薬草販売促進協同組合・承諾書附則(細則4)
実は 『The RootSeller 外伝4:そんな彼らに花束を』の設定資料集、です(笑)



今すぐ戻りたい方はこちらへどうぞ。

*「外伝1:二人の未熟者」*
*「外伝2:我が思い、翼となりて」*
*「外伝3:ボクの薬協支部設立奮闘記」*
*「外伝5:あの山で ‐はるかなる思い‐」*

正伝1 正伝2

*** 外伝4:そんな彼らに花束を ***

「加速…失速…加速…失速」

当初は「ハイテンション」のつもりだったんですけどね…途中から失速しては加速し直してまた失速、というのを延々繰り返してたような。
外伝3の終了間際に「あー、マルティンとかマリアの子孫てどうなるんだろうなあ」とか考えたのがそもそもであります。
いや、まあ…二人の子供がどう、というのではなく。純粋に数百年とか経ったらどうなってるんだろう…とかそんなもんで。だからモナークは実は貴族の家ローガンの出で、血は引いてるけどあっちとは関係はなくて、とかそんな風に漠然と考えたもんでした。

それがなんでこんな不安定な物語になったかと言うと。
大きいのは「迷宮」を出そうか、と思ったことにあります。Wizardryなどの3Dダンジョンものが好きなせいもあります。それで一部?だけ利用した正伝018「畑違い」に登場した「ミノマリナ」を出してみようかな、と。ある程度設定を決めておいて、そしてもうちっとテンポよく…と。「畑違い」がそんな話でしたし。思い切りハイテンションで…と思ったんですが。
そして。一人称を交互もしくは変化させていったら面白いかな、と軽く考えておったわけです。
…半分くらいまではなんとかなったかな、と思ってるんですが…元々300階層目まで潜らせるつもりはありませんでしたし。10階層目くらいで「俺たちの旅はこれからだ!」みたいにしようと思ってましたし。
実は外伝は投稿流れではなく、ある程度まで流れを決めて書き始めます。そのため後でつじつまが合わなくなることも多々。でも後で「実はこうでした」と伏線仕込み直すのはなんかシャクなので(細かい修正はやりますが)それっぽい要素をあらかじめ仕込んでおいたりします。

今回ですと…『黒い二人』『迷宮練法』『火吹き竜の行く先』『死なざる者達』といったところですか。
当初の段階ではアデレードはアデレードであってエルネスタ・バラハスではなく…ラドルフとキャンベラは登場する余地すらありませんでした。このシリーズは基本的にあまりファンタジー要素を持ち込まないようにしているのでアンデッドはどうしようか、ということでずるずる行ってたのですが…結局は、まあ、こういう形になりました。
…いいかげんもうちっと細かく設定しておけば良かったんですが。なかなかそうはいかないようであります。


※主要な登場人物※

マナメ・カギョリ(Manahme Kagyorli)
「それなり」ルートセラー。基本的におバカ。
これまでのルートセラーというとオノレの知識をひけらかすのばっかりだったんで、それの真逆にしてみよう…ということでこうなりました。その代わりに体術は天才的。考えてはいないけど気は使う、という実は結構周囲を気にするタイプ。
特に目的もなくルートセラーになったため、特に何も覚えようとはしません。将来どうするかは…完全に未定。もしかしたらこのままクレータに居座ってしまうかも。
父・ホセ・アモルナス・カギョリ(Jose Amornus Kagyorli)は軍では准将。後述しますがエギアではトップクラスの軍人。母・マリサ・カギョリ(Marysa Kagyorli)とは幼馴染で結婚。実際にはマリサの方が年上。ただの雑貨屋のあるじだけど…ある意味ではカギョリの家では最強を誇ってます。作中ではほとんど触れてませんがマナメはこの人には頭が上がりません(しかしどこの家でもそんなもんだろう、と思っている)。
近所に住む幼馴染のマーシャ・ヘティ・ノックス(Marcia Hettie Knox)が「一緒に来る?」と言ったためルートセラーに。…この子がいなかったらルートセラーになってなかったでしょう。ちなみにノックスは「ノックスの十戒」から。…あんまり意味はないですけど。

モナーク(Monarch)
本名…どうしよう。全然考えてなかったりします。アデレードは知ってるっぽいですが(キャンベラから教えてもらったのかも)。…一見クールに見えて実はビビりにも見えるド慎重派。体術的な素養はほぼゼロに近く、完璧アタマで行動する男ではあります。…「世の中はお前が思うほど単純ではなく、俺が思うほど難しくもない」というのは彼の言ですが、やや中二病っぽいかも知れません。意外と理想派?
親子代々どころか一族ほとんどがサポーターで、「モナーク」の名は叔父から。これも後述しますがサポーターは迷宮内では本名を明かしません。
アタマで動く分、知識は豊富ですが人当たりはあまり良くありません。そのため依頼人が怒って帰ってしまったことも(もちろん当人は気にしてません)。それだけ彼が真剣なんだ、ということでもあるのですが…そういったことは伝わりにくいものであります。ただし、サポーターという職業に愛着以上に誇りをもっているのも事実です。
アリサ(Alisa)はモナークの幼馴染で子供の頃は一緒に迷宮に潜ったこともあります。しかしモナークが正式にサポーターになる、と決めた時に大ゲンカ。それでも最終的に自分が弾丸職人になってモナークを守る…とそういう方向へ走った女であります。一応巨乳という設定。…物語が迷宮内で完結する予定だったので本来は登場しないはずだったんですが…回想という形で出演しました。


アデレード(Aderede):エルネスタ・バラハス(Ernesta Barajas)
…いつもの幽霊(笑。
のはずだったんですが…今回は肉体を持っちまいました。口ぐせは「あら〜なの?」とかそんな感じで微妙?に上品な感じにしてたんですが、一人称を任せた直後から崩壊。余裕が失せた、と言うか素が出てきた、と言うか。あんまりこだわるつもりもなかったんで、その素のまま押し通すことにしてしまいまいした。
前述の通り本来は「幽霊」で、エルネスタという本名も当初は何もないような状況で。
ただ迷宮という存在はあまりにも突拍子もないもんだな、というのは常に感じていたのでホイットニー・アルバティア(Whitney Albatia)とかそんな風な専門家を出してみたりして。じゃあその愛弟子にしちまえ…ということで実際はかなりの年齢になってるかと。


アンブロージョ・レティツィア・バルトリーニ(Ambrogio Letizia Bartolini):ジーナ
オカマの警備隊員。個人的にはああいう人種はあまり好きではないのですが…説明役、ということで。
名前に色々隠してたりします。Letiziaというのはイタリア元首相ベルルスコーニ氏の愛人のファミリーネームであり…Bartoliniがベルルスコーニ氏の元妻のファミリーネームという…まあ、我らがベルルスコーニ氏への尊敬の念と言うか畏敬の念と言うか。
迷宮警備隊は小柄な方が有利とされています。そのため小柄は小柄なんですが、かなり筋肉質という設定。殴ったり蹴ったりはかなり得意ですが関節技なんかは知ってる程度であんまし得意ではない、と。
オカマさん特有の細かい気配りとか優しさとかそういうとこは出てた…とは思うんですが、実際にはあんまし会いたくないなあ…。


ハーヴェイ・マナスミス(Harvey Manasmith):ハービー
気弱な警備隊員。ジーナの正反対、ということでこうなりました。細身でやたら運勢を気にする…どこからそういう「運勢」を仕入れているかは謎、ということで。迷宮内への雑誌や書籍の持込みは特に制限ないんですが、毎週とか毎日の運勢、となると…?
ジーナとは真逆の存在にしよう、ということでこうなりました。

エンリコ・フェデリーニ(Enrico Fedelini):エンさん
マイノス王国クレータ分署迷宮警備隊隊長。そのため常時迷宮内にいます。…とは言っても時々地上に戻るのはやはり警備隊員。
元々軍人の出、ということになってます。これは迷宮への管理を強化しよう、としたラドルフの思惑の一つ。警備隊がどうしても甘いので(身内が多いですし)別方面からの人員を導入したためであります。
ただ…エンさんは軍人という雰囲気はあまりなく。そういう意味ではラドルフの思惑とは違った方を向いてる人物かも知れません。
部下のモーリス・ハガット(Maurice Hagat:マイノス王国クレータ分署迷宮警備隊内部担当第2班班長)の方がそっちっぽい印象かも。この人は軍出身じゃありませんが。なお「第2班」というのは5の町専属の警備隊のことで、これ以降深くなるにつれて「第3班」「第4班」となっていきます。ちなみに「第1班」は0階層目専属で…冒頭でマナメたち追っかけてたのがそれに当たります。

ラドルフ・オールドマン(Radolf Oldman)
大元の元凶、と言うか何と言うか…息子が二人います。
スコット・オールドマン(Scott Oldman):兄:ティムの父
ジョン・オールドマン(John Oldman):弟
そして孫で新当主
ティム・オールドマン(Tim Oldman)
一応?そもそもはただの迷宮管理者とかそんなもんの一家でありました(途中で一気に権力握っちまったような)。もちろん「大実験」の時にも関係者として関わっていたはず。しかし途中で心変わりと言うか何と言うか、それでも迷宮にしがみついてしまう辺り…好きなのかも知れません、迷宮が。
自分がまだ人間だった頃に定めたのが迷宮と一般人の間を隔離するような方針。
クレータの人たちはかなり戸惑ったと思われます。警備隊の一新、迷宮への立ち入り制限…それは結局は迷宮内で息子を亡くしたからなのなのか、それとも人間を捨てた辺りからおかしくなってしまったのか…。
…結局かなりナゾが残ってしまいました…。


その他の登場人物
ヤーネン(Yahneng):Dランク
どこか一本抜けたサポーター。学者のホルガ・ラング(Holger Lung)を案内中。…いいコンビかも知れんのですが。モナークとは正反対に位置する人物でもあります。
ブルーム(Bloom):Cランク
お姉さんサポーター。マーシャ・ヘティ・ノックスを案内中。やはりモナークとは違った方向を目指してみたりして。
キャンベラ(Canberra)
ナゾのサポーター。多分人間やめてます。名前は…「アデレード」がスペルは違いますがオーストラリアの都市っぽかったので…。
キアーラ・カルメーロ・カルダーラ(Chiara Carmero Caldara)
エギア薬協支部管理人。あっけらかん、とした明るい性格。軍にカミッロ(Camillo)という兄がいます。
シュテラ・フェアレーガー(Stella Verleger)
酒場『海の花』亭のあるじ。キアーラのことになると、ちょっとコワイ。


※語句解説※

サポーター
迷宮内を案内する職業。規制後も規制の網をかいくぐって継続。
「迷宮内で本名を明かさない」というのはおまじないのようもので。秋田の職業猟師:マタギと同じようなものであります。
ランクが決まってますが…これはそれほどかっちりしたものではなく。どれだけ深く潜ったことがあるかという「経験」どんなことを知っているか「知識」依頼人からどれだけ信用されるか「人柄」などで決まります。とは言っても毎年一回の協会の会議で決まるので、その方針の詳細はは不明。
そもそもランクが必要なのか、とかそんな声も。
それでもクレータでは昔からある職業なので、人気は高いです。しかし名前の「株(モナークとかヤーネンとか)」が決まっていて、新規に作成するのはほとんど無理。そのため襲名のような形をとります。一方で株そのものは結構数があるので知り合いのツテを辿ればなんとかなるケースも。…実は「株」だけ長年放置されてる、てなこともあるので就くのがそれほど困難な職業ではなかったりして。
使用するのは「シューター」…つまり「空気鉄砲」であります。特殊なガス(トシンナの葉を使って精製)で充填してあるのでただの空気よりも威力はあります。そして「弾」は基本的に「ペパ弾」で、これはキロの実の変種「ペパ・キロの実」をそのまま乾燥させると中の小さな種がコショウ粒のようになって、衝撃を与えると飛び散る、ということになります。なお「シルバー」とは銀を使うわけではなく…弾丸職人が特別な依頼ではなく通常の業務内で最高の品質を持った弾、という意味だったりします。そのため弾丸職人によって効能や効果が違ったりします。
なお。「カウント」というのはバトルのことなんですが、裏設定で実は昔は倒した獲物の数を数えて報告してたから…というのがあったりして。語句の由来は「エンカウント」ですけど。



マイノス王国の首都エギアに本部のある組織。マイノス王国の国土はほとんどが資源もなく不毛な土地なので、国内で鍛えて他国へ傭兵として出かけるのがほとんど。

・ドールマータ:マイノス王国第一傭兵派遣部隊…トップクラスの実力を持つ集団で、マナメの父・ホセが准将で副隊長やってたりします
・ドールピクト:マイノス王国第二傭兵派遣部隊
・カポティム:マイノス王国第三傭兵派遣部隊:後方支援・技術職専門

傭兵は基本的にドールマータから派遣されます(と言うより他国がこっちから欲しがる)。第二傭兵部隊のドールピクトはどちらかと言うと専門職の要素が強いのですが…やはり「第二」ということでなんとなく肩身が狭かったりします。カポティムは戦闘要員ではなく技術的な後方支援が主。そのためあまり軍っぽい人がいない、という話も。
…作中でマナメがキアーラの兄が軍にいる、と言ってますがこのカポティムに属していて「技術職傭兵」と呼ばれています。ただ、ドールマータほど引く手あまたではないのでカミッロはエギアで軍内で別の仕事を兼任していたりします。傭兵なんだけどその職がない、という軍人も多い、ということであります。
なおドールマータは「マタドール」、ドールピクトは「ピカドール」、カポティムは「カポーテ・ムレタ」と闘牛関係の語句がもとになっていたりします。

迷宮闘法
元々は迷宮内での戦闘が目的。そのため基本的に前後への移動が中心。ジャンプなどはほとんどない。
…いくつかの格闘系を混ぜてみたんですが。
「突き蹴り」の技と「座捕り」などの「関節技」があります。高位の習得者は両方とも修めますが、入門からそれほど時間が経っておらずにやめたりすると「突き蹴り」だけになってしまうケースも。そもそも関節系は後になって習うので「突き蹴り」の習得の方が馴染み?がある、と言う風になってしまうことも
ジーナはどっちかと言うと「突き蹴り」を中心に習得しています(警備隊員はほとんどがそんなもの)。エンさんは今でも本部の道場に通うほど熱心なので「関節系」もそれなりに習得。
ただ、マナメはちょっと違っていて、作中でジーナが言ってるように「感覚」だけで「関節系」を身に付けています。…そもそも当人が「座捕りのなんとか」とかそういう内輪?っぽい名称をきちんと覚えている…とはちょっと考えにくいですし。
しかしこういう名称がある目的の一つは誰かに伝えるため、と自分は考えているので(某鋭鬼とか)マナメがそれでいいのならそれでもいいんじゃないか、と。ただ…もし仮にマナメが道場を手伝う、とかそういうことになった時に苦労しそうな。まあ、明らかに向いてませんけど。

迷宮練法
迷宮闘法の外伝(げでん)的要素。こういうのは闘法ができた頃から原形はあって、その後に発展していった、となっているのですが…きちんと体系化したのはホセだったりします。だから実は結構新しい名称や内容だったりします。

・闇走法:あんそうほう:ダークゾーン内でも己の位置を見失わない鍛錬
・身在法:しんざいほう:高所からの受け身や手がかりのない場所への登攀を鍛錬する

もちろんこれだけではありませんが…とりあえず?設定してたのはこれくらい。
相当に迷宮に適応した内容になっているので、他でもあまり役に立たないかも知れません。

トラップ・罠
移動床の方は水力かな、ということで。 迷宮の周りに大きな空間がある…というのは地下というのは空気が動きにくい分、どうしても悪い空気(あんまし良くない物質含んでるとか)がたまりやすい、というのがあります。…某タモリ倶楽部でしたか。どっかの地下へ潜るのに大きなホースみたいなのから外気を送り込んだりしていました。実際、迷宮というのは密閉空間なわけで、その辺の問題をクリアしないと「住む」なんてのは無理だろう、と。
それ、なんかに使えないかなあ…。
そこで周囲にある大空間、しかし全部が全部すっぽりと大空間というわけではなく。かなり複雑な形していて迷宮に接していたり(そのためあの別部屋が…)地下水を取り込んだりしてるんでは…と。それを動力として床を移動できないか、と。…ただ、あんまりにも複雑な機械とか使ってしまうと長い間もちませんから、その辺はかなりシンプルな機構なんじゃないのかな…とか。
移動床はそんな感じ?なんですが…ダークゾーンが、どうも。
そのためこっちは今でもナゾであります。コチュウゴケとは逆の光を吸収するコケ、とか考えてたんですが、そこまで激しいのは無理かなあ、とか。

火吹き竜
最大級?に手こずった存在であります。
「火を吹くトカゲ」的なものにしよう、というのは当初からあったんですが…どんなのにしよう、とか、そういうのがなかなか。そもそもどうやって火なんぞ吹くんだ、とか。…最終的に「火吹き袋」みたいのが体内にあって、ホクチゴケやコチュウゴケを「燃料」にしている…とかそういう風に落ち着きました。
「つる性キロ」は火吹き竜の成長に必要だ、という程度であります。元々この作品では「変異キロ」というのを出していたんですが(ペパ弾とか)その極め付きが「つる性キロ」でした。ただ…これは厳密には樹上になるキロの実ではなく。その「ぱちもん」ではあります。エギアでもその存在は確認されているんですが迷宮内で生えている、というのは実はこれを食草としている蝶がいて、その蝶が実は迷宮内で時々見られた「幽霊」だった…ということにしてたりします。
火吹き竜の形状は東洋の「竜」がほとんどそのまま当てはまります。当然ですが非常にレアな生き物であり、伝説も絡んで大抵ロクな目に会わないのでこの手の依頼は嫌われることが多い、とそういうことになってます。

コケ
・コチュウゴケ(壷中苔):光を放つコケ。実際はかなりの数がないと明るくはならない。火吹き竜の主食。…恐らく迷宮の中って夕方くらい、いや、もっと薄暗いかと思われます。そのため探索する者は額にコチュウゴケを詰めた筒を装着します。それでも慣れればかなり見渡せるのですが。
・ホクチゴケ(火口苔):処理すれば発火するコケ。火吹き竜のエサの一つ。「特定生物」というのは特定条件下で繁殖・生存する、という意味で…本来の意味である「人に危害を与える恐れのある動物」とはちょっと違っています。このコケは非常に珍しい、という程度であります。

その他の生物
・アナオオカミ:地中に穴を掘って住むイヌの仲間
・アカリネズミモドキ:アカリホ:明りに寄ってくる習性のあるげっ歯類。大きさはウサギの子供ほど
・ウロコモグラ:ウロコ状の皮膚(ウロコではない)を持つモグラの一種
・ミマヒキガエルモドキ:カエルのように見える毒のあるは虫類。跳ばない
・ドウクツキツネザル:別名『荷物あさり』好奇心の強いキツネザルの一種。大きさはネズミほどだが二足歩行もする。迷宮で荷物を放置すると寄ってくるとされている。
・ドウケツクサビラ:非常にゆっくりと動く植物。粘菌の一種と思われる。触らなければ問題ない
・ヤミギツネ:胴の長いイヌの仲間。単独で行動する。目は退化して見えないが、嗅覚は鋭い。眼窩のある場所が白く光を反射する。
・カッショクカテナリ:赤い体色は生きている時だけ。死ぬと暗褐色に沈む。猛毒。:カテナリー曲線 ラテン語で鎖(くさり。チェィン)を意味する "catena"
・イシカベカガシ:無毒の大人しいヘビ。水場によくいる。「カガシ」は日本の古語で「蛇」の意。
・ハナヒカリトカゲ:基本腐肉喰らい。鼻だけ白いことからその名がついた。
・ハイイロアノール:別名壁走り。石壁そっくりな色をしていて昆虫などを食べる。
・クロトビヤモリ:飛膜を持つ黒いヤモリ。水場周辺で虫を捕える。飛ぶというより高いところから跳び下りるのに使う。

※お世話になった色々様(順不同)※
ゲーム:Wizardry
ゲーム:女神転生
マンガ:アフター0(岡崎二郎 小学館)
サイト:さらに怪しい人名辞典
サイト:欧羅巴人名録
サイト:Wikipedia
…他にもたくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございます。


※最後に※

最初は「そんな二人に花束を」だったんですが…二人だとなんか限定されるなあ、ということで「彼ら」になりました。なお、元ネタ?は「ショートショートに花束を」だったりします。
後半から結末がかなりグダグダになってしまいました。その辺はやはりどうにかしないといけません。
ともあれ、ここまで読んで頂きありがとうございました。ルートセラー外伝シリーズは今後も続きますが…こういうのはもう書けないかも、とか思ってます。





『The RootSeller 外伝4:そんな彼らに花束を』TOPへ