「ああ、違ってないさ」
にやり、とエドガー。
「ただし古銭の価値てのは一定じゃない。一枚に対して一枚、というわけにはいかない。そこら辺は目利きがモノを言うってわけさ」
「そうだな…おい、ちょい特殊なご新規さん達もいるんだ。知ってもらうためにもまずはデモンストレーションといこうじゃねえか?」
それを聞くと。一気に…えーーーーー…っと明らかに落胆した声が満ちてくる。
「お、お前らなあ…」
こんな扱いで顔役ってこいつ大丈夫か、とか思っていたドリスだったのだが…。
「いやいやエドガーさんよお…ここまできてそれはねーぜ?」
「そうだそうだ、俺らはそんななまっちょろいモン見にきたわけじゃねーんだぜ?」
「やったれやったれ、ってなあ? 遠慮なんかいらねーんじゃねーの? なあみんな?」
そーだそーだ、ここは南北大街道随一の古銭市場だぜ? 客人にも見てもらおーじゃねーか! なあ? …賭場でもある、という話なのである。一筋縄ではいかないだろう、またぞろ一荒れあるか、と思っていたのだが…。
「あ、えっと、あの、ある程度なら、私が、分かります。分かるんです! だから…いきなりホンバン、いっちゃいましょー!」
とノッてしまって拳を突き上げたりするルチアの一声もあって、一気に会場はヒートアップしていくのであった。
…おいおい、ホントに大丈夫か?
「…しゃーねーな。じゃあ、ご新規には毎回初手にオゴリで渡しとく分だ。こっから先はどうなっても知らねーからな」
と、古びた銅貨を一枚、ルチアに渡す(姫様に渡さないのがミソである)。
「お、ほおおおおお…ほおっ…ほああ…!」
が…受け取るなり奇声上げながら捧げ持つように小躍りしているルチア。
「なんだ? ずいぶんと錆びてすり減った銅貨ではないか? フン、見くびられたものだ」
「アザミナ様。その…学者殿の態度を見て察せられませ。恐らくは…かなりの価値があるものかと」
「そうかあ? なんであんなモノが…」
ここでドリスが耳打ち。
「…依頼、なんでしょ?」
こう言えば本来の目的に気づくか、と思ったのだが。
「そうかあ! あれが依頼にあったタ。タ…タタタタな存外な硬貨というやつか…! なんだカンタンに手に入るのではないか…!」
とか大声で言い放ったりする。いやいやいや、そんなわけねーだろ、と。
「アザミナ様! かような所でそんなこと言っては…」
周囲には古銭マニア(それもある意味非常にキケンな)が集まっているのである。
「あーーー! ター、そう、タタんラカってサウザムランドにそんな町があってね、そこにコウカーって薬草がー!」
なんだなんだ、と再び不穏と疑義に満ちてくる…にしては「なんかまたヘンなこと言い出したぞ、あの女」的な空気に満ちてくる会場。そこへメリばあさんのうつむいたまま「ま、始めようかねえ…」とやや気の抜けた声で、まあ、いいか、といつもの流れに戻りつつあったりする。
「しっかしアンフェルン…」
こそっとメリばあさん。
「あによ」
不機嫌っぽいの否めない(何しろスベってるし)。
「タタなんとかだって? …ふふ…やるもんだねえ…」
「…うっさい。あの場合、何でもいいからそれっぽいの出してそっち持ってきゃなんとかなるってもんでしょ?」
「違わないねえ。うん、やっぱりあんた、やるもんだねえ」
「もういい。うっさい」
「さて。…ルールはそれほどむつかしくはないさ」
特等席から静かに見下ろすメリばあさん。
「こちらからコレ、と思う一枚を差し出す。相手もコレ、と思う一枚を差し出す。そしてお互いがお互いの一枚を吟味するのさ」
「吟味?」
「いや…ちょっと違うかね。評価ってとこかね? お互いがお互いの妥当な線を探る、とかそんなとこかね…」
…ふーむ…
「賭けってのは賭けるもんが双方にとって対等でないといけない。お互いが賭けてるそれぞれが対等の品だ、ということになったらこいつの出番さね」
テーブルの上にはサイコロが二つ。
「目の合計が高い方が低い方の品を全部もらう。それだけさ」