その名を聞いて、ああ…とうなずくルートセラー二人。考古学者も何度かうなずいているところを見るとやはり知っているのだろう。
「ご存知でしたか」
 意味ありげな笑みを浮かべて見せるセドナ。手にしていた一冊をそっとテーブルの上に置く。
「やはり…ですね」
「そりゃあ…まあ…」
「好事家には好まれる品ではあるしな」

 モール・ビールチェ。著述家として知られている。が、その実像は今でもはっきりとしていない。
 生年は今から百年前とも数百年前ともされている。生まれた地やその後の住まいはノスクルバーグにあった、とされている(生家で終生住み続けたとされる家も一応?保存されている)のだが…研究者の間では諸説が入り乱れていてやはりはっきりしていない。理由は彼(実は彼女かも知れない説あり)のその行動や経緯にあると言えるだろう。年齢詐称は当然のこと学歴や親族の名、生育環境に至るまで本人や周囲の記述に一貫性がないものが多すぎる。そもそもの実在を疑う学者までいるくらいである。
 比較的?はっきりしているのはその著書である。
 その内容やジャンルは多岐に渡る。劇の原作から大衆娯楽小説に純文学などなど。特に旅行記は人気が高く、今でも大手出版から再版に再版を重ねて出版され続けている。クモキリヤの言う「好事家」とはそういった現代版の書物ではなく古書収集を趣味とする連中のこと。モール・ビールチェの旅行記の初版、ともなればどんな値がつくか分からないほどの人気がある。それこそ書籍オークションにでも出品されれば大騒ぎである。何せすでに初版本は出尽くしている、とされているのだ。出てきたらまずは偽物だろう…と。

 かと言って古典文学の大家的な文豪か、と言うと…そこまで大仰な存在ではない。
 人気のある旅行記にしても、そのほとんどが「ウソ」とされている。明らかな地名のウソに経路や風習のウソなど。見る人が見れば…特にその地方在住の人が見れば…一発でウソとばれる、そんな程度である。
 それでもここまで人気が高いのはその「記述力」つまりは書き方がウマい、というのこともある。しかし何と言っても「ウソのつき方がウマい」というのが最も大きな理由となるだろう。全く知らない人が読めば…旅行記は旅行記なのだから…その土地土地のことを知る手がかりになる、と思って楽しく読み進めてしまうだろう(後になって大慌てすることになる可能性は非常に高い)。が、ここまで有名な「ウソつき」だと「どこにどんなウソを仕掛けたか」「どこがどんなウソなのか」「専門家呼んでこい」などなど知っているマニアからすれば別の楽しみ方ができてしまうくらいなのである。
 なお、これらの著書はあくまでも「旅行記」として扱われている。「旅行娯楽小説」ではない、というのも留意すべき点ではある。…何せ彼(彼女?)は臨終の際に「私はウソは一切ついていない」というホントウなんだかウソなんだか分からない言葉を残している。そしてもちろんこの言葉そのものも本当かどうか、誰にも分からない…。

「ああ、だから偽書ってことなんだ」
「そうです。当人はあくまでも本当、としているのですから」
「たしかにいつわりの書物、だな…色んな意味で」

「ここにも真筆の著書があるってこと? それが…そうなの?」
 まだまだ印刷技術が発達していなかった頃の人だろうから「真筆」つまりは自書の本なのか、と思ったのだが。
「初版はここにも所蔵していますが、これはレプリカです」
 身体を伸ばしてちょっとページをめくってみる。
「…活字?」
「ええ。レプリカは大抵活字ばかりです。…ただ…」
「ただ?」
「真筆とされる中にも活字の書籍があるので、その辺も、何とも」
 活字の技術にはさすがに数百年もの歴史はない。…あるにはあるのだが、今ほどに主流になっていなかった、というのが実情である。モール・ビールチェが生きていた時代にその技術が存在していたのは、まあ、間違いないのだろうけど…そこまで確実に皆が使っていたのか、となるとその辺が曖昧なのである。もし百年ほど前の人、というのが事実なら特に問題はない。しかし数百年前となるとかなり怪しくなってくる。しかも「印刷に頼らない著述家」というのは現代にも存在している。真筆が残っている、ということはそういった好みがあったのかそれともそれすらも大いなる?ウソの一つなのか…。
「モール・ビールチェに関しては分からんことの方が多いんです。ま、細かいこと気にするだけムダってもんですよ」
 やれやれ、と首を振って見せる考古学者。

「あら。姉さんにしては効率的なご意見ですこと」
「一応はファンみたいなもんだし…ね?」
「あらあら。それは頼もしいこと」
 …キッツいなあ…。
 本当に姉にはキツいのである。


[2-38]へ[2-40]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ