「技研? 技研とは魔法技術研究所のことにございますか?」
「ああ。そうだ。セルシアスにあってな。やけにでっかい塔の立ってるアレだ」
 と言ってもこちらもファンブルドアとはやや意味合いが違うが、知る人しか知らない建物なのである。中央都市セルシアスは、現在は広大な面積がある。そのため役所関係などの重要な建物はあちこちに分散してしまっている。技研の建物はパトマスという地区にあって、一応中央区の隣ではあるのだが気軽に歩いていける距離ではない。無論ベンザウリからはかなり離れている。だから魔法のことには疎いはずのフォロス老人が知っているわけもないのだが…。
「ははあ。建物は…これはまるで両翼を広げた鳥のごとき格好をしておりまするな…」
「…なんだ。知ってたのか?」
「いえ。これに載っておりまする故。これが技研のマークにございましょう」
 と、別の封筒を差し出してきた。たしかに鳥が翼を広げているようなマークがある。

 技研に限らず連邦政府の重要施設は建物の形を図案化したものを自分たちのマークに使っている。それを見れば行ったことのない者でもどんな建物か分かるようになっているのだ。実際にセルシアスに行った時に役立つだろう、というお役所っぽい心配りかららしい。それが本当に役に立っているのかどうかはまた別の問題ではあるのだが。
 ただし、中央執政府だけは別で星のマークが一つだけ、というものになっている。こっちはセルシアスの中央区、しかもど真ん中に堂々とお城のごとく建っているから誰がどう見ても分かるから、ということになっている。
「?」
 来る予定のない封書。もちろん区内掲示板にも載っていなかった…はずである。少なくとも今朝までは。どうもフォロス老人がドアを蹴り倒すほどに急いで戻って来たのはこのせいだったらしい。

 配達局とは文字通り封書や荷物などを配達してくれる役所の部署である。
 これはベンザウリだろうがセルシアスだろうがどこの都市だろうがやってることに変わりはない。封筒に相手方の宛て先を記しておいて、規定の料金を払えば届けてくれる。料金も薄っぺらな封書一枚程度ならごくごくわずかな額でいい。もちろん、遠方になればなるほど高くなるようになってはいるが、どこの都市へ行っても料金体系そのものは変わらないので、一般の人が普通に利用している。これはほとんどの都市間で結ばれている協定があるためで、配達システムそのものも数百年続いていて皆に周知されているおかげでもある。
 その配達方法は二つある。自宅に届けてもらうか配達局まで取りに行くか。
 同じ都市内なら自動的に自宅に届けてくれる。今日出せば早ければ明日の朝、遅くても明日の夜には着く、とかそんなものである。
 が、他都市からなど遠方から来る配達物は配達局から先に一報があって、それから受け取りに行くのが普通である。実は同じ都市内なら料金は変わらないが、他の都市からだと配達局で止めておいてもらった方が若干安くなるため、これが当たり前のことになってしまったのである。そして配達局の職員が毎朝各地区ごとに設置してある掲示板に、配達物のある宛名を示していくのも朝には欠かせない光景になっている。その『配達局広報』で確認してから皆、配達局に受け取りに行くのである。
 もっとも、時には遅れたり何らかの事情で広報に載りそこなった配達物、というのもあったりする。その場合は翌日の早朝に掲示板に載るのが普通。が、別件で配達局に来た時についでに渡してくれることも少なくない。この封書もそういった経緯でフォロス老人が手に入れたのだろう。だからこういうことはそれほど珍しいことではない。

 …もちろんやや値は上がるが、自宅に届けてもらっても問題はない。急ぎの場合や他人に知られたくない配達物はそうするのもまた一般的である。が、普通に暮らしている人なら、よほどのことがないと他の都市からの配達物が自宅に配られるということはない。
 それでも、エーセストのような魔法選任官など見ず知らずの他人からの依頼を受ける仕事の場合、事務所に直接届いた方が都合がいいので他の都市からの配達物がここへ直接届く、なんてのはちょくちょくあったりする。その辺は各個人の事情、というやつである。冒頭の長ったらしい手紙だって事務所へ直接届いているのだし。

 しかし…この封筒はそういうのではないようだ。第一、差出人名がない。誰から来たのかも分からないのである。配達してもらいたい物は配達局へ持っていってもいいのだが…『配達受付』と大きく記した金属の箱が道端に置いてあって、わずかなすき間が開いてるからそこへ放り込めばそれでいいのである。この箱はベンザウリでもそこらで見ることができる。わざわざ配達局にまで出向かなくてもいいようになっているのだ。…だから差出人が記してなくても届くことは届く。受取人が拒否すれば即座に廃棄される運命にあるのだが。だからその場でフォロス老人が「いりませぬ」と言えばそれっきりだったわけである。
 …その辺はフォロス老人らしいと言えばらしいということかも知れない。そこまで細やかな心配りのできる人物がドア蹴破って入ってきたりしないだろう。
「ふん」
 鼻を鳴らしながら封を切ってみる。宛名はエーセストになっているのだから開けても問題はない。厚さは薄い紙が一枚入ってる程度。
「広告じゃあないのか」
 何かのついでに目に止めてもらえば…という広告配達物がまれに届くこともある。各戸に配ってもいいのだが、それよりも局に止めておいてもらう方が若干でも安く上がるから出しやすいのは事実である。住所なんか適当に記せばいいのだし。しかし…技研が何かの広告を送ってくるはずもない。それに、これにはエーセストの名前が記されてある。広告配達物なら逆に住所だけで宛名がないことの方が多い。



page3へpage5へ

「祝祭の日」Topへ TOP ページへ