「ねえ…今からでもさあ…代わってくんない?」
『無理だ。時間がない。さっさとやるぞ』
 にべもない。今は非常事態中なのである。それが分からないほどマズルカはバカではない。それでも思いっきりイヤそーな顔しながらマズルカは自分が放り込んだ資器材の一つに近づくのだった。

「えっと…」
『39度、右回転です』
「うはう」
『やや左だな。27度』
「…ほーい」

 こんな会話ができるようになるまで実はそれなりに時間がかかってしまっている。ポルカが指示する→マズルカがそれを見つけて設置する、という一文程度の見た目はカンタンな作業なのだが、肝心の資器材がどこにあるか、コンテナの中へとしまったマズルカ本人がはっきりとは思い出せない。
「えっとね、んっと…どこだっけ」
『収納したのは自分なのだろう?』
「そうは言ってもねえ…GPSとかついてなかったっけ、部品に」
『そんなものがあるか! それに…ここをどこだと思っている。軌道上の静止衛星からどうやったらそんな電波を拾えるというのだ…』
『特徴とかそういうので覚えていないのですか?』
『こやつにそんな気の利いたまねができるわけないだろう。…とにかく探せ、マズルカ。そうでないと始まらない』

 かくしてマズルカの悪戦苦闘が始まったのであった。

 途中で船内に戻ること2回。船外作業を相当時間連続で行なう、ということは作業服を含めた機器にかなりの影響を及ぼすことになる。場合によっては劣化も激しくなる。ここは惑星上とは違う環境なのである。同じように作業を…というわけにはいかない。
 そのため規定時間を過ぎたら一度船内に戻り、別の空間作業服に換えるか簡易メンテを行なうことは軌交法でも定められている。それに従ってタイニィビート号へ戻ったのが2回、ということになる。なお、予備の船外作業服もあるにはあるのだが、あくまでも「予備」なのでなるべくなら使わないことになっている。そのためマズルカはポルカが簡易メンテ用プログラムを起動させて全体スキャンから各動作を検証している間エイブラにコーヒー出してもらい…まだ全部飲みきらないうちにOKが出てしまったのでまた作業服の中に体押し込んで船外へ、というやはり苛酷な作業を繰り返すことになった。
『うむ…そこか。いや、船尾方向へ2度移動』
「…ほーーい…」
『電圧操作盤を動かしてもらえますか? …ああ、それでだいじょぶです』
「うり…」
『次はコネクタの接続だ。形状が違うからな、気をつけろ』
「あふ」
 すでに半分以上燃え尽きてしまっているマズルカであった。身体の方も影響ゼロ、というわけにはいかない。

 3回目に船内に戻った時、さすがにこれ以上続けるとマズルカがもたない、というポルカの温情?判断でできるだけ船内で組み上げてから船外で作業、という方針をさらに強化することになった。これまでもある程度組んでからコンテナに入れる、ということはやってきていたのである。その方針は変わっていないが、ぎりぎりできるところまで船内で作業しておこう、ということになったのである。
 もちろんマズルカには休んでいてもらう。その指示をもらってから大いばり?で寝棚へ潜り込んで行ってしまうマズルカであった。
 ということはエイブラが実作業をすることになる。普段はマズルカがしているポルカを手首につけての作業となる。

 貨物室にはマズルカが無造作に資器材突っ込んだままのコンテナが戻されてある。そこへゆっくりと降下していくエイブラ。ほとんどの資器材はマズルカの船外作業によって所定の位置に設置できたが…まだ全部ではない。今回の作戦?のキモは船体保持、つまりタイニィビート号を守ることを最優先にしている。
 …具体的にはキャビンの前に大きなカサを取り付けよう、という話なのである。軌道エレベータにも使われる超強化合成繊維が積荷にあったからこそジルバが思いついた作戦ではある。繊維、と言っても今からカサ状に編んでいくわけではない。形状が平面でそれほど大きくないから(貨物室にマズルカが余裕で寝転がれるようなマットが何十枚も重なっているような状態)それらを必要な広さに繋ぎ合わせればよい。後は骨組みとキャビンからも操作できるように電気系統の工事が必要…と、カンタンに言えばそういうことになる。
 マズルカがやっていたのは骨組みの設置と電気系統の接続である。向けるべき方向へ向けられないとカサとしての意味はない。あとはいよいよ「カサ」の製造・設置に入る、というところだったのである。


The 2nd Day page16へThe 2nd Day page18へ

「マズルカ・マズルカ」Topへ TOP ページへ