「どゆこと?」
「…ああ、そいうことか」
「何よ?」
「需要と供給、というやつだな。欲しい人が増えれば品薄になりモノの価値が上がる」
「…古銭に値がつくこともあるってことね…」

 人々の『欲しい』感覚はその時代や状況によって様々である。
 一部の貴族の「子供の儀式に必要だから」という理由だけで古銭の値が上がるか、と言えばそれはかなり怪しいところではある。しかしこれがもっと大多数の人たちの『欲しい』に繋がればまた話は変わって来る。…シポルニアス王国、という巨大な人員と組織の中でその価値を求める者が多数いれば…ということである。
「専門のバイヤーとかいそうだけど?」
「はい。いることはいるんです」
「それでもよその国ではあまり見んのう」
「取り引き市場としての古銭、となるとたしかに限定的になりますね。ナシール系の貴族、となるとさらにその数が少ないですし」
 そもそも『うちはナシール系の貴族で〜』なんて公言している貴族はまずいない。存在そのものは公然と認められてはいるが、歴史上?では一応?吸収されてしまった民族、ということになっているからでもある。
「んー…でもどこかに需要がある限り結局どこかでは供給に繋がっている、ということでもあるんです。だから、一部の古物商やバイヤーには古銭を扱うところが結構あったりしますね…」

「考古学者殿には、何か含むところがあるようだが…?」
「はは。なんか…バレました?」
「なんとなくね。ちょこちょこ考えながら話してる、みたいだったし」

「エドガーさんが言ってたカマラの町ってすぐ先なんですよね?」
「うむ」
「もう少し歩いたらそれっぽい門かなんかあったはずだけど」
 カマラの町は歴史ある、古い町である。成立は南北大街道ができる前から、ということになっているほどである。
「多分ですけど…そこにエドガーさんが言ってた面白いもんもある、はずなんですよねえ…」
「ほう…?」

 街道にはそこかしこに町があり…一部は宿場町となっている。
 そして大街道が整備された頃にはすでにあった町・あるいは整備後にできた町、というように大きく二つに分かれる。基本的に大街道周辺では町や村を新しく作ることを好まれない向きがあったのだが…年月が経つにつれその辺のしきたりも曖昧になっていく。さらには自然発生的にできた町、というのもある。画一的にこうしろ、こうすべきだ、と決めることができるものではないだろう。
 さらに。できる町があればなくなる町もある。大街道成立そのものが伝承みたいなものだから(詳細な資料が残っているとは言え)個々の町や村に関しては昔話レベルでしか残っていない、よく分かっていない、というケースも多々あるのである。

 カマラの町(古くは『村』で、今でも村と呼ぶ人もいる)は分け方としては『大街道前からあった村』ということになる。人間の歩くスピードは一定ではないし、速度の違う馬車もたくさん行き交う大街道にあっては、たまたまタイミングが合った町、というのは立派な宿場町になって発展していくことが多い。
 が、ここはそれとは少し違った発展してきている。…少し、そのタイミングがずれてしまったのだ。早馬車はもちろん、荷馬車だと着くのが早すぎる。大がかりな隊商だと今度は遅すぎる。徒歩に慣れたそれこそ行商ルートセラーにとっても着くタイミングがあまり良くない(そもそも彼らは宿場町とはあまり関係しない方でもあるが)。
 少人数であまり速く歩かない、例えば初心者を慣らしている連中などだと…非常にちょうどいい、そろそろ宿でも…というタイミングでこの門に着くことができる。

「…おお、なかなかの門構え」
「あんた好きそうだもんね、こういうの」
 町の入り口に門を、というのは大街道整備の頃より少し前には当たり前だった光景らしいが、最近整備されたり開発されたりした新しい町になると…もうそういう風習は廃れてしまっていることがほとんどである(もちろん例外もある)。
 門には魔除けのために魔物を彫るのだそうな。ここでは角や翼のある頬のこけた悪魔っぽい外見の魔物が門柱それぞれの上に一対。門、と言っても門柱が二本立っているだけ、という構図である。
「セントレランドの古い信仰と比較的新しい方が混じった、てな感じですかね」
「? 古いってだけじゃないの?」
「石を使うのはかつての拝石信仰の名残りなんですが、こういった魔物を配置するのはまだまだ新しい方なんです、我々にとっては」
「あー、そういうことね。あたしらにとっちゃ…」
 門柱の上の悪魔?は片方が天を仰ぎ、もう片方は地を見下ろしている。
「見守ってんだか見下ろしてんだか。まー、いつも通りだと安心する、とかそんなもんかなー…」


[3-17]へ[3-19]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ