「ンなバカな…いやでも…えっと…?」
 ちょっと考えるドリス。
「もしかしてさ、マロイ銀貨ってさ…新古期由来?」
 マロイ銀貨とは好事家には大変に珍重される銀貨である(なお、現在でも流通可能、ただしあくまでも銀貨一枚の価値しかない)。表裏に緻密かつ精密な紋様が刻まれていてその美術的価値を評価するのである。細かい分類がなされていて、一定数のマニアも存在する。
 市場としてはあまり名の知られていない古銭業界だが…マロイ銀貨なら名前くらいは、という人も相当数いたりする。
「ご名答。近世に入ってからコピー品的なもんが出回るようになりましたが…マロイ銀貨もそもそもが新古期に作られています」
「へー」
「アレはちょっと特殊な例とも言えますか。…いくつか説があるんですが、新古期当時にも高名だった某芸術家がヒマつぶしに無地の銀貨に絵を彫ったらバカうけしたんで調子こいて色々作っちまった、てな説もあるくらいです。それをみんながマネしたんで数も種類も様々なのが今に伝わっているんだ…とか」
 そもそも硬貨てのは無地だったんですが、それではなんだかありがたみがないのでいつしか色々刻むようになったんですがね、と付け加える。
「でも…なんで近世になってからコピー品が作られるようになったの?」
「近世以降って実は人口が爆発的に増えているんです。硬貨は何人もの人の手を渡るものですからいつかは摩耗して質が落ちます。だからいくらなんでも新しく作らないと…ということになったのですね」

「質?」
 ほう、という顔のアザミナ。
「はい。硬貨、というか通貨は基本的にその質が命です。例えば…」
 あちこちを、ごそごそ、ごそごそ。
「あう…ドリスさん、銅貨出してください。十枚くらい」
「持ってかないでよ?」
「なんでですか。なるべくきったないのとキレイなの、お願いします」
「ビタ銭はあんまし受け取らないようにしてるんだけどなあ…」

「そのビタ銭です」
「え?」
 懐から大事そうに出してきた財布からあれでもない、これでもない、これでいいか、と銅貨を選んでテーブルに並べていたドリス。
「ドリスさん、コレなんかだと…銅貨一枚として受け取ります?」
 摩耗しきっていてかろうじて紋様が読み取れる程度の銅貨を指す。
「まっさか。コレはお釣りがないって言うからおんなし程度のと二枚で銅貨一枚ってことで受け取ったやつだけど…」

「…なんでそんな顔してんの? 二人とも?」
「いや、そういう受け取り方もあるのか、とな…」
「さすが百戦錬磨、熟練のルートセラーですな、ドリス殿は」
「え? いやいやいや、当たり前でしょ? こんな裏も表もわかんないような銅貨、さすがに銅貨一枚とは認めらんないでしょ?」
「そういうものか? ふむ…銅貨一枚はどんなものでも銅貨一枚だと思うが…なあクモキリヤ」
「そうですな。銅貨はあくまでも銅貨。そこは譲れんでしょう」

「とまあ、こうなるわけです」
「…何が」
 ドリス的には結構ショック?だったらしい。普段ルートセラーは守銭奴だなんだ言われている割には自分がケチだ、と言われると結構ヘコむらしい。
「いくら何でも数世代前から使い回されると、硬貨はこんな風にヒトによって質が変化してしまい…話がややこしくなってきます。…ここになんかモノがあるとして…」
 ふむ、とちょっと考える。
「キロの実一コでいいでしょうか。まあ、銅貨一枚くらいですか」
「そうね」
「そのキロの実、さっきのビタ銭で買うとなると。ドリスさんならビタ銭二枚。でも…」
「そうか。どんな銅貨でも良い我々なら銅貨は一枚で良い、ということになる…!」
「銅貨はこうやって比較的カンタンに質と共に価値が変化していきます。銀貨や金貨はまだ持ちがイイ方なんですが…それでも、さすがに」

「なるほど」
「そこで近世に入ったくらいから盛んに通貨が鋳造されるようになってきます。…今の私たちが使ってる銅貨・銀貨・金貨はその頃よりちょっと後になってから統一されたものですね。とは言っても産地によって実は結構バラつきがあったりしますけども」
「では古銭市場で取り引きされる古銭、というのは…」
「はい。実際には新古期からの遺物的なもんがほとんどと…マロイ銀貨みたいにちょいちょいコピーされてたもんがちょろっと、とかそんなもんのはずです。現代に至るまでなんとか残ることのできた遺物。だから貴重、なんですが…」


[3-24]へ[3-26]へ


「TheRootSeller」外伝6Topへ TOP ページへ