「その最初に食べちゃった人って相当怒られたんじゃない?」
 肉の塊に、どすん、とナイフを突き刺す。
「子供だった、とか?」
 各種スパイスが効いている。鼻に漂ってくるのはそういった爽やかに思える匂いと、そして肉の焼けたほのかな香り。それらも含めての料理である。

「そこまではさすがに分かりませんけどね」
 こっちはまだまだパスタと格闘中。…いや、征服中とでも言うべきか。
「伝承としてはいくつかあるんですよ、はい。信仰の対象が食べ物だった、というのは」
「そうなるとどれが聖なるモノかも分からんな」
 ビノンを、ごくり。ふう…と満足げに息を吐く。
「あら。聖なるモノがイコールで崇拝すべき触れてはいけないアンタッチャブルなモノ…というわけでもないんですよ。特に古期から新古期初頭にかけては各地で様々な宗教…いや土着の単純信仰とでも言いましょうか、周囲にあるモノをそれぞれ崇めて大切にしてた、とかそんな話もあるんですよ?」

「神サマ、という正に柱のようにおっきな存在を真ん中に押し立てて…という現在っぽい組織立った『宗教』が信仰の主な方式になったのは新古期も終わりくらいから、でしょうか。それまではそんな風に各人が勝手…と言ったら何ですが、当時はそんなもんだったじゃないか、というのが今の通説ですね」
「ほうへ、ほんはほんはっはんへひぃおーへ」
 大きく切りすぎだ…。
「うが、ごっくん。そうねー…あっちこっち行ってると結構そんなのあるけどね」
「左様。各地にはそれぞれに信仰があるものだな」
「飼ってる動物とかね」
 サウザムランドやウェルトランドには広大で肥沃な農地がある。そういった土地はただ単に農作物が豊富だ、というわけではない。家畜として飼育している動物も豊かになってくる。そしてそういった土地では実りである作物への感謝からの信仰心はもちろん、家畜に対してもそういった心構えを持ったている土地もよくある。
 そういう村落では年に一度のお祭り、とかそういう時には特殊な儀式を行うことでも知られていたりする。…崇めていた家畜を屠って皆で分け合って食べたりするのである。そこら辺でも聖なるモノ=触れるべからず、というカンタンな図式だけで成り立っているのではないことが分かる。
「祭りに行き会うとそれはそれは楽しいものだが」
「気前よくなるからねー、みんな」
 一方でほとんど救いを与える神、というところまで信仰が高まっている地もあったりする。そうなってくると…そういう土地ではちょっとしたはずみでも貶めるような発言しようものなら村中総出で袋叩き、ということもあったりする。こうなってくると…『宗教』と言えなくもない。
「他には? なんかない?」

「そうですね。ちょっと違うかも、ですが。拝木信仰と同時に拝草信仰てのもあります。セントレランドでは比較的メジャーだった信仰の一つですね」
「ほう」
 野菜炒めに煮野菜もある。葉物を軽く炒め、根菜は煮物として盛ってある。味がしみてウマイのである。
「拝草信仰というのは、もうその通りです」
 ようやくパスタを征服し…煮野菜に手を伸ばしたりしている。
「そこらの草にも命が宿る、とか?」
「いえいえ、そんな現代的なもんじゃありません。どっちかと言うとこれがそのものずばりの『食べて身に入れる』習わしかも知れません」
「聖なる草、というわけか…」
「いえ、それもちょっと違っていてですね、そこら中にある草、これを食べることで自然天然のエネルギーを余すところなく取り入れる…という考えなんです」
「結局聖なるモノなんじゃ…」
「そこまで崇め奉ってはいないんですよ。どっちかと言うと『俺らが食ってやることでこの貧弱な草をどうにかしてやるんだ』的な発想もちらほらと」
「なんじゃそりゃ…」
「でも当時は結構メジャーだったらしくて古文書もも残っていますし、新古期以降の現代一歩手前に起きた『学業隆盛』の時には真剣に研究してた、なんて書物もあったりします」
 こちらもついにビノンを一口。「かーーー!」とかそんな声が漏れたりして。

「がくぎょうりゅうせい、か…」
「なんだ。何か思うところでもあるのか」
「いや、まあ…ね。まあ…大したことじゃないけどね」
「学校で習ったものだな。現代の礎の一つとも言える大改革、と」
「うん、そうね…」

 …習ったことないがやけどね、あたしは。
 その辺のことはまた、いずれ。

[2-17]へ[2-19]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ