「ダナーブ文字…解説? 辞典…?」
「中を見てみれば分かりますわ」
そっと開いてみる。
「うげ…これは…」
…子供の落書き?
パッと見た印象がコレである。まあ、ダナーブ文字はどれもこれもそんな風に見えてしまうものなのだが…それにしても現代の文字が一切載っていない、ただの模様の羅列だ、落書きじゃねーか、と言われても反論のしようがない。
何度か触れているようにダナーブ文字そのものが落書き、あるいは模様のようにしか見えないものではある。長い年月の間に「クルガ紋様」という「模様」としての名称までが定着してしまっているくらいなのだ。だからこの薄っぺらい本もその模様に関しての本か、と言えばそれまでではあるのだが…。
わざわざ「ダナーブもじ」と記してあるのである。
だから恐らく?はダナーブ文字のことを書いてあるのだろう、ということは想像できる。できるのだが…
「なんだ? ダナーブ文字とはあのダナーブ渓谷の文字のことか?」
「うん、そう…」
「毒の谷として名高いあそこか。しかし…あんな場所に固有の文字が…? しかもここまで独特なものがあったというのか…?」
言いながら顔を何度も横にしたり目を細めてみたりしているクモキリヤ。
「これは本当に文字なのか…? こんなただの模様のようなものが…?」
通常の反応はこんなものである。
「はい、考古学者」
「ほい承り」
ひょい、と受け取った考古学者はいきなり本を机の上に直角に置く。つまりヨコに開くものをタテに開くように置く。現状、この方法が最も簡便に現代人があの難解な文字に触れるやり方である。
「あら。姉さんさすがね。フォルテウさんもそうなさってたわ?」
…読み方は知ってた、ってことか…んでもなあ…?
…なんであの人がダナーブ文字のことまで知ってたんやろね。
フォルテウ氏は言うまでもなくパウカイ獣紙の職人である。パウカイ獣紙はやはり言うまでもなくタダの紙であり…そこへクルガ紋様と呼ばれる模様を書き込むことがよくある、といった程度のことである。ただ、その模様は本来はただの模様ではなく「ダナーブ文字」という何らかの意味を持ったものであった、ということで…そこまで彼が知っていたのかどうか、となるとその辺は不透明である。
それでもドリスは、多分あの人なら知ってても不思議じゃないかなー、とかそれくらいは思っている。恐らくは古技術とも関連しているのではないか、と。
「…どう?」
「そうですねえ…」
直角に置いた本の、でこぼこに並んだ黒い棒(今は縦棒)の端からちょっと下辺りまでを丹念に指先で辿っていく。
「あー…やっぱりそういうことか」
「分かった? 姉さん?」
「えげつないねえ、コレ」
「んふふ。それが偽書たるゆえん、てとこね」
「コレ、ダナーブ文字風に現代文字を書き起こしているんです」
「でもダナーブ文字って表音と表意どっちもあったんじゃ…?」
読む音を乗せるか、それとも意味を込めてしまうか、あるいはその両方か、ということである。
「表音系の文字だけ使ってますね。だから表意の方まで含んで解読すると全く意味をなさないんです。…えーっと、タネ、侍り、いささか見ない、緊張すべし、それから…」
「あー…一種のナゾかけみたいなもんか」
「それに近いですね。ただし、どうも著者には何らかの意図があったみたい、ですが…」
くるっと引っくり返して裏表紙を見る。
蔵書を示す印が押してあるのは他の書物と一緒である。そしてもう一文。いや一列。
「…これもダナーブ文字ってこと…?」
「ええ。音だけで読んでみると…ぼ、ぼ、ぼー…ぼくのかんがえたさいきょうのもじ」