「ふう。…サイゼン鉄貨はあくまで代用品ですが、セントレランドの技巧系小国マイヤラ王国が鍛造して、その質は担保されて当時始まったばかりの四大街道上でも一定期間ではありますがきっちり流通してます。後に統一貨幣として今の我々が馴染むことになる金貨・銀貨・銅貨の原型の一つともされています」
「いいですか? 短い期間でもきちんとその価値保ってたんです。そんな中で、錆びた硬貨なんて、誰が使うんですか? それにホンモノなら錆びきってしまって現代までなんて、とても残らない…」
「いや…それは…でも錆びが残ることだってあるだろうが!」
ぶちっ
「当たり前じゃあ! 鉄は錆びるもんなんだよ! ヒトみたいな水分の塊が触りまくれば当然錆びる! だから当時の貨幣工はきちっと被膜防錆加工施してたんだよ! 朽ちないようにな! それでも中にはごくごく稀にそれが薄いもんもあって、うっすらと錆が浮いちまっても何らかの事情で現代まで残る、それが希少な価値になるんであって…」
「そんな明らかに後から錆び浮かせたようにしか見えないもん、価値なんかあるわけねえだろうがー!」
「ご丁寧にサイゼンの最後期、マイヤラ王国が逆臣ハイラによって王族滅殺王国離散の危機に陥った直後の貨幣工組合分解寸前の劣化しきったモンっぽいのにご丁寧に赤錆び浮かせてきたみたいですけど、分かってんですか? 鉄錆びてのはホント思ってる以上に進行して、年月が経てば経つほど鉄の硬貨なんてがんがん崩壊していくんですよ? ついこないだの話じゃない、近世の話ですよ? 近世から今の世にまで残そうってんなら油にどっぷり漬けるとかして鬼みたいに空気遮断しないとまず無理ってもんで、だったら逆にそんなケチな錆びで済むわけないでしょーが」
「でも…これはなあ…街道に来てた商人が…たしかにホンモノだって…」
「あーーー? あんたじゃなくてどっかの贋作商人が作ったあ? 古銭市場に出ようって奴がこの程度のニセもんにも気づかないんですか?」
「こんな程度なんすか? なあ? おい、聞いてんのか? おい!!」
その肩に、後ろから…
「さすがに、やりすぎ」
そっと手を置いて、静かな声で、ドリス。そして、斜め上を向いて少し、うなずいて見せる。
す…と右手を上げるメリばあさん。低いがよく通る声。
「火の玉。そこまでにしときな。…ヨン、いいね?」
「…はい」
「無効試合ってとこかねえ? エドガー?」
「だな」
何人かに抱えられるように場を去るヨンと呼ばれた男。さすがに…あー…という顔になるルチア。一応?やりすぎた自覚はあるようである。
「…こら」
後ろから、指の背でコツン、とドリス。
「またまたやりすぎ。かわいそうに、泣いてたやんか」
重たいどよめきと小さなざわめきが交互に広がっている。
「さて…お次はどなた…です…か? えっへへ…それとも…ここで交代…した方が…?」
いくらなんでもさすがにヤバそうな空気になってきてることくらい、火の玉ルチアにだって分かる。さらにここで『ケチがついたんで、じゃあお開きに…』とかそういう流れになるとアザミナの依頼もこなせなくなる。それはそれでマズいかな…と、思っていたりはするようだ。
「いや」
にやり、とエドガー。
「あんたはそのまま座ってな。そっちの方が面白そうだし…何より」
「姉ちゃんに勝たれたままじゃ、みんな面白くねーってさ」
やはり、にやり、と笑って見せるアラン。実際、周囲の目はさっきまでの奇異なモノを眺める目ではなく、栄誉を求める目ばかりになってきている。少し前の敵意に満ちた目とはまた違う、争いを求める目、目、目。
「勝ってないけどね」
「あれ勝ちでもいいんじゃね?」
明らかにお子様向けではない会場の空気の中、かけらも動揺の表情を見せずに、にやにや笑いながら頭の後ろで手を組んで見せたりする。
誰が座る? お前やれよ、いやお前だろ、と皆がお互いをけん制しながら顔を見合わせていたその瞬間。どっかりと椅子に腰を下ろしたのは…
「無効試合なんだろ、アラン? じゃあ俺が次の相手になってやるよ」
宿屋のオヤジである。
「お。ジョンさんがやるのかい?」
ひょろー、とへたくそな口笛なんぞ吹いたりして。
「おうよ。このままナメられっ放してのは…ちょっとな。それに…もういいだろ? エドガー?」
ちらり、とエドガーを見る。その目は…。