「学者が研究してた、ってこと?」
「はい。結構マジに」

 んーとですねえ、とややおぼつかなくなってきた手で、持ってた革のカバンから取り出したテキトーっぽい紙切れに何やら書き込み始める。
「?」
「リュート・マイルスという人物が知られています。後期とは言え新古期の学者で、記述もそれほど多くないので半分くらい伝説入っちゃってますけど」
 知ってる? とクモキリヤを見るドリス。ゆっくりと首を横に振るクモキリヤ。新古期の人物となると存在すら疑われることもあるくらいだから、よほど名の知れ渡った人物でないとなかなか知っていることは少ない。
「一応の呼称としては『文化学者』というくくりになるんですけど」
 …書き込んでいるのは図形のようにも見える。あるいは図式?
「特定の言い方?をさせて頂くのなら博学士でもいいのかも知れません。アヤシイ、という時点では」
「ダナーブ渓谷のセンセイかあ…」
「雰囲気からしてもあんな感じだったんじゃないかなー、と」
 実際にはどんな感じの人物だったのかは、現代ではもう知りようもない。
「変わった御仁なのか?」
「まー、変わってるっちゃあ変わってるけどね…何て言うか独特な感触のお方、ってとこかな?」

「ああいったどこか超越した思考展開のできる学者を博学士、と定義していいのかどうかは別の問題ではありますけどね」
「それでもいいんじゃない? 別に」
「ありがとうございます、理解示して頂けて」
「ふむ。ワシにも異論はない。…会ったこともない御仁、だがな」
 にやり、と笑ってグラスを差し上げて…ごくり。残る二人もそれにならう。
「ぷはー、じゃあ話を進めましょうか。要はドコにナニを流していくか、ということなんです。リュート・マイルスの第一著書である『還流事例』によれば、ですね、全ての事象は流れ行く水流のごとし、と。その多大なる流れの中にはヒトもモノも何もかも全部が全部ぐったぐたに押し込まれているのだ、と」
 紙切れに書き込んでいたのは…やや細長い円形。それも何度も何度もぐるぐると重なってしまっていて、極太い線になってしまっている。

「…いや、ぎっちょんぎっちょんに、だったかな…」
「それは別にどっちでもいいけど」
 ぐい、と新たなグラスを空ける。
「すいぶんとさばけた記述ねえ」
「新古期の後期には一種の印刷技術もすでにありましたからね。それなりの書物ならほとんど当時のまま残ってたりすることもあるんです」
「なるほど。ではその表現も当時そのままだった、ということか…」
「可能性は高いですね。彼の著書は第三まで伝わってますけど、まー…何でしょうね、コレ創作じゃねーのか、ってなくらいぶっ飛んでるのもあったりしますから」

「それはともかく、ですね」
 こっちも一気に空ける空ける。
「うーむ、えっと、彼の著書には拝草信仰、それもセントレランドにおける信仰の広まり具合も記されているのです。…曰く、あいつら本気で草食ってやがる、マジで流れ止めねー気かよ、と」
「…意訳?」
「もちろん」
 ややこしいことするもんである。大分酔いも回っているようではあるし。
「その流れとやらが本筋と言うことか」
「はい。何でもそもそもは薬効のある草食ったらいいことあった、んじゃこっちのも食ってみよ、ああ、あっちのも、これは火を通した方がいいか、いやいや生でもイけますぞ、なるほどそりゃあいい…と。そのうち草から我々へ流れ込んでくる、このいいものを他にも伝えよう、てなとこが本格的に『宗教』として草を崇めるようになった、ということのようなんです」

「言われて試しに食べてみたらウマかった、とかそんなとこもあるのかな」
「でしょうね。信仰の一環としては有用植物の生産、ということにも手を出していたりします。…その辺、お二方とも共通してるかも、ですね」
「まあね」
「まあな」
 その頃は薬協はもちろん「ルートセラー」という呼び名も定着していなかった、というのは皆が結構知っているところだったりする。しかしそれでも行商しながら各地を巡る連中が当時も相当数いたのだろう。
「昔も今もさほど変わらん、か」
「そんなもんねー」

[2-18]へ[12-20]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ