「古銭が…ない?」
「はい。正確にはほとんど存在しないのです」
 資料をちらっと見たルチアはこう断じたのだった。

 新古代とは時代区分の一つである。
 ざっくり述べると現代→近世→新古代→古代→新古期→古期という順に古くなっていく。細かい解釈は学者によっても分かれているが、新古期の方がはるかにその期間は長かった、というのが定説ではある。おおよそだが現代から近世、そして新古代から古代を合わせたよりも新古期から古期は長い、ということになっている。中には「上新古期・中新古期・下新古期」、さらにはもっと細かく分類する学者もいたりする。
 そうは言っても現代→近世よりも新古代と古代を合わせた方がはるかに長い。
 何をもって近世の始まりか、と言えばそれは金融経済の定着や各種技術の発展などである。そして古代の始まりは…複数の国家運営の本格化などがあげられるが…これもまだまだ仮説の域を出ない、とされている。

「んまあ、そこら辺は色々あるんで割愛させて頂きますが…」
「でも新古期の方が古いんでしょ? その頃は硬貨があったんならそれより新しい新古代にもあった、ってことにならないの?」
「んー…それも割愛の要素の中に入ってるんですが…一応説明させて頂きますか」
 飯の終わったテーブルである。部屋、と言っても宿の皆が同じ部屋に寝るので、こういう話し合い?はここ、食堂で行うのが慣例だったりする(実際、あちこちのテーブルでは雑談やら商談やらが行われていたりする)。
「まずは。…古銭って何ですか?」

「古いお金」
「昔の硬貨のことであろう?」
「それで合ってます。古い硬貨。新古期の頃から硬貨は作られてたんで、そりゃあそれより新しい新古代にもあるだろう、と」
「うむ」
「そーれーが、ですねえ…実は新古代って、ほとんど硬貨が鋳造されてなかったらしいんです。理由は様々ありますが」

「…え?」
「と言うことは新古代の古銭、というのはまずあり得ないことになります。作成年代である新古期の古銭、というのならまだ分かるのですが…」
「いやしかし、この資料によれば、だな…明確に新古代のこの古銭を競り落として欲しい、と…」
 数枚の紙を示して見せるアザミナ。テーブルの向こう側のルチアに掴みかからんほどの勢い。
「落ち着きましょう、アザミナ様。まずは考古学者殿の話を聞こうではありませんか?」
「う、うむ…」

「えっと…ですね」
 軽く咳払い。
「新古期の頃ってあちこちに国家が出来始め…そしてここ」
 足元を指して見せる。
「大街道も整備されてきました。でもその頃の姿が現代の今と全く同じか、と言えば…それはどうでしょう、と」
「道があれば歩き回るもんじゃないの?」
「ドリスさん、それはルートセラー的発想というやつですね。…概ねそんなもんですけど」
「あらら」
「そうです、大きな道ができてあちこちと繋がるようになればみんな移動していきます。…が…新古期の頃はそうカンタンな話ではなかった、とされています。…命がけだったのです、割と本気で」

 現代の今なら大街道に限らず街道上はそこまで危険な場所ではない。各地に警備隊が配備されているし、国によっては軍を常駐させて監視しているところもある。
 しかしできて間もない大街道やほぼ未開拓の街道などでは略奪などの暴力行為は日常茶飯事だった、とされている。当時の貴重な日常系資料でも『なるべくならこの道は通りたくないなあ』的なボヤきが残っていたりするくらいである。
 それが街道上の複数の国家や組織が連携し合い、本格的に安全を確保するようになったのが…
「新古代からってこと?」
「はい。私も含めて相当数の学者が支持している『新古代は各国の連携が本格的になってから』説ですね」

「しかし待ってくれ。それと古銭とどういう…」
「…えっとですね。連携が深まるってことは、街道の整備なんかも盛んにやるようになるんです。ついでに周辺の色んな工事も」
「あー、今でも道路工事ってなんか同じ時期に集中する、とかそういうの?」
「…若干違うような気もしますが、まあ、そんなとこで。…で…普段はやらないような工事なんかもやるようになって、あっちこっち掘り返すといっぱい、いっぱい出てくるんですよ」
「何が?」
「新古期の頃に鋳造されてた硬貨です。期間としちゃはるかに長い新古期です。場所によっちゃザックザク出てくるわけです。しかも新古期も後期のものなら質も良い。…じゃあ、オカネはこれに任せちまって別に新しいの作んなくてもいいかな…と」


[3-23]へ[3-25]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ