普段からめんどくさいことを嫌がるからこういうことになったのかも知れない。その辺は正に神のみぞ知る、といったところなのではあるが。しかし彼女一人しか船外作業はできないのだから、仕方ないとい言えば仕方ない。ここはあきらめてもらうしかない、というものだろう。
『お姐さま。通信状態は問題ないですか?』
「…ぅおーるくりやー…もーまんたーい…」
『ふざけているとケガするぞ』
「ふざけてないってば…」
傍から見ればタイニィビート号のキャビンの前…つまり魚のアタマの部分の前。そこへふわり、と浮いている状態ということになる。なんだか魚のエサみたいにも見えてしまう…腰に命綱でもあれば釣り糸みたいにも見えるかも知れない。しかし軌道上開発黎明期ならともかく、現代では船外作業服に標準搭載されている座標復帰機能が充実しているためそういう設備はなくなっている。しかも、こんなエサで釣れる魚がいるのかどうかはかなりの疑問ではある。
ご周知の通りタイニィビート号はそれなりの速度で惑星衛星航路を移動している。その速度は通常の生活ではまず考えらないほどであり、宇宙機に窓がないのが非常に納得できるほどである。仮に、仮に…もろもろ様々な事象を考えないとして。フツーに惑星上のクルマや列車のようにタイニィビート号のような宇宙機に窓がついていた、として。それを航行中に遠慮も何もなくがらり、と開けたとしよう。すると…どうなるか?
一番最初に考えられるのは機内の空気、つまり中にある気体が全て外、つまり宇宙空間に吸い出されてしまうことである。これは宇宙機内の気圧…空気の密度(空気の重さ、という言い方もできる?)が外より高いからである。気体に限ったことではないがモノは基本的に「多い」方から「少ない」方へ流れて密度を均一化しよう、とする性質がある。そのため機内の「気圧の高い」気体は一気に外の「気圧の低い」気体と同化するために吸い出されてしまう。そしてそんな空気の激流には宇宙機の内部と言えど耐えられるはずもなく。乗員を含む機材や資材の全てが外へ放り出されることになってしまう。場合によっては船体そのものがもたなくなり、潰れる恐れすらある。
そのため宇宙機には「エアロック」という施設が付いているのが普通である。これは宇宙空間と内部空間を隔てるように設置された小部屋と言ってもいいだろう。小型の個人機だと付いていない場合もあるが、軌交法では一定以上の大きさの宇宙機には設置を義務付けている。旅客機はもちろん、大抵の貨物運搬船には付いているのが普通である。
仕組みを簡単に説明すると。まず船内からこの小部屋に入り、船内側からは開けられないように密閉する。そして船外作業服を着る。今度は外側へ向いているドアを開ける。小部屋内の気体はもちろん船外へと放出されるが、大元の呼吸気にほとんど影響は出ない。高低差のある運河を行き来する際に何度か水域を区切る「閘門式(こうもんしき)」に似ている、とも言われている。水の代わりに空気でやってしまうのだ。
タイニィビート号にもエアロックが存在している。ちょうど魚のアタマの頭頂部分。キャビンの真上になる。ほとんどの機種はこれが真上か真下に付いている。キャビンの上下どちらかから出入りする、というわけである。昔はキャビンの横に付いているのが普通だったらしいのだが…なぜか現在はこうなってしまっている。
なお。軌道上の駐機スポットから自分の宇宙機に出入りする際にもこのエアロックは使われる(大型機とか軍用機だと別に乗降口があるのだが)。そのドッキング口の位置関係から受け手となるエアロックの位置も変わったのではないか…という説もあるが、実際のところは分からない。
移動する物体から別の物体が飛び出しても移動する速度は変わらない。マズルカは今、まるで自由に浮かんでいるように見えるが…実際はタイニィビートと等速に同じ方向へぶっ飛んでいるだけに過ぎない。彼女から見ればタイニィビート号は止まって見えるだろう。しかし別の場所から観測してみれば明らかに惑星上ではまずあり得ない速度で移動しているのだ…。
しかしそんな感傷は多分、彼女にはないだろう。調整を誤れば一吹きで自身の身体を宇宙の迷子にもしてしまえるスラスター。これは船外作業服には標準装備されていて、自分の行きたい方向とは逆に噴射剤を吹くことで望みの位置へ移動できる。腰の辺りから前へと伸びているそれは、まるで椅子の肘掛けのようにも見える。が、当然のことながら船外作業中にそんな楽な格好ができるわけもない。
『船尾方向へ2度移動してくれ』
「おっけ」
『次は…左舷へ5度お願いします』
「らじゃ」
ジルバに指示されていた資器材はすでにコンテナの一つにまとめてある。さっきマズルカ自身がぶーぶー言いながらまとめたのである。その時はもちろん船内作業だから船外作業服着なくても良かったのである。が、いくらリストには詳細な記載があるとは言え、資器材の正確な位置まで把握しているのは他ならぬマズルカのみである。触れることのできないポルカはもちろん、積荷にはほとんどタッチして来なかったエイブラには知る由もない。時間も押しているのである。結局ほとんど全部マズルカが積荷のあちこちから拾い集め…そして空いていたコンテナに積み込んだのである。
そのコンテナを作業しやすいような場所まで運ぶ。その作業は簡単なのである。どうせ第二衛星に着いたら貨物室から引きずり出す予定だったのだから。そのための自前のマニピュレータも貨物室には装備してある。無重量ではない惑星上ではほとんど使えない程度の、見た目はお粗末な代物だが軌道上や宇宙空間なら何も問題はない。どんな物体でも一旦入力してしまえばその方向へ動き続けるのだから。荷物の重さも関係ないのだ。
そのマニピュレータでキャビンの前にコンテナを置く。コンテナには船外作業服のような便利な設備は付いてないからここでは何本かのワイヤーで固定しておく。軌交法でも定められてあるが、こんなとこでこんなデブリ準備軍放り出したらどこで被害が出るか分からないのでこういう作業は非常に重要である。
「これで…やるの?」
問題は運んできたコンテナの中から必要な資器材を取り出し・ジルバの指令書通りに組み立て・最も被害を受けたくない場所、つまりキャビンの前に強化パーツとして設置する…という作業なのである。さっき自分がここへ入れたのだからどこにどんなのがあるかすぐに分かりそうなものだが…そこはマズルカである。コンテナの中は相当なカオスと化しているのは想像するまでもない。