「報奨金も出るし…それに」
 にやり。
「うふふ。…何かな、何かなー」
 ちょっとした額ではあるが、当局から報奨金も出る。マーカー代にはなるか、といった程度だが。それとは別の「うまみ」があるのでよほど切羽詰まってない限りみんな結構喜んでマーカー設置に行ったりする。
 実は内容物を少しだけならもらってもいいことになっている。通常はこういった「落とし物」をちょっとでもちょろまかすと惑星衛星軌道上とは言え犯罪になる。が、こういった明らかに遺棄物質だ、と分かる場合は当局も目をつぶってくれる。その代り報告とかマーカー設置とか、その辺はしっかりしろ、ということでもある。

 …さーて。
 微調整をしながら進行方向を合わせる。キャビンには一応?外を確認できる窓だってあるのだが(設置は軌道交通法で義務付けられているが、こんなもんステーション到着・離岸時くらいしか使わない)方角が合ってないのか、ここから見えるのは深淵たる真っ黒な空間だけである。
 スラスターをさらに微調整。ゆっくりとゆっくりと合わせていく。
 タイニィビートを「中心」とするならば機体の「下」に目的の遺棄物質が存在していることになる。…こういう場所では上下などほとんど意味をなさないが、どこかを「中心」とすると操作もしやすくなる。

 直接視認はできなくとも各種外部センサーは各方面に設置してある。もちろん機体下部にも。今までのような粗い画像ではなく、センサーをきちんと働かせていれば詳細なデータを得ていくことも十分に可能である。実際、マズルカの目の前メインモニタにはさらに鮮明な画像がリアルタイムで送られてきている。
 …うわー…。
 人工物であることには間違いない。ただし、いかにも?な金属的な角ばった形状はしていない。

「ぶよぶよだねえ」
 何かを運ぶ時には「ハコ」に入れるものである。それはマズルカが今乗っている貨物船・タイニィビートの貨物室にもごろごろしているコンテナがいい例だろう。これに品物を入れて運ぶことにより破損などを防いで品物を守ることもできる。何しろ無重量空間では一度込めた力はそのままなのである。きちんとしておかないとぐっちゃぐちゃになってしまう可能性も高い。
 しかしそれは何かを運んだり渡したりする時の便宜の一つである。
「おお…放置パッケージ」
 もちろんこれは航路上を往く者たちの俗語?である。正式名称は「往還路設置用包装体」とか言うらしい。もう誰もそんな風には呼ばないのだが。
「やっぱりぶよぶよだ」

 つまりは「袋」なのである。
 コンテナを丸ごと、ごろん、と放置するよりもこういった繊維状の袋に入れた方が放り出す方も回収する方も手間が省ける。それに角張ったコンテナのような質量の大きな物質だとデブリと化した時に危険度も増す(袋だって何だってデブリと化せば何でも危険は危険ではある)。そして何よりコストが大幅に安くなる。
 当時は今のような専門的な輸送業者もおらず、なんかの用事で第二衛星に往く者にこれを袋ごと託してその座標に着いたら「ポイ」していたらしい。噂では「ポイ」専門の業者もいた…とかそんな話もあるが、噂どころか都市伝説レベルの話である。正式な記録としては残っていない。

 特殊繊維の巨大な袋、というわけである。…今タイニィビートの「下」にいるのは。
 もちろん通常の、そこらにあるプラ繊維でも植物由来の編み上げたような袋ではない。特殊な技術で織られた頑強なものである。ただし、こういう空間では腐食は起きないから、ある意味では雑菌うじゃうじゃの惑星上や軌道上・軌道ステーションよりも強度にこだわらなくてもいい…というわけではない。
 …放射線や恒星からの光線などなど有害な要素はやはり排除しきれないのである。そもそもこういった技術は宇宙機の外装とも関連していたりする。守る、というのはなかなかに一筋縄ではいかないものではあるのだ。

「おーし…」
 お互いの移動速度を合わせればそれは静止状態と同じである。
「…行きますか!」
 モニタには鮮明な画像。袋は目立つため、光線を反射する塗料が塗られてある。だからぴかぴかと光を放ってうねうねぶよぶよとうごめく、邪神の置き土産?みたいな形状になっている。普通の人ならちょっと近寄りたくはない物体だろう。
「ふん、ふーん」
 鼻歌なんぞ歌いながら宇宙服置き場へと泳いでいく…マズルカ。実はこれが初めて、というわけではない。
「さーて…何が出るかな? 前の時は…水だったっけ、うふふふ」
 基本的に物質の供給の期待ができない航路上なのである。こういった予想外の「贈り物」はやはりありがたい、というものなのである。


The 7th Day page19へThe 7th Day page21へ

「マズルカ・マズルカ」Topへ TOP ページへ