TheRootSeller023『袋の中』

 フクロソウジュという樹がある。
 これはイルトンランドのごく一部にしか生えていない背の高い樹。その名が示す通り夏場に広い葉の真ん中がへこんでいき、ふち同士が重なり合うようになって、正に袋のような形になる。大きさは片手でしっかりと持てるくらい。柄も太くて頑丈なもののため、これで水を汲んでいた地域もかつてはあったと言う。
 フクロソウジュの樹全部がそうなるわけではなく、ならない樹もある。あるいはそうなる樹でもごく一部の葉だけが袋のようになったり、ならなかったり。だから寄生虫や特定の菌が入り込むことによってできる虫害や病気の一種だ、という学者もいる。しかし袋のできた樹は枯れてしまったりするわけでもなく、実際のところはよく分からない。
 よく分からないのだけど、この袋は別の意味で珍重されている。

 イルトンランドのとある山の中。ドリスはこのフクロソウジュの袋を探していた。実はこの袋、中に何か入っていることがあり、中の物によっては非常に高値で取り引きされるのである。袋が出来上がる過程で取り込んだりできてから入り込んだりする、とされている。が、時にはあり得ないような珍品が入っていることもあり、そういったものを専門に探す連中もいるくらい。ドリスも過去に『なんでこんなんが入りゆうがね?』と驚きを通り越して呆れてしまったこともある。
「…ないかな…お?」
 ドリスが見つけたのはかなり年月の経ったフクロソウジュである。高さはドリスの背でもきっちり真上を見上げなければならないほどで、ハイモジとミズカエデの間に、すっくと立っている。近くには同じくらいの背の木もある。が、日光をきちんと摂ることができたのだろう、樹勢も悪くない。
 問題は袋があるかどうか、だが…。
「おほ。あるじゃない、あるじゃない。良さそうなのが」
 三つの袋がなっているのが見える。大きさはやはり片手でしっかりと持てるくらいだが、手を伸ばしてもやはり届かない。

 くー? くく、くー?
 のぼりのてっぺんにとまっているファイーナの妙な声。しきりに羽をばたつかせたり首を振ってみたり。
 …なんか美味そうなもんでも見つけたがやね…。
 フクロソウジュの袋の中だろうか。ファイーナの位置からすれば袋の中がちらりとでも見えているのかも知れない。美味そうな何かが入っているのではないだろうか? 他にファイーナの欲しがりそうな獲物は見当たらない。カラスは鼻があまり利かないし、ドリスもそんな匂いは感じていない。
 下へ回り込んで見上げてみる。これもフクロソウジュの袋を調べる時には重要なこと。陽射しがあれば何かしら影ができる。それで中身を判断するのだ。しかしこれには何やら大きめの、袋の底を覆い尽くしている影しか見えない。
「…んじゃあ…あんまし良くないか」
 果実の類、と読む。近くにそういった木はないようだが、どこかよそから入ってしまった可能性は高い。鳥や小動物が貯蔵庫代わりに貯め込んでそのまま放置、ということもある。袋は完全にできるまでに十日ほどかかる。もし中に果実が入っているのなら臭いもしないほど腐りきって溶けてしまっているのだろう。…そういう袋はもちろんハズレである。

 もう一つは…かなり若い。今年できた袋だろう。袋は緑色をしているが時間が経つほど緑が深くなる。それが薄い緑のまま。これもじっくり見上げてみる。
 …ありゃりゃ。
 上から降り注ぐ陽光の中に、ぽつん、と小さな楕円形らしき影が見える。これもハズレだろう。大きさからすると隣のハイモジの葉でも取り込んでしまったのだろう。こういうこともよくある。

 残る一つも見上げてみたが、何の影も映らなかった。カラの袋と思っていいだろう。

 …ふうん。どうしようかね。
 フクロソウジュは地方によっては神聖視されることもある。袋を母胎に見立て、中身を胎児と見なす信仰もある。そのため袋を取るのは大抵の場合地主の許可が必要。ドリスもふもとの地主のじいさんに銀貨一枚の謝礼を払って許可をもらってきたのだ。じいさんはガンコ者でもカタブツでもなく、物腰の柔らかい老紳士だった。
 しかし慣例で袋は一人につき一つだけしか取ってはいけない、と。そこだけはしっかりと言われてしまったのだ。
 つまりこの袋のうちどれか一つ。それだけ。他を探してもいいのだが、時間がもったいない。

 フクロソウジュの袋の「大当たり」は小さな小さな石にしか見えない塊。フクロマメゴミムシダマシという小指の爪の先ほどもないちっぽけな虫が袋に入らないとできない、テルピンと呼ばれる小さな塊なのである。
 見た目は脂の塊のよう。特に匂いも何もない。それでも主に香水の原材料として利用される。上手に加工すればすうっと鼻を通り抜ける清涼な香りを放つようになり、熱烈なファンも多い。製品はもちろん非常に高価で一般人がおいそれと買えるものではない。
 フクロソウジュそのものは樹液にも葉にも特に匂いなどはない。しかしこの小さな虫が袋に入り、袋の壁…つまりは葉…を丹念にかじっていく。そしてしみ出してくる樹液が虫のだ液と混じり合うことで独特の芳香を生む…となっているがまだ詳しいことは分かっていない。今まではイルトンランドの森で偶然に取れることのできた謎の塊だったのだから。最近の研究でようやくこのからくりが解けたのである。

 袋の「当たり」はそれだけではない。カサタカキノコというキノコの一種が入っていることもある。大変に味の良いキノコで、袋の中に入っているとなぜか密集して大きくなる傾向にある。…例えば最初の袋などは怪しい。袋いっぱいに詰まっていればかなりの額になる。他にもイルトンランドでは珍しい樹上性のヤマトネリガエルも高値で取り引きされるし、乱暴に扱うと壊れてしまうほどきゃしゃなニシキオカマイマイの、しかし七色に光を跳ね返すカラがそっと入っていればこれも好事家には高く売れる。
「うーーん…」
 しばし。考える。
 目当てのテルピンの塊はこの中にない、とドリスはまず思う。最初の袋の中に何か入っているのは間違いないが、あれほど大きな塊はまずない。腐った果実なんかさすがのドリスも見たくないし。三番目はカラだろう。となると…。
「二番目。あれでいこ」

 若い袋はそのものが珍重されるのだ。これをさらに乾燥させて実際に食器として使ったりインテリアとしたりする。古くなるとどうしても固くなったり汚れたりするから若い方が高く売れる。のぼりを置いて樹に登ったドリスはそっと袋を持って降りる。
 中身は…ハイモジの葉などではなかった。ダイセンホウジュというイルトンランド原産だがめったにお目にかかれない珍種中の珍種の木の実が一つ入っていたのだ。まるで葉のように薄く細長い楕円形の見た目だが、木の実一つきり。「当たり」か「ハズレ」か微妙なところである。しかし
「おお…こりゃあ…サウザムランドのあの植物のセンセイんとこ持ってきゃ銀貨五枚にはなるわ…」
 ということでちょっと、いやかなり満足して山を降りるドリスだった。何しろ収穫ゼロということの方が多いのだから。
「でも、なんでこんな木の実がこんなとこに? 近くにそれっぽい樹もないけど…? ま、いいか」

 …翌日。
 えっちらおっちらと山を登る老人の姿が。肩にははしご。誰あろう、山の持ち主のあのじいさんである。ドリスから話を聞いていたのか迷わずあのフクロソウジュの幹にはしごをかけ…一番目の袋をのぞきこむ。
 中には…テルピンの大きな塊。
 ここまで育ったのは非常に珍しい。袋の中にぎっちりと詰まっている。テルピンの塊が通常は小さいのは、フクロマメゴミムシダマシがある程度まで作るとさっさと袋から出て行ってしまうため。しかしごくまれにだが古い袋の中で数代にわたって繁殖を続けるケースがある。そうなると繁殖する限り塊は大きくなっていく。これは…相当な額になるのではないだろうか? 金貨数十…いや数百枚でも足りないかも知れない。
 しかし満足げにうなずくと、残っているもう一つの袋に何か放り込んではしごを降りてしまう。ダイセンホウジュの木の実である。山の地主ならどこに生えているか知っている…のだろうか。
「どこまで育つかのう…楽しみじゃ。ああいうのが時々来て様子見てくれると助かるわい…まあ、あのルートセラーも満足してたみたいじゃから、問題はないじゃろ」


022「研究者二人」ヘ024「山と毛布と光る眼と」ヘ

©2011 江ノ口信天 AllRightsReserved.
Materials: 素材の庭園 - Material Garden -, なまらファクトリー, 信天庵

「TheRootSeller」正伝Topへ TOP ページへ