「…こっちは結構人がいるわね」
 『故売品3』の札がある、中古品や骨董品も含む故買品の部屋だ。さっきの部屋よりも広いし、人も多い。そして物件も多彩だ。
 こういった花びんやら皿やらは転売で大儲けできる場合があるから、人気はある。ただし、価値を見抜く目がないと意味がない。ここへ運ばれてくるのはまさに玉石混交、とんでもないほどの値がつく真物から見るのも面倒くさくなるほどの贋物まで、様々だ。この混沌の中から本当に価値ある逸品を探し出さないといけない。
 しかし…本当に贋物が多い。贋物が多い、ということはそれだけ真物もあるということだが…それにしても。
 そこの兄さん…そのカナス焼の皿はきれいな箱に入ってはいるが、安物だ。説明書もついてはいるが出品者の書いたものをそのまま出しているだけだから、その辺の判断は自分でやらないといけない。土ものではない、鉱石を原料とした白地の上に繊細で多彩な染付けをするのがカナス焼だが、そんな稚拙で力のない線のものに値はつかない。いくらしげしげと見入ったって価値は出やしないぜ。
「へー…ほー…うーん…」
 こいつはこいつで何をきょろきょろしているんだか、見る目もないくせに。…いや、気をつけないといけない。こういう奴ほど得てしてとんでもないものを手に入れたりするものだ…。
「おお…土器?」
 …なんだと、古期の祭事用土器だと? なんでこんなものがあるんだ…何千年前の物だと思ってるんだ? 美術品というよりも学術品と呼んでもいいくらいだ。愛好家も多いが、何より学者が飛びつく。学者は余計な物を買わないが、必要な物に対して金を惜しむことはない。そういう意味ではいい客だ。
 下から両手で捧げ持てるごく浅い水盤のような杯に太い脚が一本、まっすぐ伸びて本体を支える。土台の厚さも申し分ない。くすんだ土の手触りも重厚な存在感のある、いい物だ。…ふちに少し欠けがあるのか。しかし問題はないだろう。…箱の中は…一枚のみ。それも…銅貨10枚だと?
「あら。買うの?」
「そうだ」
 言ってしまってから、しまった、と思った。俺としたことがこいつに気づかれるとは…。
「古期の祭器ね。ただの豊穣祈願…じゃあないか」
 そう言うとひょい、と俺の手から奪い取る。言い忘れていたが、オークションの品物には自由に触れてもいい。ただし、破損でもしたら出品者の言い値で買い取らないといけなくなる。だから皆、大事に扱う。
 奴は脚を無造作に逆手で持つと、くるっと裏を返して小指の腹で軽くなでたりしている。
「…何かあるのか」
「いや。…まじない用かと思ったんだけど。でも血の跡も何もないし…たぶん使われてないわね」
「イケニエか…」
 セントレランド古期の神官は普段からイケニエ用の動物を飼っていた、とされている。良くないことや祝い事があるとその度にイケニエを捧げていたらしい。天空に住まう神々へと、神官が文字通り両手で捧げ上げる時に使われたとされているのが、この脚付きの祭器だ。
「うん。それに…小さな穴があるから大地に血が落ちちゃう」
「…なるほどな」
 イケニエは血までが捧げ物だ。穴などあるはずがない。天空の神々への信仰とは逆の大地信仰は現代のセントレランドでもよく見られる宗教だ。しかし、イケニエを捧げたりすることはない。銅貨10枚の意味が分かった。
「え。入札しないの?」
「キズありのレプリカに金を出す気はない」
 贋物ではないのだ。古期ほど古くはないが、これは間違いなく二千年ほど昔の新古期の土器だ。
 …説明が必要だろうか。明確な境目のない、大体の目安だが…現代より二千年ほど昔を新古期、それよりさらに数千年以上昔を古期と呼んでいる。古期にはこの脚付きの祭器が実際に使われていた。が、使われていた時期は非常に短いとされている。後に主流となった脚のない型ならそれなりに出土する。
 しかしその後の新古期に、この脚付き型のレプリカが作られていたのだ。理由はまだはっきりとしてはいないのだが、古期の土器を真似ることが流行ったのではないか…とされている。その際にわざと穴を開けたりすることも多かったらしい(古期の祭器と区別するためではないか、という説もある)。そういう物が時折市場に流れるのだ。それはそれで価値があるのだが…やはり模造品ではある。キズがあると一気に値が下がってしまう。
 人の好みなど数千年程度では変わらないものだ。だから俺のような商売も成り立つ。
「他をあたるか」

「…ん?」
「ほほー…これはこれは」
 絵画や彫刻などを一通り見て回った後のこと。…なんで俺がこいつと一緒に見て回らんといかんのか分からんが…その間俺もこいつも一切入札をしていない。興味を引く出物がなかったからだ。
『いいツボだ」ね」
 声が重なる。…やはりこいつもこれ狙いか。ポルカ焼の大壷。素材である『土』の妙味を最大限にまで生かすため、陶工が惜しみなく持てる技量を丹念に注ぎ込んだ逸品。素材の色もそのままに土色がしっとりと存在をかもし出す。注目すべきはその薄さ。ためしに人差し指の関節で軽く弾いてみるといい。とても土から焼いた物とは思えない、澄んだ音色が耳に残る。そして七色の虹のごとくゆるやかに光沢が変化する、その釉薬のかかり具合。艶やかな彩色を施した壷などに比べると渋めで、マニア好みになってしまう。それでも根強い愛好家は多い。
 しかし欠点がないわけでもない。薄さが災いして割れやすいのだ。いや、指で弾いたり手にとったりしたくらいで割れたりはしない。実際はかなり頑丈だ。ただ確率の問題で厚みのある物の方が割れにくい、薄手の物の方が割れやすい。実用品だった昔は割れれば捨てられてしまう。それだけのことだが…そのせいで古い良品が残りにくくなっている。
 元々は酒を醸造するために作られていたのだという。昔、醸造場の広さに対して酒の税金がかけられていた時代があった。なるべく醸造場を狭く作る必要がある。さらに厚手の壷では数が入らない。だから薄くても割れにくい壷を作る技術が生まれた…とこの間会った学者が言っていた。
 そういう税のなくなった現代でも職人がその技を継いでいる。…目の前にあるこの壷は…現代物か。それでも競りにかけてもいいほどの逸品だ。

前ニ戻ル次ヘ進ム


015「役割分担」ヘ01「比較対象外」ヘ

「TheRootSeller」正伝Topへ TOP ページへ