…ん?
 ちょっと、何か、少し引っかかったドリスだったのだが。
 …ま、いっか。

「まあ、私の本来の研究テーマとはまた違うんですが」
 と言い添えるルチア。
「ほう」
 席次?はルチア・ドリス・クモキリヤとドリスを挟む形に戻っている。なお、刀は椅子に添えるように立てかけてある。
「私はどっちかと言うと…」

 ばん、とメニュー(とは言ってもただの紙切れに料理名が記してあるだけのもの)を勢いよくテーブルに置く…ドリス。

「よし! 食うぞ! 肉だ肉! いや…飲むか!」
 おいおい。
「おー…それもいいですねえ…ドリスさんと飲むのは久しいですし。…クモキリヤさんは、お酒はお嫌いですか?」
「いや。そうでもない。呑む時は呑む方でな」
 ふ、と笑みを含んで見せたりする。基本的にルートセラーには「のんべ」が多いのはご存知の通りである。
「じゃあ…今夜はとことんやりましょうか…うふふ」
「ふふ…分かってんじゃない」
「そりゃあ…もう」
「やれやれ」
 軽く頭をかくクモキリヤ。こちらも分かっている、ようだ…。
「これはなかなか難儀しそうだな…」

 …とは言っても三人とも泥酔しきってしまうほど初心者?ではない、とは思うのだが。

 この店は基本的に小麦粉から製麺したいわゆるパスタ系を出す店となっているらしい。
 セントレランド、特にシポルニアス王国は各国からの物資や情報が集まりやすい。首都のノスクルバーグともなればなおさら。パスタ系の料理はセントレランドでも今は普通に食べられているが、そもそもはイルトンランド方面からもたらされた…とされている。
 イルトンランドのとある地方ともなると、この「小麦製麺文化」が特殊な方向へ進歩したりしている。
 小麦とは加水して衝撃を加えることで「粘り」を生み出すことができる。さらにとある物質を加えることでさらに粘る食感を増すこともできる。その地方では叩いて伸ばしたり切ったりすることで様々な形状に加工する、ということが今でも普通に行われていたりするのだ。はるかな昔からの「文化」である。
 同様の手法はサウザムランドの北部、セントレランドにほぼ近い一地域でも行われていて…こちらは一種の「加工機」とでも言うべき型枠を用いて成型していく。やはりその形状は様々で、こちらも「文化」としてこの地に根付いている。
 双方の地方に今は交流はほとんどない。いや、ないわけではないのだが…積極的に交わっていた、という歴史もない。あるのは東西を横切る「東西大街道」と南北を貫く「南北大街道」それに連なる無数の小街道によってなされる人と人、モノとモノの自然な交わりの結果だったりするのである。

「何がいっかなー…」
「パスタがお勧めですね、やっぱり」
 この店はサウザムランド系…パスタ系の店、ということになる。イルトンランド系だと麺系の店、という言い方をしたりもする。
「麺も悪くはないがな」
「あんたはそういうのがいいの? やっぱり地方が近いから?」
「近いと言えば近いが…また別モノになるな。ワシのいた村とはかなり離れておるし」
「でもなんとなーく親近感ある、とかそんなもん?」
「そうだな」
 腕を深く組んで…苦笑を浮かべて見せる。
「そういうものかも知れんな…」

 料理が運ばれてくる。大皿には一度焼いた川魚を酸味のあるトマテや各種香辛料で煮込んだ一品。もっとも、ドリスは豪快に大きな肉の塊を焼いてもらったのだが、こちらにも香辛料が効かせてあって、鼻に心地よい。
 肝心?の酒は、と言うと。
 やはりサウザムランド方面が主体のビノンと呼ばれる醸造酒である。ブドウなどの果実を発酵させアルコールを得る「醸造酒」はこの地方にとどまらずたくさんの地方で様々に用いられている用法の一つでもある。

[2-15]へ[2-17]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ