「しっかしまあ…」
「すごいものだな」
 改めて見回してみる。…基本は書物の山脈に数々の怪しげな品々が埋もれているような状態。夜中な上に獣脂のランプのちょっとした明かりでは、よく見えない。だから…闇の中に何か奇っ怪なモノがうごめいている、そんな印象すら受ける。
「コレ…何だろ」
「ふむ?」
 拾い上げたそれは…小さな木の札がいくつもいくつも重なってくっついている…すりこ木?武器?それにしては小さい?というわけわからん代物。ドリスはもちろんクモキリヤも何が何だかよく分からない。…こういうのがあちこちに埋没しているのである。

 ただ…ここまで暗いとよく見えない。
 大量の書物もあるのだから、どんなものか見てみたい、読んでみたいな…とも思うのだが、いかんせんこの状況である。いくつかを手に取ってみては…表紙に思い切り目を近づけてみたりする。全部は無理だが三分の一くらいなら題名がなんとか読める。
『新古期における孤群発想の発現』
『アハイのコロンバ珍道中』
『夜の空の霧の中で』
 …節操ないものである。学術書とそうでないものがごっちゃになっているのである。

 そんな中で、ドリスが、ふと。
「コレ何の本だろうね…?」
「うーーーむ…やはりよく見えんな」
 分厚くてずっしりと重い本である。暗めの表紙になっていて、やはり黒い字で題名が記してあるらしい。そんな取り合わせだから題名もよく分からない。開いてみる…こっちも通常の紙よりも暗めの材質を使っているらしい。しかも記してある字が小さすぎてよく見えない。ということはどんな内容か、なんてなことも分かるはずもない。
 それでもその表紙や紙の手触りが、なんとなく、違うような気がする。
「通常の紙ではないようだな」
 実際、その手触りはざらりとしていてやや指先にひっかかるような気もするくらい。
「あまりないね、こういうの」
 ニンダスという土地柄、製紙や製本にはしっかりとした技術が根付いていて、そういう職業も盛んなはずである。
「また何かミョーなもん仕入れてんじゃないでしょうね、この子は」
「ふむ。学者らしいと言えば学者らしい、がな」
「まーね」

 ランプに近づけてみてもよく分からない。そこでこの部屋でほぼ唯一光が入りそうなベッド脇の小窓へ、と近づけてみる。なお、このベッドの主は大いびきかいて爆睡中である。
「うーーーん…」
「どうだ?」
「コレ、現代の文字じゃないのかな…読める?」
「古文書か?」
「さあ?」
 クモキリヤと場所を入れ替える。その本を手にしたまま、目を細めて…何度か顔に近づけたり遠ざけたり。
「どお?」
「これは…崩し字だな」
 文字としては現代の、皆が使っているものそのものなのである。が、時には効率化のため、時には芸術のためにその書き文字をわざと崩して記すことがあったりする。もちろん公的な場で使ったりするのははばかられる。ただ、その字が書き方のヘタな奴の字なのかそれとも何らかの意図があるのかは判明できない場合も多い。
 そもそも書物なら(特にこういった流通に乗ってるような商品なら)活字を使うのが常。字を崩してある、ということは手書きの可能性も高い、ということになる。
「日記とか?」
「それにしては仰々しいな」
「読める?」
 すると、また何度か近づけたり遠ざけたり。
「…難しいな。朝になってからでないと無理のようだ」

 と、ドリスがふと、思い付く。
「奥付は?」
 書の一番最後に発行所や著者などの情報を記してあることがある。それなら内容どうこうよりも読みやすい、かも知れない。
 …果たして裏表紙からめくってみる。…こっちはフツーに印刷されてあるようだ。相変わらず暗めの紙に暗めの文字だが、活字ならまだ何とか読めそうだ…。
「何て書いてあるの?」
 するとクモキリヤがゆっくりとつぶやくようにこう言ったのだった。
「著:セドナ・マイス・リドル」

[2-22]へ[2-24]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ