そう言えばここんとこ食堂で会ってないよなあ…ホルトホーフェンさん、いや、伯爵。全然実感ないのだけれど爵位を持っているんだ。見た目も会った印象も普通のおじさんって感じなんだけど。ボクなんかにも丁寧な言葉で話す腰の低い人、という印象しかなかったんだけど。でも、うちに来るお客さんの中でも昔から好きな人の一人なんだ。幼年学校くらいの頃はよく頭を撫でてもらった思い出もある。そうそう、家にはマークって言う大きな白い犬がいて、見た目はおっかないけどとても人懐こい犬なんだ。
そのホルトホーフェン伯爵がボクに…しかも姉さんや先生も?
それからシルヴィさんに聞いてみたんだけど…やっぱり要領を得ないんだ。と言うより詳しいことは聞いていないんじゃないのかな…多分。あの様子だと。
で、仕方ないんでヨナタン先生のところへ行ってみることにしたんだ。…せっかくここまで持って来た色々な食べ物。これも姉さん達がいないんじゃもったいないってことで全部まとめて持って行くことに。ヨナタン先生も食べるかも知れないからって、シルヴィさんも言ってくれたし。今から宿屋へコレ持って引き返す…ってのは、なんかちょっと恥ずかしいと言うか何と言うか。せっかく用意してくれたみんなに悪いと言うか。
運ぶのは三人になったから、まあ、楽は楽なんだけど…持って行くのは例の籐カゴ三つ。一人一つずつ。
シルヴィさんが持って来た木箱は当然置いていく。テーブルの上に放り出しておくわけにもいかないからカウンターの中に置いて、と…何か一言書いておいた方がいいかな…?
『シュタウフェン医院より愛を込めて』
あれこれ考えてたらシルヴィさんがすらすらっと書いてにこにこしながら貼り付けちゃった。…姉さんが帰ってきたら何か一悶着あるかも知れないけど、ボクは知らない、ってことにしておこう。
メモリオ通りからアシュフォド通りへ。
姉さんの店のあるメモリオ通りはでっかい塔の立っている姉さんの店を始めとして、外から来た人が見たら「なんじゃこら」てな装飾がたくさんある家が多いってのは何度も言った通り。他にもどう見ても人なんか入れそうもない、おもちゃみたいな三階がある家とか(今は空き家なんだけどね)塔と言うにはあまりに細くて柱…にしては…先端がやけに尖ってるんだよな…ボクらは「槍」って呼んでたけど、それが三本屋根に立ってる家とか。ここは普通におじさんとおばさんが住んでいる。たしか息子さんがいて、お嫁さんもらってハイドシュタインに住んでいるんだっけか。ハインツ兄と同じくらいの年頃だったと思うけど…最近見てないなあ、ちょっと前は頻繁に帰省してたもんだったんだけど。
ハインツ兄と言えば。カラドリアは大丈夫なんだろうか。
アレンさんやレキシントン家の執事のランスさんもいるから大丈夫のはずなんだけど。でもボクの知ってる限りじゃ、ハインツ兄もゲルンタージュを出たことなんてほとんどないはずだし。やっぱり驚いたりしてるのかな、色々と。
それに…マリアのことも。
やっぱり色々考えてしまうんだけど…あのまま帰してよかったのかな、とか。でも仕方ないかなあ、とも思うんだ。ここできっちり話をつけておかないといけないんだ、と。
…アシュフォド通りはメモリオ通りからは少し、離れている。二つの通りがくっついているわけじゃないんだ。小さな、名前もないような小さな路地いくつかを通って行けば近道にはなる。それとは別にバイパスのように繋げている通りが三つくらいあるからそっちを通ってもいい。近道と言ってもそんなに時間が変わるほどでもないんだ。
ボクら三人は荷物もあるんでバイパスみたいになってる通りの一つ、スペリオ通りを行くことにしたんだ。路地を使うともし誰かとすれ違うことになったら、ちょっと大変そうなのと…ビーチェがひょこっと迷ったりしたらやっぱり大変そうだから。スペリオ通りならメモリオ通りとアシュフォド通りを繋いでいる間はただの一本道だし広さも十分にあるから問題ないだろうし。
そのスペリオ通りはどっちかと言えばメモリオ通りと雰囲気が似ている。やはりあちこちに色んな形の彫刻があったり建築物があったり。まだまだ慣れていない様子のビーチェはカゴ抱えたまましきりとびっくりした声を上げていたものだったけど。
そんなスペリオ通りを抜けて…アシュフォド通りへ。
「なんか、ここは…ちょっと感じが違うです」
拍子抜けしたような、なんだかどこか落胆したようなビーチェの声。たしかに。ここはゲルンタージュの中でも最も『異端』な印象の強い通りなんだ…つまりはよその町と同じような感じ、ってことになんだ、って以前は思ってたんだけど。まあ、でもたしかに普通っちゃあ普通なんだと思うけど…やっぱりあちこちに出っ張りはあるし、意味の分からない小さな彫刻が草むらに隠れていたりして、やっぱりここもゲルンタージュなんだなと思わせてくれるけど。
でも、そういうのがあまり目立たないような建物が多いんだ。だからここはちょっと違った風に見られることも多かったりするんだ。