「…どんな動物なんだろ」
 ここんとこよく聞くようになった名前だが、実際のところどんな動物か、まではよく知らないのが現状でもある。具体的なイメージが今一つ湧いてこない。
「その辺は私もよくは。…ウサギくらい、とか言われてますけど…ウサギったって種によって大きさ様々ですし。皮を紙にする、ってことならそれほど小さくはないのかな…とかそんなもんかも知れませんし」
「いや。意外と小さな生き物かも知れんな」
 カップから茶を…小さくすする。
「先ほど考古学者殿の言っておったイルトンランドの獣紙製造技術の話、だがな。ちと心当たりがある。それがしの住まいおったところとはまた別の離れた村だが噂くらいは聞いたことがある」

「ほほう。…地元の噂話ってわけね」
「地元…とはやや違うか。近しい地方の話、と思ってもらえば良いか」

「その村ではやはり獣の皮を使って紙を作る、と言う。ただしパウカイ獣紙ほど有名でもない。それに大分昔の話で、今ではほとんど作る者もない、ともな」
「ふむふむ。…で…材料は?」
「モグラだよ」
 あっけらかん、と。
「…モグラ」
「あの土の中にいる…アレ?」
「そうだ。…知っておるか? 実はモグラはかなり小さな生き物だ、ということを。ウサギ?とんでもない…よくてネズミやそんな程度の大きさだ。考えてみるが良い。…土の中を掘り進むのに、そこまで大きな身体が必要かどうか…?」
「なるほど…たしかに」
「無論のこと技法の差、ということもあり得るのだが」
「うーん…パウカがモグラかどうかは分からないけれど、実際には非常に小型の獣の可能性もあるってか…」

「うむ。ただしその毛皮は非常に逸品だと聞く。保温性に優れ艶目も豊か。しかし…いかんせん量が少なすぎる。元来が群れを作るような動物でもなし、大量に獲れるわけでもない。それ故に希少品となってしまう」
「…もしかしたら大きさはともかくモグラ並みの飼育難度なのかも知れませんね。モグラも飼育は非常に難しいと聞きますし」
「その地方ってさ、特別モグラの多い地方だった…とかそんなこともない?」
「いや。よくある農村のようであったな。今でも大きな農家の納屋にはモグラを捕える器具と、製紙用機器が一緒くたに放置されているらしい」

「大きさはともかく飼育技術が困難、か…」
 いくつかメモをとってみるドリス。ただしそれほどたくさんの項目があるわけではない。
「でもそれを確立させた、というのが最近のヴェーラ村、ってか」
 その情報をくれたアサマは他のルートセラーが来ていてそっちにかかりきりになっている。薬協支部には大抵の場合常連の地元のルートセラーが付くので、時間帯によってはかなり忙しくなるものだったりする。
 来ているのは若い女性二人連れのルートセラー。パッ見の印象では片方が行商で片方が定住、とかそんなところだろうか。それでも二人ともアサマとは結構親しい間柄らしく、時折笑い声が聞こえてきたりもする。
「確立…というのは少し違うかもですね」
「ああ、そっか、数え歌か…」
「はい。その伝承通りならば…ですが」

「そもそも はるかな昔にでも誰かが連れてきた、ということならその当時は飼育技術があった、ということになる」
「失伝してたのを誰かが甦らせた…ってことかな?」
「ニュアンスとしてはそうなるな」
「…古技術…ってか…?」
「うーん、ま、大まかにくくってしまえばそうなってしまいますかね」

 よいしょ、と皆が飲んだカップを片付けにかかるルチア。
「最終的に古技術に結び付けちまう、ってのは実は最近の悪い傾向ではありまして」
 …あらあら。
「よく分かんない技術はみーんな昔のよく分かんない技術と一緒くたにしちまえ、という…一種逃げみたいなもんなんで、本音ではあんましやりたくない、と言うか」
「でもどこかに必ず根っこがあるはずなんでしょ?」
「その辺も、なんですよ。同時多発的に複数地域で発生した技術、てのもゼロじゃないです。根っこはどっかにあっても実や花は全然違う地域で芽吹いた結果だった…とかそんなこともあり得ますし。まあ…何でしょうね、一事象だけでは何とも言えん、というのが現状だったりするのですよ…」


[2-33]へ[2-35]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ