薬草販売促進協同組合・承諾書附則(細則3)
実は 『The RootSeller 外伝3:ボクの薬協支部設立奮闘記』の設定資料集、です(笑)



今すぐ戻りたい方はこちらへどうぞ。

*「外伝1:二人の未熟者」*
*「外伝2:我が思い、翼となりて」*
*「外伝4:そんな彼らに花束を」*
*「外伝5:あの山で ‐はるかなる思い‐」*

正伝1 正伝2

*** 外伝3:ボクの薬協支部設立奮闘記 ***

「色々まぜこぜ」

何でしょうね、こういうのが最もしっくりくるような気がします。
どういうことか、と言いますと…色々「変わって」きた部分が段々とカタチになってきた、と言うか何と言うか。自分が書きたいモノを書くようになってきた、と言うか…ってこれじゃ全然ワケ分かりませんか。…なーんと言うか…その、「灰色のフラン:非公開」辺りからあったモヤモヤが少しずつ「何か」になってきたような…その一つがこの作品なような。
ま、これからも色々書いて行こうかな、ということです。どっかでふっ切れたと思って頂ければ幸いではあります。

なお…信天庵の物語には二つのタイプがあったりします。
「投稿流れ」「信天庵で初登場」
今は公開してませんが「灰色のフラン」なんかは前者ですし、古いとこでは「Bな人たち:非公開」や「わるいゆめ:非公開」なんかもそうだったりします。大抵は手を加えているんですが(フランはそれほどでもなかったり)それでも以前なんかの賞に応募したんだけど落ちて信天庵にUP…という流れだったりします。
対して後者の「信天庵で初登場」というのは読んで字の如くココでの登場が作者以外の目に触れる初デビュー、というやつで(TheRootSeller外伝は全部そうなんですが)。…ということは「投稿流れ」なら存在してるはずの「一応ラストまでいった元原稿」がないことになります。大体のラインは作っておいて、こんな感じでラストまで…それくらいは決めてから始めるのですが、いかんせん作者の性格がアマノジャクかつナマケモノなので変な方向へ進んだり足踏みしたりすることもしばしば。すでにUPしたところを書き直すことも多々あったりして…以前は嫌いだったんですが「過去作の書き直し」、最近の心境の変化と言うか今回はかなりの回数修正を加えています。本当は最後まできっちり書いてから余裕持ってUPしていくのが順当なんでしょうけど。そういうことができない性格と言うか追い込まれないと発揮できないタイプと言うか。

そのためかこの作品には常に「華麗な着地を決めようと空をうろつく飛行機」みたいな感覚が付きまとっておりました。
どういう場所(薬協支部設立)に着地するかは最初から決まっていたある意味珍しい作品なのですが、最適なフォーム?から位置取りやら飛行経路やら、その辺がどうにも明確にならずにあっちにふらふら、こっちにふらふらとやっていたわけです。こりゃ、操縦する側も乗ってる側もたまったもんではない…。
そのため、どっかでひどく破綻している部分があるのではないか、と今でも危惧しております。もし見つけましたらどうかご容赦を…。


※主要な登場人物※

マルティン・シュトーレン(Martin Stollen)
良く言えば素直、悪く言えば世間知らず。
マルティン、という名前も実はヨナタン(元々は正伝015に登場)と一緒で思い入れがあったりします。やはりケストナー「飛ぶ教室」で…マルティンは主人公の少年の一人。基本的に朗らかな性格なんですが「泣くこと厳禁、泣くこと厳禁」と休暇でも家に帰れない時にベッドの中で呪文のように唱えて涙を流すことも。その純粋さがなんともいい味ではあります。
こっちのマルティン君は…まあ、一人称ですから。はっきり言って「てめえ、鈍いにもほどがあるだろ」てな性格してます。体も強くはないですし、知識も一通り程度。作中で大きな要素の一つになっている『なんで薬協支部を作ろうと思ったのか』…一応、それらしい理由?をくっつけてみましたが(それでもあの程度ですが)多分本当のとこはただなんとなく…という程度なんではないか、と。メリッサの手伝いしてる頃から漠然と思っててハイドシュタイン行ってフレデリクさんに会った頃に形になった…とかそんなもんだと。
なお、正伝との時間軸で言うと…ドリスがゲルンタージュを訪れたのはマルティンが高等学校の学生やってた頃くらいになります。作品中では詳しく述べてませんが、マルティンがメリッサの店から離れたのは高等学校に入った頃からです。その直後にエマが来て、ドリスも来てます。…ただ、ドリスとメリッサ・エマはあの時が初対面ではなくそれぞれ別の場所で会ってる、ということになっているのでその辺で違いは出てきてますが。だからマルティンとドリスが会うことは…多分、ないでしょう。
ちなみに…「シュトーレン」ってドイツ語で「坑道」を意味して、その名のお菓子もあるんだそうで…ぜんっぜん知らんかった(汗…適当に付けたもんなあ…名字は…。

マリア・ローガン(Maria Logan)
できそこないツンデレ。…もう一人信天庵にいますけど。
マルティンの「ボク」に対して「アタシ」と自分を呼ぶ少女。基本的に他者への依存性が高いです。が、そういう自分があんまり好きではなく、それに気づいて一気に自己嫌悪に陥ることもあります。
…系統から言うとピルッカ→エリィ→真紀の流れになりますか。ドリスやサーシャのように一人で生きていけるタイプでもなし。
貴族、となってますけどイメージ的には没落貴族の方が近いです。ただ、カラドリアの貴族はどんだけ落ちても「ノブレス・オブリージュ (noblesse oblige:Wikipedia)」を忘れないようになっているので、その辺でどうにも差が出てきてしまいます(マリアはそういうとこを嫌って飛び出したんですが)。これはジェレミーも同じなんですが…カラドリア建国の時の心がけと言うか何と言うか。五大貴族(当時は六大貴族)の矜持というのは実はかなり厳しいものがあります。

アレン・ウィルソン(Allen Wilson)
実は結構年喰ってる行商ルートセラー。
基本、ゲルンタージュからハイドシュタインを中心に回ってますが、奥さんの住んでるマーシャンダイツにも時々戻っています。…その奥さんが正伝020に出てきたキャシイ。『白の旅団』の総本部はマーシャンダイツにあって、キャシィが理事長みたいなことやっててアレン君は実は外回り担当(カッコ良く言えば渉外担当)だったりします。
作中ではナゾの組織となってますが…これは実際にコレ書いてる最中は設定も何も全然考えていなかったからであります白の旅団。
アレン君がどっかからともなく情報を仕入れてきている…というのをやりたくて出してだけだったりします。多分ゲルンタージュやハイドシュタインにも構成員がいたりするんじゃないでしょうか。でも詳しいことはほとんど考えてません。だから今後なんかで活躍するかなあ…と言えばかなり微妙であります。

ジェレミー・ジェイスン(Jeremy Jason)
ある意味本当のお坊ちゃま。自分を「オレ」と呼ぶ本当の人物だったりします。
近視眼的で視野のせまい人物、ということで(しかも貴族でそれなりに金持ち。ジェイスンの家はローガンの家より金持ちですし)出したんですが…ナスターシャやエイミー・レイミーの態度見てる限り、実際はかなり気の付く好人物だったりして。育った環境が環境なら「近所の親切な兄ちゃん」になってたかも知れません。
真面目は真面目なんですけどね…一点集中でくそ真面目と言うか。
でもマルティンを受け入れるのはまず無理でしょう。一応?和解みたいなことさせましたけど…もっともっと年取ってから再会したらまた違う関係築けるのかも。
青の旅団もなあ…ルートセイバーをちょっと生かしきれてなかったかも。こっちはナゾでも何でもない組織なんですが。

ランカスター・ミナハ(Lancaster Minaja)
公称「オレ」を使う少年。元気がいい、と言うよりいささか乱暴な言動が目立つコでもあります。本名:ランカスター・アリ・ウンバー・シャムシエル・ソイロ・ドウチェ・ミナハ(実は他作品から引用した名前も混じってます)。
元々ミナハ(MinahaではなくMinajaなのはスペイン語読み)というのはただの薬店の名前で…ラン君が出てきた辺りで「一族っぽくしようか」と発展した経緯があります。だから「ミナハ」という名称も普通に、由来も何もなくつけただけ、なんですが。
同年代がいない、というのは過疎の村なんかの小中学校一緒になってる学校のイメージではあります。カラドリアは大都市なんですが作中でシャーマニーさんが言ってるように「群集の中の孤独」的なことになってたんではないか、とか。…元気はいいんだけど実はさびしがりやの一面も…とか(いや、そんな風には見えませんか)。
それと、登場した頃に昔々のワープロ原稿をPC用に復活させまして。いくつかあった恥ずかしい原稿の中のある登場人物がこういう性格だったんで…無意識のうちに彼を引っ張ってきてたのかも知れません。

ナスターシャ・オークネフ(Nastassja Okunev)
美人でおしとやかなお姉さん…いや、年はマルティンやマリアと一緒なんですが。
オークネフというのはただ単純にマルティンの「そう言えば〜」回想で何気なく出した名前だったりします。後にマリアのライバル?を出そうかな、てな時に幼なじみという武器でもって優位に立たせてみたのですが…結局ケガしてリタイアという形になりました。でも重要なとこはしっかり押さえてたりして。じっくり話をしてみれば(マルティンのこと抜きなら)マリアとも打ち解けると思うのですが。
なお…オークネフというのは旧ソ連の作曲家なんだそうであります。これも全然知らんかった…ゲルマン・オークネフ(Wikipedia)

ビーチェ(Bice)
言語崩壊者…ちょっとおバカだけど色んなこと背負ってます。本名:ベアトリーチェ・トリクシー・ミルチアーノ(Beatrice Trixie Miluciano)。
最終章で一旦全員(とは言ってもマルティン以外)を退場させよう…と思っていたのですが。でもマルティン一人になっちまうとなあ…ということで無理やり?ゲルンタージュまでくっついて行かせました。なお、ヤロミーラ店長がアレン君の言うように本当に偵察の意味で送り込んできたのか(それならもっと気の利く人物送り込む…?)その辺は謎であります。作者としてはビーチェの見聞を広めるため…としますけど、あの店長、結構したたかでアヤシイですから本意は謎、ということにしておきます(漫画「きりきり亭のぶらうん先生」の最初期ろりももみたいにせっせと密告のお手紙書いてる…というのも考えてたんですが、ね)。
「Bな人たち」のジョゼが近いかも知れません。二人とも言語崩壊してますし。それと…どう考えてもゲルンタージュより世知辛いカラドリアだったら両親離婚してしかも親戚に預けられる子供、というのは結構いるんではないかと。そういう意味で現代の世界に近い一面も出したかった次第ではあります。


※その他の登場人物&組織解説※
*ゲルンタージュ(Gerntage)過去にゲマ街道によって栄える。しかしゲマ街道の没落により町そのものも衰退。主産業は細々とした農業など。町中に奇妙な彫刻や石像や銅像や建築物があることでも知られる。
『大路地亭』カティ通りの奥にあるゲルンタージュ唯一の宿屋&酒場。シュトーレン(Stollen)一家が経営。料理長はヤーコブと仲が良く、その縁で入ったセルゲイ・マハム(Sergei Mahaam)氏。
 ヤーコブ(Jakob)マルティンの父。結構厳しいが、皆を暖かく見守る。奥さんはテレーザ(Theresa)という名だったが…マルティンが生まれた頃に病死。
 ハインツ(Heinz)マルティンの兄。長兄らしくしっかり者。現在『大路地亭』の実質的責任者。
 ヨハン(Johann)マルティンの兄その2。ちゃらんぽらんに見えてしめるところはしめる。
 ヘルガ(Helga)ハインツの奥さん。ゲルンタージュ出身ではなく旅行で来た時にハインツに一目ぼれ。エトヴァルト(Edward)という息子がいる。
 タマラ(Tamara)ヨハンのヨメ。愛称タミィ。旦那と実母のスザナ(Susanna)と共に『ファウヘン&シュトーレン雑貨店』を経営している。鍛錬と称して義弟のマルティンの首を絞めたりする。
『ギルマン商会』デイル通りにある。様々な商品を手広く扱う。雑貨にとどまらず大工の手配なども行なう「なんでも屋」。ギルマン(Guilman)一家が経営。モットーは『暗い人にも明朗会計』。
 ロバート(Robert)『ギルマン商会』の三代目。先代のスミス(Smith)氏も賑やかだったが、彼は輪をかけて賑やかな人物。いつも踊ったりターンしたりしているが、根は真面目で思慮深い人物。
 マリー(Mary)ロバートの奥さん。基本「ツッコミ」担当。ハイドシュタインの生まれ。
 ジョン(John)マルティンの級友にしてロバートの一人息子。しかし極端に無口である。同級生の中ではマルティンと彼だけがゲルンタージュに残った。
 メリッサ(Melissa)メリッサ・シーネン(Melissa Schienen)。メモリオ通りで薬店を経営。定住ルートセラー。ヨナタンとは口論ばかりしている。過去に大きな薬店で仕事をしていたことがある。(正伝015にも登場)
 エマ(Ema)エマ・ブランドール(Ema Brandour)。しゃべることはできないが、非常に几帳面な少女。メリッサのところにはマルティンとほぼ入れ替わりで入店。(正伝015にも登場)
 ヨナタン(Jonathan)ヨナタン・シュタウフェン(Jonathan Staufen)。アシュフォド通りの医院を経営。先代である父・ニコラウス(Nikolaus)の後を継いで医師となる。シポルニアスのカムンヤ医師養成学校を非常に優秀な成績で卒業。しかしかなりの石頭とメリッサには思われている。(正伝015にも登場)
 シルヴィ(Silvie)シルヴィ・ナサニエル(Silvie Nathaniel)。『シュタウフェン医院』の手伝い。父母や兄も先代を手伝っていた。スタイルが良いため町中の男性の視線を集める。が、当人は全然意識していない。
 ホルトホーフェン(Holdhofen)アルブレヒト・マルコルフ・フォン・ホルトホーフェン(Albrecht Markolf von Holdhofen)。非常に腰の低い温厚な人物だがバズハイム王国では伯爵の位を持つ。デイル通りのギルマン商会と同じ並びに住む。奥さんはアリシア(Alicia)。マークという白い大きな犬を飼っている。
 ゲルトルート(Gertrud)ゲルトルート・アルクホルン(Gertrud Arkhorn)。フォアマス通りの初等学校の校長。元々あった校舎が古くて使えなくなった時に自宅を改築。子供好きな女性。
 テア(Thea)テア・ミンダス(Thea Mindas)。初等学校の女教師。おしゃべり好きな明るい性格。
 ミハイル(Michael)ミハイル・シュメート(Michael Schumaete)。中等学校の校長。やや几帳面すぎる性格。
 カリナ(Karina)カリナ・ベルリオーズ(Karina Berlioz)。中等学校の女教師。マルティンやナスターシャは教え子になる。ちょっと気弱。
 グレーテ(Grete)グレーテ・ヘイゼル(Grete Hazel)。高等学校の女教師。男勝りで豪快な性格。
 フラダール兄弟(Fladarr bros.)兄・マティアス(Matthias)、弟・ボリス(Boris)。兄はロバートのもとで土木作業頭、弟(マルティンの同級生)はハイドシュタインでパン屋の修行をしている。
*ハイドシュタイン(Hydestein)ゲルンタージュとカラドリアの間にある新興都市。近くに大きな街道へのバイパスもあるため、三方向からの人と物が大量に行き交う。
『マーサ商会』ハイドシュタインでも有数の雑貨屋&薬店&薬草問屋。マーサ(Martha)夫妻が経営。『ギルマン商会』のマリーの実家でもある。
 ジラルド(Gerald)マーサ商会のあるじ。マリーの実兄。非常にきびきびと動く。じっとしていることが嫌いという話もある。
 ライラ(Lyra)ジラルドの奥さん。旦那とは対照的にゆったりと動く。あまり急ぐのは好きではないらしい。それでも夫婦仲は大変にいいらしい。
『赤い鳥亭』ハイドシュタインの宿屋。価格や格はそれなりだが、薬協支部が入っているためルートセラーが多く集まる。ハイギヌス(Hyginus)夫妻が経営。
 ロベルト(Robert)『赤い鳥亭』のあるじ。結構忙しい宿屋なのだが、客商売が好きなので苦にしない。
 マチルダ(Matilda)ロベルトの奥さん。元々はゲルンタージュの出。この宿屋は基本二人で切り盛りしているため、調理や掃除を担当している。
 フレデリク(Frederick)フレデリク・トージョ(Frederick Tojo)。ハイドシュタイン薬協支部管理人。父がルートセラーだった。さらにハイドシュタインに来る前にも色々な職を経験しているため見識が広い。
*カラドリア(Caladria)ゲマ街道上で、今でも栄えている都市。カラドリアとは一つの国の名前でもある。一都市一国家の形態をとっている。
『ミナハ一族』ウェルトランドの砂漠地帯・ヤサン地方が出自とされる古い一族。行事の時にはサーナと呼ばれるゆったりとした民族衣装を着る。元々薬草の知識が豊富で、カラドリアでは薬店の代名詞にまでなっている。
 アンバス(Ambus)アンバス・アリ・ウンバー・ロキシエル・ソイロ・ドウチェ・ミナハ。第185代ミナハ最高職・通称現長老。ミナハ一族内の同年代が極端に少なかった世代でもある。そのため同じような境遇のランカスターには内心同情しているが…激しい性格をしているためお互い口論が絶えない。
 ヤロミーラ(Jaromira)ヤロミーラ・ウンバー・ロキシエル・ソイロ・ドウチェ・キシサタ・ミナハ。ミナハ薬店一番店店長。アンバス長老の娘であり、一族内でも一目置かれる存在である。薬店の経営から薬草の知識まで幅広い見識を持つ。ジェレミーの『青の旅団』に最も早く賛同した一人でもある。
 ライオネル(Lionel)ライオネル・フロス・カマサ・ロトス・ピナシュク・ノルトリアス・ミナハ。ミナハ薬店二番店副店長。作中未登場。自信ありげにしゃべるが、実は結構気が小さい。アンバス長老の孫でヤロミーラからは甥にあたる。
 タルーラ(Tallulah)タルーラ・エクミスタンス・ラド・イ・ドルマ・ミナハ。ミナハ薬店三番店店長。見た目は清楚な奥様だが、その中身はどす黒い。サイラスを手玉に取るのが何よりの楽しみ…らしい。
 サイラス(Cyrus)サイラス・タカタマス・ヘビナ・コルナシタ・イ・ミナハ。ミナハ薬店三番店副店長。ガタイのいい大男で、常に鍛錬を欠かさない。若干アタマの悩みあり。幼なじみのタルーラには今でも頭が上がらない。
 シャーマニー(Shermany)シャーマニー・フワルマ・マーカス(Shermany Fwalma Marcus:ミナハ名:シャーマニー・アリ・ハリアル・ミナス・フワルマ・ミナハ)。ミナハ薬店三番店店長格。ランカスターの実姉にしてトマス・マーカスの奥さん。はきはきした性格だが、時々思いがけないドジを踏むことも。ランカスターにとっては天敵の一人らしい。
『ミナハ薬店』本来はミナハ一族による一族経営の薬店だったが、近年はミナハではない者も普通に勤務している。
 クレイグ(Craig)クレイグ・マイク・ハーツ(Craig Mike Hearts)。ミナハ薬店一番店副店長。生真面目な性格で、ヤロミーラからの信任も篤い。
 グロリアナ(Gloriana)グロリアナ・ミサ・ハーツ(Gloriana Misa Hearts)。ミナハ薬店一番店店長格。クレイグの双子の妹。やはり生真面目な性格をしている。
 カタジナ(Katarzyna)カタジナ・クロイツァー(Katarzyna Kreutzer)。ミナハ薬店二番店店長。作中未登場。ヒマな時は常に何かしら本を読んでいる、静かな女性。それでも怒ると怖いらしい。
 ワンダ(Wanda)ワンダ・ボンガ(Wanda Bonga)。ミナハ薬店二番店店長格。作中未登場。無口でちょっと不思議な雰囲気を持つ女性。祖先はサウザムランドの熱帯地方から来たらしい。しかし当人は寒さを苦手とはしない。
『青の旅団』ジェレミー・ジェイスン氏が設立したルートセイバーによる経済援助組織。アレン・ウィルソン氏がマーシャンダイツに本拠地を置くのは『白の旅団』で、こちらはルートセラーによる互助組織。
 エイミー(Amy)エイミー・マリス・レンツ(Amy Maris Renz)。ナスターシャの部下だが年は同じ。あっけらかん、とした性格で細かいことを気にしない。お茶をいれるのが得意。
 レイミー(Ramey)レイミー・クルネフ(Ramey Kulnev)。やはりナスターシャの部下で同い年。物静かな性格でしゃべり方も上品。豪商の娘だった、という噂もある。
『五大貴族』カラドリアでは大変に名誉ある家柄とされる。ローガン・ジェイスン・ハーパー・ナロウ・レキシントンと王家としてのケルディア家を含めて建国時には六大貴族だった。
 ローガン(Logan)『軍事』を担当。マリアの実家。現当主はマーチン(Martin)で、夫人はモニカ(Monica)。近々長男ゴドフリー(Godfrey)が後を継ぐ予定。執事は大男のキンバリー(Kimberly)。五大貴族の中でもガンコ者が多いとされている。
 ジェイスン(Jason)『財政』を担当。ジェレミーの実家。現当主はジョージ(George)。長兄ジャック(Jack)が後を継ぐ予定。きっちりとした性格の者が多いらしい。執事はこちらも大男のジム(Jim)。ちなみにジョージの弟(ジェレミーにとっては叔父)ダニエル(Daniel)は貴族ではないマルチナ(Martina)と結婚している。
 ハーパー(Harper)『商業』を担当。現当主はマイラ(Myra)でハーパーの家は女系が強いとされている。
 ナロウ(Narow)『学問』を担当。現当主はチャールズ(Charles)。カラドリアの学校全てを取り仕切る総長でもある。
 レキシントン(Lexington)『産業』を担当。現当主はハリー(Harry)。跡取りはカーティス(Curtis)だがカーティスの姉ライザ(Liza)はハイドシュタインの大衆酒場のあるじに嫁いだ。さらに妹が二人いる。格式ばらない家風が特徴。執事は無口だが存在感のあるランス(Lancelotti)。
 ケルディア(Querdia)『王家』となる。現王はドゥガルド・トーマス・ケルディア(Dugald Thomas Querdia)。やや病弱ではあるが、責任感の強い人物。ハリーやマーチンとは幼少の頃からお互いよく知る仲らしい。
 ジャスミン(Jasmine)本名不明。『ジャスミンの宿屋(正式な名前はない)』を経営。姉御肌で面倒見のいい女性。マリアを幼い頃から知っていて、知識を教え込んだ「先生」でもある。
 ジャック(Jack)ジャック・スミス(Jack Smith)。中央通りで『岬亭』という飯屋をやっていた。大変に怒りっぽく怒鳴り声が聞こえない日はなかったと言う。しかし息子ジェームズの体調を気遣い、カラドリアから去ってしまった。
 ジェームズ(James)ジェームズ・スミス(James Smith)。ジャックの一人息子。元カラドリア薬協支部管理人。母は幼い頃に死別。ジェレミーの『青の旅団』に賛同し、薬協支部をミナハ薬店と融合させてさらに発展させようとするが…心神耗弱になってしまう。
 リンゼイ(Lindsey)リンゼイ・マーカス(Lindsey Marcus)。折り目正しい紳士。カラドリア料理を出す店をやっている。元々はゲルンタージュに住んでいて、その縁で『ゲルンタージュ雑聞記』の編集や見出しの作成などを手伝っていたことも。息子のトマス(Thomas)はシャーマニーの旦那。
*バズハイム王国(Buzzheim)首都はコルン(Korn:別名『水の都』)。ゲルンタージュも領地として含まれる。成立は非常に古い。三人の兄弟が統治していた、とも伝えられる。現王はマルキュリアス三世(Marcurius III)。ゲマ街道の没落と共に国力も低下してきている。
 マルキス(Marquis)マルキス・グレイ(Marquis Grey)。コルンが『水の都』と呼ばれるもととなったマルキス運河の基本的な立案者・設計者・建設責任者。少年の頃は大変にいたずら好きだったらしいが、成人後は物静かな性格になったと言う。刺殺という最期をとげている。
 コナー(Coner)コルネリア・マシス(Cornelia Mathis)。マルキス運河にかかるコナー大橋の立案者にして建設にも深く関わった女性。冗談好きな朗らかな女性と伝わっているが、毒殺されてしまう。マルキスの子供ではないか…という説もあるが定かではない。



※色々補足※

*名前には一応?傾向があります。
ゲルンタージュ→ドイツ語系
カラドリア→英語系
ハイドシュタイン→無国籍風
…もちろん例外もあります。例えばギルマン一家はゲルンタージュでも英語系ですし。昔々に移り住んできた…とかそういう裏設定があった、と思ってください。

*「マルティン」とローガンの「マーチン」はわざと同じMartinにしてあります。…性格的には全然違いそうな二人なんですが、マリアはどう思ってるのかなー…とか。ちなみにMartinてのはやや大型のツバメ(swallowとは別)だったりします。

*マルティンがよく言っている「ボクは何もできない」にもちょっとしたモデル?があります。きくち正太「おせん」に出てくる大女将、つまりは主人公半田仙のお母さんにあたる人物が作中でよく言っている言葉なんですが…。
まあ、正直言っちまうとあっちとこっちでは明らかな「差」があります。あっちはそうは言っても存在感ばりばりですし。「何もできないから皆を育てられる」的なスタンスなんですが…こっちのマルティン君は…ホント、何もできない。これは過去作「それ、探しますか?」のピルッカ辺りから引きずっている「何もできない主人公が何かやろうとする」の流れの一つでもあるのですが。結局最後までそんな感じではありましたうちの主人公。

*名字のほとんどは「適当」です。…その場のノリで決めることも多く、作者もどんな由来か把握してない場合も多いです(汗。
ただ、ホルトホーフェンさんには元ネタ?があります。
『マンフレート・フォン・リヒトホーフェン(Manfred Albrecht Freiherr von Richthofen, 1892年5月2日 - 1918年4月21日)は、第一次世界大戦における「エースの中のエース」と賞賛されるドイツのエース・パイロット。「レッドバロン」の異名で呼ばれた』(Wikipediaより)
…ただ単純にアタマの中に「ほると…ほーふぇん?」みたいなのが浮かんできててきとーに付けたんですが。なんか色々調べてる時に音の感じが似ているなあ…というだけでフルネームに引っ張ってきました。全然共通点ないんですが。
同様にゲルトルート先生にも元ネタ?が。
愛称「トゥルーデ」と呼ばれる某アニメ(↓に名前出してますから隠す必要もないんですが)の登場人物です。名字も似せてますけども、実はゲルトルート先生って結構年寄りって設定だったんですが…名前だけであんまし関連性ないです、こっちも。

*ついでに…エイミーさんには当初モデルも何もなかったんです。 が、例の「ビリビリ中学生」アニメ(こっちも↓に記してますけど)を見てしまいまして。で、例の夢見るレベルゼロの中学生を見てしまいまして。物語も後半以降になってきてからの話なんですが。
…どうにも影響受けてるなあ、と思われるところがちらほらあるような気がして。脳内で声や反応再生すると明らかにそのまんまですし。

*ミナハの「ミナハ名」もホント適当にアタマの中に浮かんだそれっぽい音を繋げて作ってます。…過去作と繋がりのありそうな語句があったりしますけど、まあ、その辺はお遊びということで。なお、作中でシャーマニーさんが言ってますけど…ミナハの人口が激減した『ミナハの危機』以降、名前とミナハの間に挟む先祖の名前に制限がなくなりました。そのためシャーマニーさんとラン君のように実の姉弟でも全然違う名前になってたりします。
それ以前に生まれたヤロミーラさんは親であるアンバス長老の名前の大部分を受け継いだ名前になってます(一番目の『アリ』を削って最後に『キシサタ』を加える)。世代的には彼女が制限付き最後の世代でしょうか…タルーラさんやサイラス君辺りが制限なし最初の世代になります。

*ミナハ薬店は「店長」「副店長」「店長格」という三つの役職があります。当初は←この並びで地位?が決まってたんですが。
…なんだか途中で「店長」「店長格」「副店長」の並びの方が感覚的に合ってるかなあ、とか思うようになっちまいまして。作者のくせに混乱していた時期があります。後に「店長」「副店長」「店長格」に戻して固定することにしたんですが(三番店の三人の関係がお手本)…まだどっかで間違えてるかも知れません…(オイオイ。

*五大貴族&カラドリア王家は、ハーパーは酒の名前から取ったんですが…その他はかなり適当に拾った記憶があります。レキシントンはアメリカの歴史から…かな?
ただ、ケルディアはカラカラ(caracara)というアメリカ大陸に生息する猛禽類(カラカラ:Wikipedia)から名前をもらってます(カラカラってポ○モンいるんですね…知らんかった)。カラドリアが鳥系なのでこっちも鳥にしようかな、と。これもやはりてきとーに文字入れ替えたりして最終的に「ケルディア」になったんですが。
…なんかこっちも色々ある名称みたいで。ナデシコの仲間にケルディア属(Cerdia)というのがあったり全然別系統の名前があったり。まあ、語感がいいので気に入っている名前ではあるのですが。なお、↑の英名Querdiaは…何だっけ、どこから持って来たんだっけ…CerdiaのCとQuを入れ替えたんだっけか…それともQから始まる名前にしようと思ってあちこち探してた結果だったっけか…。

*マルキスとコナーは…正直蛇足だったかな、とは思うのですが。
マルティンが実は結構おエライさんにも認められてるんだぞ、というのを示したくて出した、それだけのお話だったりします。コルンの貴族の土地うんぬん、というのも別にどーでもいい話ではありますし。ただ、ホルトホーフェンさん→議会のお話、というのを最初の方でやったのでそれはどうにかして拾っておきたいなあ…ということでの絡みでもありました。だから「コルンが水の都」なんて言われるような流れになった時、一番驚いたのは作者本人だったかも知れません。
よく「登場人物が勝手に動く」とか言いますが。ここんとこそういう感覚は一切感じなかったりします。ただ、こいつをああしてあいつをこう動かして…じゃあ、そいつはこっち行くからこのヒトはそっちだな…とか考えているうちに、ふと気づくと物語がとんでもない状況になってることはままあったりします。各登場人物の言動と状況をかけ合わせてるうちにヘンな方向へ「話(登場人物ではなく)」が進む、と言うか。バラバラになったパズルを組み上げてるうちに当初思い描いていたのとは全然違うモノになりつつある…でも大まかな流れに逆らってなければ(この場合はマルティンが薬協支部設立をあきらめてしまう、とか)なんかそっちの方が面白いな、ということでゴリ押ししてしまうような。マルキスとコナーのお話にはそんな一面もありました。
でもあってもなくても別にいいかあ、みたいな感覚はどうも拭いきれませんなあ…そんな話ばかり、と言われればそれまでですが。

*マルキスの名前の元は別にマルキスト(マルクスの信奉者?)というわけではなくなんかてきとーに着けたもんであります。当然コナーも某未来系映画とは何の関係もなく…だけどバズハイムてのは某浦安方面のアレをテレビか何かでぼおっと見た時に思いついたようなもんですが(元々buzzというのは「ぶーん」とか「びゅーん」とかそういう擬音めいた使われ方もします)。コルンは…多分ケルンから来てると思います。大聖堂のあるドイツの都市です。


※その他の解説※
コモンタウン:セントレランドにある中規模都市。薬協支部設置の奪い合いから内乱状態にまで発展。結局先に申請書を提出した方が設立できたが…現在でも小競り合いが絶えないと言う。(名前の由来、と言うか意味は『普通の町』だったりして…)
土地監察法:管理強化のためコルン在住の貴族を地方へ強引に移住させた四十年ほど前のバズハイム王国の法律。希代の悪法とも呼ばれ、一部の貴族は反乱寸前まで不満を溜め込んだと言う。現在はほとんど施行されることもなく(ほとんど無効化する法律も後に制定された)有名無実の法となっている。
ゲルンタージュ雑聞記:ゲマ街道の没落によりヒマを持て余し始めたゲルンタージュの商人たちが、噂話やヨタ話などを記し始めたのがきっかけ。そもそもは酒場での話のタネであったとも。数年前に本としてまとめられたが非常に大きなものとなり、その所有者は限られる。なお現在続編の編集作業も続行中らしいが詳細は不明。(ギネスブックとかそういうのが原点だったりします)
パシャン:落葉高木。その実は味わいのある赤をしている。(要するに「柿」です。元ネタは…柿の英名パーシモン:Persimmon をてきとーに並び替えてます)
アクシーバ:民家の煙突に生える珍しいつる性の植物。花や種は大変に珍重される。(元ネタは野火などの火がないと種子が出ないとされるバンクラシア。マダラフサカミキリの話は…なんかそういうのをどっかで聞いたような…)
ニルク:鹿やカモシカに似る、とされるが特定されたことのない幻の動物。全身褐色の毛に覆われるが、その額の毛にだけあるとされる白毛は非常に高値で取り引きされる。(麒麟→kirin→niirk→ニルク、となってます。まあ、それほどに珍しい動物ということで)
ムカス:ゲルンタージュでのみ飼育される家畜。主に運搬用だがそれほど多くは積めない。(むかーしむかしに書いた作品に出てきた生き物で、キャロルという名前もそこから。正伝015にも出てきてます)
クイト:かつてゲマ街道では屋台が出るほど普通に食べられていた焼き菓子の一種。(ビスケット→biscuit→後半のcuitのみ…ビスケットは「二回焼く」という意味らしいので多分クイトは一回しか焼きません(笑。アニラ豆→バニラ、エイゼル→ヘイゼル。トゥペの木の皮は甘味料になります)
トレンボー:カラドリアでよく見られる一皿に全てを乗せてしまう料理法。(元ネタは高知の皿鉢料理で、トレンボーは皿とかボウルとかその辺を適当にくっつけたような)
シムシュ:様々な香辛料に漬け込んだ肉を串に刺して焼く。カラドリアでは一般的になりつつあるが、元は砂漠地方の調理法である。(串焼き肉シシュカバブを適当にいじって名前にしてます。ま、やってることも似たようなもんですが…中東に串焼き肉が多いのでミナハ繋がり?で出してみました)
ピンターニャ:バズハイム王国の小都市。茶の産地として古来より有名。(茶の種類としては無発酵の茎入り煎茶とかそういう感じになります。要するに緑茶みたいなもん、と思ってください。最上品になると良い葉のみを使います)
セルリシア:オレイアム国の寒村。様々な種類の茶の産地として有名。(こちらは弱発酵から半発酵のお茶で…中国の烏龍茶とかそういうのと近縁になります、もっと種類多そうですが。色は濃い赤から深い茶色まで様々)
ワシャダケ:イルトンランドからノルザムランドにかけて生息するキノコ。肉は薄く色はどす黒いが食用となる。(ハツタケ、というキノコがモデルです。…見た目はホントどす黒くてあんまし良くないんですが味はとても良いキノコです)
さらにその他:マルグリット:マーガレット、リリタフ:ジャノヒゲ、ビオラッテ:サンシキスミレ、ミラブリス:オシロイバナ、ランプベリー:赤いベリーの類…とこの辺は学名やら英名やらイメージやらでかなりてきとーに付けてます。ペント草はアイヌ語で甘いと意味する「トペン」から。トゥペの木の皮と同じ語源です。


※お世話になった色々様(順不同)※
書籍: 深夜特急:沢木耕太郎 新潮社
アイヌ語絵入り辞典:蝸牛社
おせん:きくち正太:講談社
きりきり亭のぶらうん先生:きくち正太:幻冬舎
アフター0:岡崎二郎:小学館
もやしもん:石川雅之:講談社
アニメ: ストライクウィッチーズ
とある科学の超電磁砲
サイト: さらに怪しい人名辞典
Wikipedia


…他にもたくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございます。


※最後に※

ここまでお付き合い頂き、まことにありがとうございます。
戦闘シーンもない、お色気もない、ド派手なシーンもない…書いてた本人も結局よく分からない作品でしたが、アクセス解析で見ていたら題名を検索して下さった方がおられたり、登録しているサーチエンジンから複数の方が一気に来られたり。そういう意味でも大変に楽しく書けた作品ではありました。
願わくば読んで頂いた皆様にも楽しんで頂けていたら…とは思うのですけれど、この作者はこんな作品しか作れませんから今後がどうなるか分かったもんではありません。
それでも今後もお気が向いたらひょい、とのぞいてみて「またヘンなの書いてらあ」と笑ってやって頂けると幸いであります…。





『The RootSeller 外伝3:ボクの薬協支部設立奮闘記』TOPへ