独立したての国家とか内戦などの混乱が続いた地方ではよくあること。そういう措置の一つなんだろう、と思う。
「じゃあ…その『せんせえ』さんに会えるかな? 少し確かめたいことがあるんだ」
「いいだよ。ついてくるがええだ」
 気を失ったままのフォロス老人を軽々と抱え上げ、押していた荷車に放り込む。きつく握り締めたままの剣は鞘にねじ込むように収めてしまう。さすがにこういう職業の人ではある。力があるものだ。

 …意外と人慣れしてるもんだな。
 がたごとと荷車を押す農夫の後ろについて歩きながら、そう思った。多分この農夫が生まれる少し前とか、それくらいではないだろうか。ランスミット国が開国に踏み切ったのは。おそらく彼の親やそのさらに親たちなどは鎖国時代の方が慣れているはずだろう。通常、いくら『鎖国』とは言っても完全に他国との繋がりを断ち切ることはできない。どうしても、ちょっとした何かでも外界との繋がりはできてしまうものだ。人の口に戸は建てられないし、どんな偶然があるかも分からない。「ココから先は進んではいけない」と境界線を引いてみても破る人間は必ず破る。それが善意か悪意からか、などは関係ない。

 しかしここでは大河ランスミットが強固な境界線となっていた。この大河、流れの速さが尋常ではないのだ。櫓やオールなどで漕いでもまともな方向へは進むものではないだろう、あれでは。そこで渡し舟の仕組みはお互いの岸同士を丈夫な縄で結んでおいて、それに沿って進む形になっている。大河と言っても向こう岸が見えないほど川幅があるわけではない。それに、かすかに顔を出した石が途中にいくつかあるので、岸同士を縄でそのまま繋ぐようなことはせず、それらの間にも縄を結んで流れに対して直角にならないように方向を切り替えながら進む。いくつかそれでは足りない場所があるので一抱えもある杭も打ち込んで利用している。それらを結ぶ正に命綱とも呼べる縄は二本。切れないように頻繁に交換しているのだそうだが、心配したくなくても心配してしまう。
 舟の頭と尾に一人ずつ手袋をした屈強な男を用意してある。彼らが声を上げながら力を合わせて縄を手繰り、送っていく。さらに船頭も乗っていて状況を的確に判断する。二人も乗る時にその船頭に「落ちたら助かりませんよ」とやけに頑丈に舟べりにくっついている手すりにつかまるよう言われたのだが、それは決して冗談でもなんでもなかった。
 乗っていた時間はそれほど長くはない。が、帰りもアレに乗らないといけない、と思うと…正直げんなりしてしまう。
 そういう大河に長い間守られてきた土地なのである。見慣れぬ他国者などとは関わりたくない、というのが本音ではないのだろうか。たしかに今現在周りを見回してみてもこの農夫の他に人の姿は見当たらない。もしかして隠れているのか…とか思ってしまうのだが…実はただの農閑期だからなのかも知れない。こういう季節には家の中で作業するものではある。

 村会議員の家は村の中心部にあった。さすがにここまで来ると人の数が多くなってくる。それでもいくらかの好奇の視線を感じる程度で毛嫌いされているようには感じない。逆に歓迎されているようにも感じない。未開の土地で現地人に盛大な祭りでもって歓迎された…とかそういう冒険記もあるにはあるが、ここはそういう土地ではないようだ。ちらりとこちらを見ては、不思議に穏やかな顔でにこっとお辞儀してきたりする。
 目立つのはほとんどの人が例の金槌を身につけていることだ。男子が成人すると短剣を授けたりする地方もある。それと同じように、男女構わず金槌を身に着ける風習でもあるのだろうか? が、よく見ると小さな子供も金槌を持っていたりする。何か由来でもあるだろうか。
「ここだあよ」
 いくつか露店や小屋が並ぶ中、埋没するように目立たない『普通』を絵に描いたような家の前で荷車を止める。いつの間にか辺りは住宅街、という様相を呈していた。一階建てで、数軒ほどではあるがきちんと屋根にかわらを置いてある家が整然と並んでいる。輪郭のはっきりとした分厚いかわらでふいた屋根が続くのはこの国だけに限った風景ではない。この地方では普通に見られるものだが…どこか時代がかった古さが見えるのは、やはりこの国の歴史の深さを物語っているのだろうか。かわらに染み付いた白や緑のしみやくすんだコケは、幾世代もの生活を見守ってきた深さがある。

 家の前にはなぜか二、三人の村人がいる。…並んでいるのだろうか。農夫は彼らと何やらぼそぼそ話をし始めた。
 やがて話がまとまったのか、家のすぐ前まで荷車を押して行って、まだ気を失ったままのフォロス老人の肩をつかんで盛大に揺する。
「ほら、子分。とっとと起きるだよ。着いただよ」
「…あふ?」
 意外な声が出る。
「何わけわかんねーこと言ってるだ、ほら、起きるだよ!」
 再び金槌で、かーん。容赦のない人ではある。
「…他に二つなき、名、にて…」
 荷車の上で辺りを見回して…口をぽかん、と開ける。
「ここは…どこでございますかっ?」

「なるほど。村会議員とは…これは明快にて簡潔。さすがはバウア殿でございまする」
 別にエーセストは何もしていない。だから農夫が大きな声で中に呼びかけるのを黙って見ていた。並んでいたらしい村人たちは列を解散してしまって、興味深そうにこっちを見ている。どうも農夫が話して譲ってもらったらしい。何か『せんせえ』に相談事でもあったのだろうか…? なんだか悪いような気もする。
 しかし彼は気にしていない様子。
「せんせえよお、お客だぁ、なんだかひょろっとした親分さんと変なじいさんの子分だあよ!」
「それがしの名はアレクサンダだと、あれほど…」
「…いや、今はそういう場合じゃないだろ、アハマド」
「バウア殿まで! それがし剣を持さぬ代は無きほどの剣の使い手にて…」
 言いかけたところへ上下から押さえるように口を閉じさせる。何かふがふが言ってるが気にしない。



page2へpage4へ

「牛の頭」Topへ TOP ページへ