夜になるとさすがに冷え込みが厳しくなってくる。窓へと密やかに差し込む月の光がさらに寒さを増してくる。ましてや今日は満月だ。その白い光は閉めきった部屋へも忍び込んでくる。

「しかし、なあ」
 毛布を重ねて暖かい寝台の中で両手を頭の下に組んで、ふと、考える。村の中心部は平穏そのものだったし途中で見た田畑も何も被害はなさそうだった。もし相当な力を持った化け物が暴れ回っているのであれば、何らかの被害の名残があるはずである。例えばほじくり返した土の跡だとか、潰れてしまった家だとか。大体、税収にも響いてくる可能性があるほどの被害が出てるのなら誰でも知っていそうなものだ。それが、全くそういう気配がない。村人にも慌てた様子もないし、何よりここらでそんな痕跡を見ていない。別の場所、という可能性もあるにはあるのだが…。
 …本当に被害なんてあるのか?
「派遣地を間違えた…てなことはないか」
 詳細な地図ももらっている。何よりシームスの様子を見れば一目瞭然だ。違っていたらあんな様子にはならないだろう。それに、実はこういう『化け物退治』なんぞというイベントはめったにない。辺境の方へ行けばたしかに大型の動物がごろごろしている。耕地への被害が出る場合だってある。が、そいつらを追い払ってくれ、と頼まれることはほとんどない。地元の猟師が撃ち殺すなり生け捕るなりどうにかしてしまうからだ。獲物の図体がでかいから危険は大きいが、その分得られる報酬も大きくなる。希少な動物だったりしたらなおさらだ。プロの猟師がそんなおいしい機会を逃すはずはない。

 だから下調べは念入りに行ってから来た。フォロス老人がランスミットの名の由来が古代語にある、ということを知っていたことや、中洲の堤防のことも知っていたのは偶然からではない。資料を集めてきてくれた中央政府の調査担当官との打ち合わせの時にそういう話題がでたからだ。もちろん、他にもいくつかそういう話を聞いてきている。どんな些細なことでも逃すわけにはいかない。
「そうだ」
 その時まとめた書き付けの束を持ってきていたはずだ。もう夜なので暗いが、そろそろ満ちそうな月明かりがあるのでそう見にくいわけでもない。何、こちらも詳しく調べるわけでもない、ざっと見直してみたいだけだ…。

「何か…あるかな…」
 フォロス老人の喉の奥が引きつったようないびきがとなりから響く中、毛布をまとって床に座る。荷物を広げる。窓からの明りを受けるように書き付けの束を取り出す。
『…いわゆる「牛」を頭部となす理解し難き動物もしくは人外が耕作地その他に甚大なる被害をもたらし…』
 と、冒頭にも紹介した各村会への通達の写しはここにもある。原文はあのシームスが考えたのだろうか。いかにもお役所役所した文だが、この辺は決まりなのでどう、とも言えない。むしろかえって彼らしい律儀な書き方にも見える。
『…特定の人物が所有し発揮せし「冷気」なる能力がかの牛頭怪物を排除可能たること明白と…』
 さらに文面はこう続いている。これを受けてエーセストもここに来ることになったわけである。なお、この文面はあくまで書面からの引用なので、詳細な資料も別にある。なぜ牛頭の怪物が冷気に弱いか、などだ。
『…某1地方の昔話。子のない夫婦が子宝を神に願う。神の条件:夫を奇神に、妻を怪物に。結果生まれた子供は牛の頭と人間の体を持つ化け物となり、暴れる。しかし賢者が訪れ怪物を凍らせて迷宮の奥底に封じた…』
 明らかに作り話のおとぎ話である。が、その地方からは迷宮とおぼしき古代の遺跡が見つかっていて発掘も続いている。もしかしたら古代の化け物の骨くらい見つかるのではないか…と期待されているとか。町おこしに使いたいのだそうだ。
『…某2地方の伝説。冬の終わりに荒ぶる神が現れた。二本の鋭い角を持ち、巨大な槌を持って暴れ回る。しかし季節が戻って雪が降るとその動きも弱くなり、退治された…』
 牛かどうかも分からない。それでも二本の角で雪が降ったら動きが弱まる…と言うから巨大な龍のような動物の話かも知れない。寒い季節には動けないというわけだ。が、そうなると槌の意味が分からない。何か別のものを置き換えているのかも知れない。自然現象を別のものに置き換える、というのは伝承にはよく見られる。

 書き付けの束をぺらぺらとめくっていけば、他にいくつもそういう資料が出てくる。大抵は『牛の頭(もしくはそれに似た怪物)=冷気に弱い』という図式に則ったものばかりだ。無論、そうでない例もあるにはあるのだが、今回は割愛してある。これらはあくまで各地から採取された資料にすぎないのだ。大河ランスミット流域に限った伝説や民話だけを集めてきたわけではないし、参考程度にしかならないものも含まれている。実際のところ…本当にその怪物が冷気に弱いのかどうかの確証すらない。エーセストが担当としてここへ派遣されたのは冷気系の魔法が得意だ、というだけではない。もし冷気が弱点ではなくても次の行動に繋げられるよう、調査をする目的もある。実際にその目で見てみないと誤解してしまったり、よく分からなかったりするケースも多いからだ。
「やっぱり…被害は出てるんだろうなあ」
 そう言えば…実際にはどれくらいの被害がある、ということになってるのか全然知らないことに気が付いた。そこら辺までは打ち合わせの資料にも出てこない。何せ十数年前まで鎖国していた国なのだ。民話などの古い資料はあっても最新の資料はないに等しい。
 昼に見た農村部にはそれらしい痕跡はなかった。しかし何らかの被害は出ているはずなのだ。
「そうだ、明日シームスさんに聞いてみよう。どんな被害なのか。…そうだな、オレとしたことが。こういうことは真っ先にやっとくべきだったんだ」
 よし、とうなずいて書き付けの束をまとめて、荷物へとしまおうと立ち上がる。すると、一枚の書き付けがひらりと落ちてきた。
「ああ…」

 思わずにやり、となってしまう。これは打ち合わせの時に調査担当官が「さすがにこれは意味ないとは思いますがね…」と最後に手渡してきたものだ。ほとんどメモのようなもので、殴り書きに近い。他の資料が丁寧に清書されているの比べるといささか投げやりな観は否めない。担当官も本当は出すつもりはなかったらしい。ただ、よほどエーセストやフォロス老人と会議中にウマが合ったのか「まあ、噂話の笑い話、ということで」と冗談半分で出してきたものだったのだ。
『…***地方の言い伝え。金槌失くすと牛が出る、牛が出るぞ…』



page5へpage7へ

「牛の頭」Topへ TOP ページへ