「ノルザムランド地方の方言だね。ドリスの故郷の言葉は洗いたての綿のように柔らかい」
「そんなもんじゃないがって。…これでも結構気を使うんだから。特にノスクルバーグとか行くと…なるたけまったいらな言葉でないと相手してくんない、とかそんなのよくあるんだから」
「まったいら、とはいい表現だね。旅を枕に生きるドリスらしい」

「…そう言えば…」
 ちょっと座り直す。
「ダナーブ文字ってどう読むんだろ…?」
「正確な発音まではさすがに分からない。すでに絶えて久しい言葉だからね。何人かの研究者の間で『仮に』ということで自然発生的に生まれて定着しつつある発音があるにはあるが…」
 膝の上で組んだ手に口を寄せるように、小さく、笑う。
「当時の発音を知る者が聞いたら笑い出すか…怒り出すかも知れないね。言葉は文化そのものだ。それを小馬鹿にするのか、ってね」
「そんなにヒドいの?」
「ヒドいと言うより…インク壺に落ちたような深い闇の中を手探りしながらとりあえず探り当てたモノをなんとか繋ぎ合わせてみた…つぎはぎだらけの何とも不格好なシロモノだからね。研究者によってもかすかな差異がある。まあ、方言みたいなものもある、と言ってもいいかもね」

「しかしこれがもしかしたら未来には『正しいダナーブ文字の読み方』となってしまうかも知れない。その奇怪で愚かしげで、しかし滑稽でもある偶然を考えると…少し、怖いね」
「…ああ、なんかね」
「さて。これは…どうする? できれば資料としてこちらで預かりたいのだが…?」
「もう少し他もあたってみたいし…それに手紙なら宛先も探さないと、ね?」
「違いない。ではせめて書き写させてもらいたいのだが、それは構わないかね?」
「ええ。問題ないわ」

 博学士は立ち上がって何やら道具を用意し始めた。…ドリスは…オリガの顔の前に自分の顔を持っていって
「にーーーー」
 とか口を横に広げて遊んでやって?いたりする。もちろんそんなヘンな顔に動じる彼女ではなく。ちら、と目を開けて見せたがすぐに興味ない、とばかりに目を閉じて伸ばした両前脚の上に頭を置いてしまう。
「ははは。あまりオリガをからかわないでおくれ。彼女はガラスの鵜の羽のように繊細な心の持ち主なのだから」
「あー、でも相手にされなかったから意味ないかな」
「ところでファイーナはどうしたのかね? あのお祭り好きで細やかなカラスの君は?」
 人差し指で天井を指すドリス。…かすかに、とん、とん、と軽い音が伝わってくる。
「なんか探してる」
「みたいだね。でもこの時期はちと、厳しいだろうね…」

 書き写す道具は…木のヘラ、のような道具が一本。
「当たり前だけど当時に今のような道具はなかったと推測される。このような道具を使ったのではないか、とされてはいるがね」
 手元から先端に向かってやや広がるような形状。よく見るとその先端は斜めになっている。それほど急な角度ではないが、それでも一部が尖る程度。
「紙もなかった。動物の皮を薄くなめした技術があったようだ…」
 改めて触ってみる。…ごわごわした感触ではない。ちょっと厚めの紙、といったところでそれほど違和感はない。
「へえ」
「インクは鉱物を砕いたものを油に溶いて用いていた。しかし現代に生きる我々がそこまでこだわる必要はないだろうね? 内容が分かればいいのだから」
 と、普通に使う紙とインクが用意してある。
「この道具の幅広の部位で文字を書き…」
 横に引くことで棒のようなこの文字を再現できる。上下左右に軽くひねったり傾けることで太さも勢いも調整できる。
「先端の尖った部位で補助的な記号を注釈として…」
 そして細かい記号を記入していくのだが…。

「あ」
 ぼと、っとインクが紙に垂れてしまう。
「…難しそうだねえ…そもそも力加減も大変そうだし」
「なかなかに、ね。この文字は実はかなり余裕のある…それなりの富裕層的な連中が記していたのではないか、と思うことがあるよ。力を入れすぎても足りなさすぎても上手にはいかない。傾け方も微妙で繊細だ。少しでも書き方を違えると意味が通らなくなってしまうだろうからね。生きるのに時間が余っていた者の趣味の一つだったのかも知れない」
「書き文字の美しさも…とか?」
「可能性はあるね。当時には品評会めいたものがあったのでは…とか考えると非常に楽しいね。現代の華やかな貴族的な人たちとさほど変わらない、優雅で典美な高貴な人たちか…それとも非常に精神の位が高い人たちが己の鍛錬の一環として深く静かに記していたのかも知れない、とかね」

[1-12]へ[1-14]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ