その女性を見たルチアは…いたずらを見つかったネコ?みたいにそっと回れ右してそろりそろりと…。
「姉さん!」
「ふひゃい!」
 ヘンなところから声が出る。
「まさかこのまま帰ろう、とか思ってませんよね?」
「いやー…まあ、はは…その…」
「そのまま待っていてください。いくつか渡すものと話したいこともありますので」
 そう言うと、やや口角を上げた笑みを浮かべて見せる。
 …あら。
「ようこそお越しくださいました。皆様、どうぞ中に入ってくださいな?」

 …人嫌いってわけでもないみたいやね。
 なんとなく、ドリスは勝手にそう思っていたのだが。
 姉には結構アタリがきついのだが、そうでない人に対しては物腰が柔らかいようである。先ほど見せた笑顔も取って付けたようなものではなく、本心からのように感じる。…そう言えばあの人見知りのフォルテウ氏が推してくる人物なのだ。もし高圧的だったりしたら紹介してきたりはしないだろう。
「おかけください」
 セドナの部下らしい若い男性と女性が椅子が二つ(守衛二人はもちろん戻った)運んでくる。…それなりに年代物のがっちりした代物である。大柄なクモキリヤが腰掛けてみても揺るぐこともない。そして当然のように二人の後ろにおどどしながら立つルチア。
 茶が運ばれてくる。二人の前にはやはり年代物の小さなテーブルも。聞けば各部屋によって細かいルールの差異はあるが、大抵の場合飲食していいスペースが決まっているものらしい。この『ギショ』の場合はこの椅子とテーブルがある、この狭いスペースのみ、だとか。
 後は広い部屋の端から端まで全部が本棚本棚本棚…そして作業用らしいやはり年代物の頑強そうな机がいくつか。書き物もできるようになってはいるが、そのほとんどは机の上にも山のような本が積んであって、それらはちょっとつつけば倒れてしまいそうではある。
 …なんかあんたの部屋みたいじゃない。
 後ろを向いて、こそっと。
 …学者の部屋なんてどこもそんなもんですよ。
 …そうかなあ、あんたの部屋ほどのはなかなかないと思うけどなー。
 …いやいやあれはあれで快適なんですよ、どこに何があるかすぐ分かる、という…。

 そこへもう一つ椅子を持ってくる、セドナ。

「ただ今第一司書のアンナが他出していますので、私がご用向きをお聞きすることになりますが…」
「いえ、セドナさん本人に会いにきたので、はい」
 私? と自分の鼻を指して見せる。明らかに拍子抜けした表情で…ちらっと姉の方を見たりしている。ルチアが小さく息を吐いた音がした。
「それがしは付き添いみたいなものでな。…その前に偽書の定義とやらを本職に聞いてみたいものなのだが…?」
 ああ、そうでしたね、ともう一度姉の方を見て…一回だけまばたきしてから軽くももの上で手を組む。
「当館独自の捉え方ではあるのですが、よろしいですね?」
「無論のこと」

「要はまがいもの、と捉えてもらってもいいと思いますが…姉さんが言ったように大きく分けて二種あります。一つは明らかにウソとなっているもの。これには有名な書物や高価な書籍などを偽造したものも含まれます。何せ、本、というのはそれなりの価格がしますので」
 それはここまでの厳重な警備を見れば分かることである。実際、モノによっては楽に家一軒建つほどのものがザラだったりする世界なのである。
「専用のオークションがあるくらいだしね」
「そうです。書籍オークション」
 中には美術品扱いされるようなものもあるので、ジェドやミランが関係してくることもある。が、ほとんどの場合その中身であるとか著者がその価値を高めている。そのため書籍バイヤーは美術品バイヤーとはまた違った知識や人脈が必要となることが多い。
「求める者がいれば価値は高まる。しかし書籍関係というのは…こう申しては何だが…かなり偏執的と言うか…」
「ええ。なかなか他の人には理解してもらえない、マニアックな世界ですわ」
 まず文字が読めないと話にならない(美術品なら感覚的にでもどうにかできる)。そして著者のほとんどは世間的にはあまり認知されていない。需要はあるのだが、そこまで一般的ではない。だがそれが故に希少品の価値が異様に高まってしまう傾向がある、ということでもある。
「他にも内容が間違いだらけ、とか著者の知識不足によるウソの羅列、とか。そういったものも偽書となります」

「そして…もう一つは『偽りを前提とした書物』というものです。どっちかと言うとこっちの方が本筋、ということになりますでしょうか…」
「それって内容が間違ってるとかそういうのとは違うってこと…?」
「巧妙に仕組まれたエンターテイメント、みたいなものですかね? 著者が明らかにウソと分かっていてそれをさもホントウであるかのように記している、というものです」
「それだと小説とおんなじなんじゃ…」
「たしかにその辺の境界は曖昧ですね。その辺りの解釈は学者でも関係者でもかなり意見が割れるところです。とりあえず、の境界線は著者の性質や傾向と内容の必然性、といったところですか。例えば…」
 一冊の本を取り出す。
「モール・ビールチェなんかいい例ですね」


[2-37]へ[2-39]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ