「待たれよ」
 寺院の山門を守る二人の巨漢が、野太い声で入ろうとしたドリスの前に立ちふさがる。不届き者が立ち入らないように見張っている、小山のような坊主が二人。村の者なら顔見知りだから中に入れてもらえるのかも知れない。だが、あたりの文字通りなお祭り騒ぎに耳を貸す様子もない、わざとしかめっつらを保っているようにも見える坊主たち。しかし、盲目なまでに真剣そのものなのは間違いない。その目がきらりと磨いた金属のように光っているのを見てもそれは明らかだ。
「和尚さんに会いに来たんだけど」
「今は祭の準備でお忙しい。また後ほど来られよ」
 その炯炯とした眼光はさらに鋭くなる。手垢で黒ずんだ六尺棒を地面に刺すように構えたまま、にべもない。
「今でないと困るみたいなんだけど」
「ならぬ。そもそも他国の者は山門に入れぬがならわし」
 …ここも相変わらずね…。
 村人が信仰しているのは己が住んでいるこのウプソール山。
 しかし、長い年月を経れば経るほど物事は変化していく。純粋に山を畏れていたのははるかな昔のこと。少しでも時代が下るといくつかの宗教と混じり合い、昇華していくようになる。山岳信仰と他の地域で生まれた宗教が合体している。
 それでもいつの頃からこうなったのかは…誰にも分からない。気が付いたらこうなっていた、がほとんどの人の…村人も含めた認識だろう。
 たいていはそんなものである。

 この宗派は同門の雲水やら巡礼僧でも来れば一膳の飯と一礼を持って迎える…というのが礼儀なのだが、よそ者に対しては異様なまでに厳しい。教義の純粋さを保つためらしい…とは彼女も分かっている。が、それ以前に祭の準備でクソ忙しいこの時期にどこから来たのか分からない人間なら警戒されても当然だろう。
 小さく目を閉じて軽く記憶を探る。
「…我は何故に存在す、探求せんと欲するが故に存在すべし。ゆめゆめ侮るなかれ。唯一無二の自己究明の単道を花衣飽財の複道と成すなかれ。己と他を混同するなかれ」
「な…」
「生きる道とは他ならんや、死ぬ道とは他ならんや。ただ過ごす道にあらざるや…」

「し、しばし待たれよ。…おい」
 何やらつぶいやいたドリスに一人が驚いた顔色を浮かべる。目顔で指示を受けたもう一人が慌てて奥に走って行く。
「…ふう」
 それを見て背中を向けてその辺の石に腰をおろす。背負子を下ろして一息。とり残された一人の坊主が彼女を得体の知れない動物でも見るような目で見る。
「もし…」
 相方はまだ、帰ってきていない。
「何?」
「そなたは…」
 小さく息を呑む。かすかに喉が鳴る。
「なぜ『単道経』の一節をそらんじておられるのか? 他国の者がおいそれと習得できるものでは…」
「和尚さんから教わったの。ずっと昔だけど」
 背負子の中を確かめながらそっけない。顔も上げない。『単道経』とは自分が存在する理由をとことんまで突き詰めようとした、ある僧侶が著した教え。だが、こういった寺院の奥深くに収められたあげく、限られた人間にしか伝授されることはないのでそれほどメジャーな教義ではない。

 やっと相方が帰ってきたようだ。すぐ後ろにもう一人誰かが悠然と歩いてきている。
「和上!」
 右てのひらに左こぶしを当て、軽く頭を下げる礼で、残っていた巨漢の坊主がそれを迎える。
「お久しぶり。和尚」
 ドリスは軽く顔を上げただけ。にやっと笑っただけだ。案内してきた坊主が露骨に嫌な顔をして見せる。
 しかしそれを気にしている様子もないようだ。和尚、と呼ばれた老人も同じように笑みを返す。
「やっと来やがったか…ドリス・アンフェルン」

 老人は付き従おうとする巨漢の坊主どもを蝿でも追うように退かせると、ドリスを山門に招き入れる。
「なんだ、まだそんな商売やってやがンのか、てめえは」
 ドリスが手にしていたままの、のぼりに目をやる。
「何言ってんだか。やれ、って言ったのは和尚じゃない」
「ケ、いつまでもそんなこと言ってんじゃねえよ…はええとこ男でも捕まえな、っつってんだ。俺は」
「今はルートセラーが面白いの。そのうち考えとくわ」
「ナマ言ってンじゃねえよ」
 煌々と長く顎に生える白髭と辺り構わず光るおつむり。優しい目元は黙って堂内にでも座っていれば威厳のある姿なのだろうが…。
 口を開けばいつもこのべらんめえな調子らしい。
「それになんだ? 国言葉はどうした? やけにハイカラな言葉遣いになりゃあがって」
「これでも客商売なの。お客様には分かりやすい言葉使わないとね。誰っちゃ分からんがやろ、こんまま営業したちや。みんな向きじゃないがやきねえ」
「へ…口だけは減らねえ奴だ、相変わらず」

 [2-2]へ [2-4]へ

「TheRootSeller」外伝2Topへ TOP ページへ