「それ、職人技超えてない?」
「ほとんどシャーマンとか神官とかそういうレベルですね」
 ぽんぽん、裾を払って立ち上がるルチア。
「そんなのがほいほいあったら私らは商売上がったり、ってやつですよ。では…いよいよ南北大街道ですね?」

 大街道。明らかに「大街道」である。
 道、というのはヒトが通ることで出来上がって行く。最初は何もない、ただの平原だったり山道にしても獣道がうっすら、とかそんなものだったりする。しかしそこにヒトの通行が始まると事情が変わっていく。
 もちろん一人や二人が通ったくらいでは何も変化しない。
 そのきっかけは様々であるが、最も有力なものは近場にヒトの集まる場ができた、とかそんなとこだろうか。例えば町ができる。あるいはヒトの興味を引くモノ…水場があったり有用な鉱物が出たり特産品ができたり、そういったモノを求めてヒトは動いて行き来するようになる。そして…道はその姿をなしていく。
 そのうち。やがてヒトだけではなく物資の輸送も始まるようになる。行き来しやすいように整備も始まったりする。そして「もっともっと通りやすくしよう」ということで色々な設備や施設も追加されていくこともある。

 この大陸を十字に貫く「東西大街道」「南北大街道」はそういった流れから出来上がっていった、とされている。
 ヒトが文明を持ってから幾星霜、その進歩の流れは緩やかなものだったのがいわゆる古代の終わりくらいに大きな変化の時を迎える。…その変化の詳細については学者や学閥によって様々な説が唱えられおり…未だに仮説の域を出ていない、とする学者も相当数存在する。
 それでも定説?としてはヒトの増加、つまりは人口が増えたからではないか、というのが一般的である。
 ヒトが増えれば道の役割も増える。役割が増えれば統一も必要となってくる。そこで各地でごちゃごちゃになっていた道を整理しようか…ということになっていくのだが…。

「古代の終わり頃って言うと…」
「一応、ですが我々の間では『古期→新古期→古代→新古代→近世→現代』という流れになってます。それぞれが数百年程度ってとこですけど…古期とかになると実際にどれくらいの年月だったか、なんてのは全然分かってませんから、ま、テキトーっちゃあテキトーですね」
「何ともアバウトだな、考古学者殿は」
「いやー、それほどでも」
『ほめてない』

 朝の大街道は少しずつその流量を増やしつつある。行き交う人たちや荷車も多彩さが増えてきている。
「で…ま、大体ですけど。大体」
「うん」
「古期から新古期は合わせて数千年くらいは余裕であった、とされてます。この二つの見分け方は大まかにはより文明的な方が新、と」
「?」
「えーと、遺構からですね、例えば食器が見つかったとして。釉薬もなんもない、ただ火に放り込んで焼きましたってな素焼きばっかりだったら古期、初期的でも釉薬や手びねりっぽいのが見つかったら新古期、と」
「…ちょっと待って、それだったら同じ遺跡から立派そうな装飾品と一緒に素焼きの皿ばっかり出てきたら…?」
「あ、それなら新古期ですね」
「ではいかにもな建築物の痕跡もあるのだがどうにも自然に釉薬のような出来になってしまった皿、ならば…?」
「新古期の疑いアリの古期ってとこですか」
「…やっぱりアバウトじゃない…」

「新古期や古期って、さっきのノズラ組みもそうですけど…まだまだ分かってないことの方が多い、ってかほとんど何も分かってないってことです」
「じゃあ…その後の古代・新古代てのは?」
「こっちはかなりはっきりしてきます。鉄なんかの金属大量生産ですね。あるいは合金の技術もかなり発展してきてますから。遺構から見つかるもんもそれはもう多彩になってきます」
「道具的には現代にも通じる、と?」
「そうですね。今でも使ってるようなもんも結構出土したりします」

「…てことはあんたの業界的に近世から現代って、それ以前と何が違うの?」
「色々あるんですが最も違うのはヒトの立ち位置ってとこですかね」
「立ち位置?」
「より組織的になった、と言うか何と言うか。単なる国家を超えて世界的な組織なんかできてきたのも近世以降ですし…何よりココ、ですね」
 動かしている自分の足の下を指して見せる。
「地面?」
「いいえ。大街道。これが本格的に成立できた頃合が近世の始まり、とされています」


[3-8]へ[3-10]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ