ドリスもとなりの古ぼけた椅子に腰を下ろす。
「カンゾソウ?」
「それがしはそう呼んでいる」

 …カンは甘いってか。
 甘い草、という意味でカンゾと呼ぶ地方もあるにはある。元来はサウザムランドの植物だが、他の地方でも栽培されてはいる。もちろん本場のサウザムランド産や、それこそ名産地となっているチンリンハイ村産のものとは質も量も全然違ってくるが。
「イルトンランドのあんたの出身地じゃ、そう呼ぶの?」
「少なくともそれがしはそう聞いて育った」
「なるほど」

「草と呼ぶには訳がある。…イルトンランドではトゥペが十分には育たない」
「そりゃあ…北限生育地がセントレランドだって話だし」
「単純に温度差だけではないようでな。しかし育たない。そこで別種で甘味のある草をカンゾソウと呼んでいたのだ。それと混同されて今に至っている、ということだ」
「甘味って…キビやカブではなく?」
「無論。野草の一種にカンゾソウというものがある」

 ドリスも聞いたことがある。特定の地にしか自生せず、人工栽培はまず不可能。しかしその甘味は非常に珍重される、と。
 …扱ったことないなあ…。
 知っているだけ、である。数が圧倒的に少ないのだ。その土地の限定品みたいなものになっている。そもそも甘味が欲しければそれこそトゥペの木の皮を求めればいいのだろうし。乾燥させて長持ちする上にそれなりの質でもかなり安価なのだから。
 と、思ったのだが…。
「それがしの村はちと特殊でな。外の者が中に入ることを極端に嫌う。当然中の者が外に出るのも嫌う。甘味と言えばカンゾソウくらいだったのだ」

 よそ者を徹底的に嫌う、ということだろう…とドリスは解釈した。
「…でもなんであんたはセントレランドにいるの?」
「いつの時代の話だと思っておる? それがしが物心つく頃にはすでにそういった因習はかなり減っておったよ…」
「ふーん…」

 …ちょいフクザツかな。
 よそ者を嫌って外からの者を入れない、もしくは入れても監視を付けていた、という話は結構あちこちの、どんな地方にも伝わる伝承や昔話である。行商ルートセラーのような連中は「流れ者」と呼ばれて蔑まれ、追い出されていた地方もある。よその地域や隣村からのスパイなんではないか、ろくでもないものを持ち込もうとしているのではないか…と疑われていたのだと言う。そのために自身は詳細な記録を付けなかったり帳面を持ち歩かない者もいたとか。
 しかしこの大男、クモキリヤの故郷はちょっと違うな、とドリスは少し引っかかったのだった。

 甘味はカンゾソウしかなかったのに同じような用途のトゥペの木の皮が混同されていた。…ということは結構前からトゥペの木の皮がその村に入っていたことを意味する。近年になってよそ者を受け入れるようになってから入ってきたのだったら…そのまま「トゥペの木の皮」で定着しているはずである。
 …誰かが持ち込んでた、ってことかな。
 むしろ表向きではよそ者を受け入れていないが、実際には裏ルート?では積極的に受け入れていたのかも知れない。名前の混同もそれを隠すためだったのかも…と。
 …まあ、こういうのはルチアの領域だけどさ。
 彼女も一応は考古学者のはず?だからこの件に関しても何らかの情報を持っているかも…知れない。

 だがこれからノルザムランドのヴェーラ村へ向かおうか、って時にいくら同じセントレランド内とは言え先にニンダス寄って、となるとちょっと道順にも時間にもムダが出てきそうではある。それに
 …いや、まあ…別にそこまではどうでもいいっちゃあ、どうでもいいか。
 今、問題?なのはトゥペの木の皮の数え方の謎、である。そのためにはどうにかして依頼を受けて現地へ向かわなくてはならない。一束、というのが何枚くらいのものかは分からないけれど、ドリスの背負子に乗っかっている大きな革袋。ここにも在庫がある。もし足りないようならどこかで仕入れていけばいい。
 …あー、でも。
 ドルーセンで仕入れ、となると…あそこへ行かないといけなくなる…。

「…あー…あそこかー…」
「何か?」
「いえ、何でも。何でもない…んだけど…ははは…」

[2-3]へ[2-5]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ