しかし翌朝。あっけないくらい雨は上がってしまった。

 三人はすでに南北大街道に入っている。昨晩泊まったのは街道わきの小さな祠?が祀ってある場所だった。祠の周囲の敷地に少しばかりの平地があって、そこをちょっと拝借したのである。もちろん、土地や祠の持ち主がいれば一言断るか何らかの礼をするのが当然のだが…明らかに人の手が入らなくなって久しいお堂だったので(しかも雨の中)天幕を張って休むことになったのだった。
 こういうことはままあることだったりする。かつて繁栄していた地がいつの間にかさびれ果ててしまったり、それまで荒れ地だったのが人の賑わう地となったり。何しろ南北大街道は東西大街道と並んでかなり昔から交通の要衝だったのだから。

「んー…新古期?は…いかないか、拝石信仰はあり得ないし…」
「何見てんの?」
「祠の作りです。…まあ…近世ってとこですかねー…廃棄されたのは二百年前ってとこですか」
「よく分かるものだな」
 後片付けをしながら…クモキリヤ。当然だがドリスよりも片付けるモノが多い。
「そりゃあ…まあ。石材の組み方が明らかに新古期のものではないですしそもそも祭神が近世になってからの、ですし」
「何を祀ってるの?」
 すでに片付け終わってるドリスが、祠を覗き込んで見る。

 祠、と言ってもそんなに大そうなものではない(立派なものだったらいくらこの三人でも勝手に泊まったりしない)。一抱えするにはちょっと大きいくらいの小さな小さな祠で…やや崩れた側面や黄色く変色の混じった天蓋が古さとわびしさを感じさせる。
「…中には何もないですよ。紋様からして水神系統っぽいですけどね」
「ありゃりゃ。祭神さまはお留守ってわけ?」
「かなり以前に魂抜きしたみたいですね。通常なら祭神を祀るナニカが入ってるはずなんですが…」
 石造りの格子窓のような作りになっている。
「ほら。ここ。石枠の一部が削られてます」
 格子窓の下半分の…さらに下の部分。そこにわずかだが石を削って取り去った跡が残っている。
「あ、ホント」
「ほう。ここからそのナニカを抜き取った、というわけか」
 作業を終えたクモキリヤも覗き込んできた。

 通常は祠を組み上げる際に本尊となる祭神にまつわるナニカも一緒に奉納してしまって、それきりである。が、何らかの事情で祠を仕舞う時に祭神を他へ移し換える儀式を執り行わないといけなくなる。その儀式には色んな呼称があって「魂抜き(たまぬき)」もその一つ。
「本来はこういう小さな祠は魂抜きなんかしないんですけどね」
「そういう構造ではない、ということか…なるほどのう」
「なんか知ってんの?」
「なに…それがしのいた町でもな。こういう小さな祠があったのだが…誰も中を見た者はおらなんだ。そうか、元々開かない作りのなっていた、とは、のう…と」

「でもこの祠は中身がなくなってるってか」
「まあ…事情はそれぞれですからね。場合によっては近場にまとめて神サマ移転、なんてなこともありますし」
「ねえ、この祠ってさ…南北大街道ができた時に移された…とか?」
 周囲を見渡すドリス。ここからでも大街道の朝の道路を見ることができる。すでにぼつぼつと人や馬が歩き始めているのだ。
「可能性はないでもないですけど…南北大街道の成立は近世よりもちょい昔の新古代にその基礎ができてます。この祠の石組みからすると近世がぎりぎりってとこなんで…多分大街道できた後に何らかの事情でここに祀られて、何らかの事情で他へ移った、と見るのが最適でしょうね」
「石組みに特徴があるの?」
「ここを見てください。ここ」
 天蓋の天頂には出っ張りのような装飾がある。
「ここ?」
「ええ。石同士を組み合わせる技術、というのは昔々からあるんですが、時代時代によって結構違いが出るもんなんです。コレは欠き組みって言って、近世以降に発達した組み方です。良質で性能のいい道具を多数作れるようになって技術も向上してったので、職人が任意に石を削れるようになって、それでこういう複雑なもんも作れるようになった、ってわけです」
「なるほど」
「これがもしノズラ組みとか明らかに古っぽい方式ならちょっと考えますけどね」
「ノズラ…野面か?」
「そうとも言いますね。新古期とか古期くらいにあった、とされる組み方で石同士を組み合わせていく単純なやり方です。…まあ、ナゾ要素も多いんですが…とんでもないシロモノになると石同士の相性を細密に細密に見極めてまるでそれが一つの自然石だったかのように組んでしまうんだそうですよ」


[3-7]へ[3-9]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ