薬草販売促進協同組合・承諾書附則 1
実は 『The RootSeller 』の設定資料集その1、です(笑)



元々承諾書そのものがシャレなので…ここは隠しページみたいなものと思ってください。
『The RootSeller』の由来、設定資料、ウンチク、参考資料、などなどを載せてるページです。
本編を読んでからの方が楽しめるかと…でもほとんど作者の覚え書なような気も…。
今すぐ戻りたい方はこちらへどうぞ

用語 001 002 003 004 005 006 007 008
 009 010 011 012 013 014 015 016 017 018 019 020 資料1

21〜

外伝1:二人の未熟者』 『外伝2:我が思い、翼となりて』 『外伝3:ボクの薬協支部設立奮闘記
外伝4:そんな彼らに花束を』 『外伝5:あの山で ‐はるかなる思い‐


ルートセラー(root seller)

本来の意味はカナダあたりでハーブや茶の葉などを売る職業とか。(root=根っこ)
少し前にテレビ(TBS世界ふしぎ発見!)でやってました。さすがに行商まではしてないと思いますけど。
薬草…なんかいいなあと思って見てました。
こういう形になったのは短編『あの山で:非公開』の若い行商人が好きだったから…むしろ行商そのものが好きだからかも。
(『青い鳥の有効期限:非公開』でも行商のお婆さんが出てきます。)
旅や放浪なんかに憧れてるのかも知れません。だからドリスは行商人+薬草売りで行こうかな、と。
…つまり富〇の薬売りになってしまったわけで。
(四国の某県で富山ナンバーのカブを見た時、びっくりしました。…こんなとこまで来てるんだな…と)

本編は「The POSTMAN」という映画に影響受けてます。
「自分は郵便配達人だ」と嘘を言ってしまった男が、暴力の支配する世界を変えるきっかけになってしまう…。
こういう「いい意味で隔離された世界」って結構好きです。
後はやはりPSゲーム、「マリーのアトリエ」ですね。どうしても凝ってしまうところは…影響受けてます。
地名は「ノルザムランド」≒「NorthernLand」で北の地ってことです。「サウザムランド」は南、「イルトンランド」東の地。「ウェルトランド」が西の地ってことで、「セントレランド」は真ん中の地です。

薬草販売促進協同組合
全く架空の組織です…本当にあったらごめんなさい。
承諾書・規則は「〇〇の営業十則」(…ウロ覚え…)というのをどこかで見たので…。
…「ルートセラー」と「ルートセールス」似てるような似てないような?
内容はほとんど覚えてないのですが。鬼のなんたら、ってのが冒頭にあったような。
覚えてる限りをいじくって契約書っぽい作りにしました。かなり過激な内容ですが。
…実はよーく読んでみるとツッコめるところがいくつかあります(笑)。

ドリス・アンフェルン(Doris Anfelln)
一応主人公。初期設定は「背が高い」「したたか」のみでした。
名前はDorothea(読み方によってはドロシー)の短縮形。意味はギリシャ語で「gift」とか。
ある意味「どぎつさ」を出したかったので濁点のはいる名前にしました。
「ドロシー」…オズの魔法使いの女の子…?
名字の「アンフェルン」はギリシャ系の名前「アンフィーサ」(花)より。名前候補の一つでした。

「ありきたりにはしたくないなあ〜」と思っていた割りに変に?斜に構えた女性になってしまいました。
知識、というより怪しいウンチクいっぱいです。いろいろ調べるこっちが楽しかったりして。
話を作りやすいです、この人は。はい。

…最近荷物を整理していたらドリスの原形になった人物を発見しました。
アメリア・イアハート…女性飛行家ではありません。ふくやまけいこ「エリス&アメリア ゼリービーンズ」という漫画の主人公の一人です。初版が昭和59年で徳間のアニメージュコミックス…しかも初期の作品です。復刻されてるかどうか…怪しいとこです。なんで持ってるのか、いつ手に入れたのか…覚えてません。
このアメリア、かなり「いい」性格してます。手違いで娘になったエリスをうとましく思いながらも次第に素直に接していく。さらに自分の育ての親についての葛藤、幼なじみとの確執…とダークな部分を持ちながらも明るく、したたかに生きています。
ラストは述べませんが、心のどこかにこの「アメリア」がいたようです。

ファイーナ(Faina)
頭の右半分だけ白いカラス。名前の意味は「輝く」…。
当初は「オウムモドキ」か、ずばりオウムにしようかな、と思ってましたが…分かりにくいんでカラスに。
「ソロモンの指輪」(Konrad Lorenz)の、ゆったりした読後感も影響大きいです。
カラスって好きなんですけどねえ…頭良すぎて邪魔者扱い、ですか。やっぱり。
鳥を出したい、という思いで鳥に決めてました。長編『それ、探しますか?:非公開』のサマイもこれに近いです。
「FlyAwayHome(邦画名:グース)」という映画にも影響受けてます。
雁のヒナを育てて渡りまでやってしまった少女と父親のお話です。
なお、ファイーナがドリスの肩にとまることはありません。そこまでしなくていいだろ、と(←勝手な思い込み?)。




001…商品の値段
(01/11/03)
「ドリスの全部を出そう」と決めた一作。
背負子、のぼり、皮袋、ナタ、ファイーナ、薬草、木の実、訛り…と。
ちなみにあの訛りはいくつか方言を混ぜてます。…だから余計変?かも。
『The RootSeller』を書く時は何か植物を一つ、決めます。この時は「マサカリカボチャ」でした。
本当に北海道にあるんです。マサカリでないと割れないくらい硬い皮のカボチャが。

なお、作中の木の実などの名前はアイヌ語に手を加えてます。
ピルラ草…pir(傷)、オムケカの実…omkekar(風邪をひく)、ホニの木の皮…hon(腹)
キロの実…kironnu(満腹する)、ピルロの実…pirkare(なおす)
トゥペの木の皮…topen(甘い)、トッコの実…tokkoni(へび)
ムカルリンゴ…mukar(マサカリ)
ホプ酒…hopuni(起きる)、ホピルの実…hoyupu(走る)、キピニンニク…kito-piro(ギョウジャニンニク)、ラト酒…ratatta-ni(シラカバ)
…要するにかなり適当につけてるような。町の名前もそうですが。

アルベルド・オーエン(Alberdo Owen)
これも適当…こんなんばっかやな。ジョルジウスはジョージをいじくってます。
『銅龍騎士団』…あんまり優遇されてるわけではないのでしょう。小隊長が一人でほいほい出かけるくらいですから。
「いかにも人の良さそうなガタイのいい兄ちゃん」というイメージ。




002…勇者の価値
(01/11/10)
「よくある真面目な勇者をおちょくった話」
植物は「ジョチュウギク(Tanacetum cinerariifolium) 」。最初の頃、勇者は属名(学名の前の方の名前)を取って「タナセト」でした。後にこれに含まれる「ピレスロイド」という殺虫成分から取った名前に変えました。
シトルリア…ミカンの属名Citrus から、セラト…チチュウカイミバエ(Mediterraneo Ceratitis )の種小名(学名の後ろの方の名前)からです。(種小名は英語でepithet …短編『終わらない影踏み:非公開』主人公の名字はこれからだったりして)
これはNHK「プロジェクトX」で沖縄のウリミバエのことをやっていたので…。本当にそのまんまです。
初代勇者・ピレスムが、シトルリアにセラトバエ駆除技術を持ち込んだリングランドと同じ人物かどうかはあえて明言しません。

ジョセフ・リングランド(Joseph Lingland)
「世間知らずのお坊ちゃん」…あの後大変だろうなあ…。
勇者は世襲制だけど一代ごとに任命し直す、というのが当初の形でした。ちょっとぼやけてしまいましたけど。江戸時代、町奉行の同心なんかこの形態です。
リングランドは輪島じゃなくって…ミバエ不妊駆除関係の学者の名前とラドン(元素)を並べ替えてくっつけました。
フロリスはもちろんfloor(花)から。マックスヨルクも学者の名前を混ぜてます。




003…売上粗利
(01/11/18)
「いい話かちょっと怖い話か…カラスって不吉か?」
ファイーナを絡めたかったお話。中島みゆきの「地上の星/ヘッドライト・テールライト」を聞きながら書いてました。NHK「プロジェクトX」のテーマ曲です。
植物は「ナンバンギセル」。スプーヤ草…supuya(煙)。またアイヌ語です。
ナンバンギセルとスプーヤ草の設定はほぼ同じです。ススキなどの根元に寄生します。
「ケウェリアシ」はkewe-riで「背が高い」を意味するアイヌ語…そのまんまですね。ススキをアシに変えたくらいです。
フーシャン胡椒…五香粉風の香辛料?、ライモン草…レモングラスもどき、カタモモ…katam(コケモモ・アイヌ語)
とまあ、色々使ってるようですヒルダさん。
「ダレオモイ」はナンバンギセルの別名「オモイグサ」からです。
ひっそりと根元に咲いて、恋を忍ぶようにうつむいている姿からとか。万葉集にもこの名前で出てるそうです。

ヒルダ・アデレード(Hilda Aderede)とニーナ・アデレード(Nina Aderede)は…適当、です。
ドリスとヒルダがかぶらないように意識してます。微妙ですけど。
でも…大きなリボンってある意味怖いよなあ…とか。
この姿はPSゲーム「Wizardry DIMGUIL」に出てくるNPCセファラ(ユーホルビア・レウコ・セファラ)から。
最強の刀・ムラマサ持ってると(Eパーティ限定)それをくれ、とか時々言う…かなり味のあるビショップの少女です。
追記:ユーホルビア・レウコ・セファラ≒Euphorbia leucocephala?なのかも、と。日本での流通名「シラユキヒメ」という中米原産のトウダイグサ科の常緑低木です。




004…新人教育
(01/12/04)
「ルートセラーと薬草販売促進協同組合について」
植物は「マイハギ」で、中国奥地に生えてます。本当に高い声に反応して踊ります…ま、作中のように葉っぱをよじらせるくらいですが。ホイッパ草…horippa(踊る)アイヌ語です。
実は細かい資料がどうしても集まらなかったので、生え方なんかは適当です。
シロカの枝…shirokane(銀)で、これもアイヌ語です。銀は抗菌処理にも使われる素材だとか。

「少し薬協について書きたいな」で書いてます。何せ「全世界規模の私的組織」なもんですから(笑)。
タブレットの発想は昔の国鉄等で使われていた「タブレット」(運行の際に運転手や駅員が交換していた金属板)からです。薬協支部はあちこちにあるのでこうすれば銀貨を二回収めちまった、ってことはないかな、と。
実際は義務でもなんでもないので払わなくてもいいんですが。いいかげんな組織ではあります。
しかし…なり手は少ないでしょう。「あいつの薬草、煎じて飲んだら死んじまった」では客もつかないでしょうし…。
実は他のルートセラーを何人か出す予定でした。が…長ったらしくなるんで削ってしまいました。

レイン・コホサリ(Rayne Kohosari)、フラニチカ・ラッセン(Franizika Lassen)
両方とも適当です。「コホサリ」は長編『それ、探しますか?:非公開』の中にちらっと出てきた「アコホ家覚え書」と同じakohosari(薬草)というアイヌ語からです。
当初はレイン本人?が出てました。わがまま放題のお嬢様で、途中でドリスがキレる、という感じでした。
それがなんとなく影武者になってしまいました。なんででしょうね?

サルート・ジロドワ(Salute Giraudow)
名字は使いまわし?です。長編『Bな人たち:非公開』に出す予定だった「封環侯ジロド」というウソの名前。結局削ってしまったのを取って置いたものです。名前の方はSFゲーム「ロマンシング・サ・ガ」のサルーインが関係してるとかしないとか。
「封環侯ジロド」の名前モデルは「ジロドー(Hippolyte Giraudoux)」で、二十世紀初め頃のフランスの劇作家です。
人名辞典から適当に拾った名前ですが…こういう響きのある名前は好きですね。
怪しい?役職名は完全に適当です。長くて漢字いっぱいの方がいかめしくていいかな、と。ミヒャエルスはマイケルをいじくってます。




005…アフターケア
(02/01/29)
「ミステリーっぽいものを…」
植物は「ユズリハ」です。トシンナ…shinnay(変わる)。アイヌ語ですが、本当は「替わる」の方がいいかな、と。
「ゆずり葉」という詩をどこかで見たなあ…と思って探してみたら河井酔茗という方が書いておられました。小学校の教科書です。今でも載っているのかどうかは疑問ですが。
実際にユズリハ=転生する聖なる木、という考えはあるようです。
最初は「ユズリハの鉢植え」と気楽に考えてました。が、調べてみるとユズリハって六メートルくらいになる木とか。
「鉢植えになるかい! んなもん!」ってことで急きょ「小トシンナ」になりました。

余計なものを一切排除してしまったので、すっげー変かも、です。
会話文のみにしようかな、ならブロックで分けちゃえ、みたいなもんです。(…意味不明?)
結局ペテロが自殺かどうかは不明です。どっちがいいんでしょ?

アーサー・クイント(Arthur Quinto)
この人以外(ペテロ・ロランデですら)全部適当です。
ある「学校物」を書こうとして設定まできっちり決めて…そしたらあの「ハリー・ポッター」が出てしまいました。
…内容かぶりまくり。で、泣く泣くお蔵入りです。
アーサー・クイントはその時の先生でした。真面目一辺倒なカタブツの予定でした。
たぶんこの「学校物」は形を変えたり分解したりしてどうにかするつもりです。




006…対外交渉
(02/03/06)
「言葉の違い、不条理の中の条理?」
これは植物ナシ、なんです。「ヘルモニア」は「アンモニア」をいじくっただけですし。
元ネタは石ノ森章太郎「さんだらぼっち・第七巻」の「ハカヘゲチャペラモコモコペケル」です。
意味不明なこと言って遊女の揚げ代踏み倒そうとする男の話なんですが…。妙に言い回しが良かったので…。

「ぺっかり氏」の言葉は全部、本当に全てデタラメにキーボード叩いて書いてます。文法すら決めてません。
その中から頻発してる文字いくつかを選んで「私」「あなた」「薬」を決めました。「ありがとう」もデタラメです。
「ぺっかり」という名前すらそのやり方だったりします。
だからもう一回書け、と言われたら…違ってくるかも、です。

実はこれもネタ流れ?で投稿予定作品のボツをこっちへ持って来ました。
いざ書き始めてみると…なんか、すっげーマニアック、というか怪しい、というか…。なんだか表現的にヤバくなりそう?だったのでドリスと絡めてみたものです。
私は基本設定だけ作って、書きながら手直ししていくタイプなんで、こういう例は結構あります。




007…製造工程
(02/04/16)
「ほとんどしゃべらないドリス」
『TheRootSeller』には書き始めた頃、もう一つの目的がありました。
「定型を壊すこと」でした。ドリスはこうだからこう動く、ルートセラーはこういう人たちだからこう…というのを決めてしまいたくなかったのです。
005「アフターケア」はこれに近いです。…この時は文章の組み立て方、みたいなもんでしたが。
今回は最もこれを意識しています。
今までの「行商人」のイメージを一度壊すつもりで書いてます。だから今回も植物ナシ、なんです。
…だからと言って今後の展開に影響があるのかどうか? 我ながらちょっと怪しいのですが…。

それと…ずっと以前から考えていた『調合所』を組み合わせてます。
薬を作る以上、ある程度の設備がないと作れません。001「商品の値段」でドリスが言ったやり方だと、こういう腰を落ち着けられる場所がないとホプ酒は造れそうもありません。
歩きながら…はまず無理。どこかの台所を借りる…迷惑以外何物でもない。でも「濃縮」やら何やらできないと…。
薬協は世話なんかしてくれないでしょうし。自分で探すしかないのでしょうね。ドリスも結構苦労して見つけたんじゃないかなー、とか。
それでこういう「隠れ家」のような…なんだか「秘密の研究所」っぽいものになってしまいました。
他にも「共同調合所」案とか「暗号で中に入れる(…非合法?)」とか色々考えてました。




008…異業種交流
(02/05/27)
「ドリスと真っ直ぐな少年と怪しい婆さんと」
今回は植物があります。「ムラサキ」という根を薬にする植物です。作中の「フレシュニ」のことですが、アイヌ語の「赤い(hure)」と「青(shiwnin)」をそのまんまくっつけてます…なんか本当にそのまんまです…。
ムラサキはかなり以前から日本では栽培されていましたが、最近では自生地も少なくなってしまったようです。
なお、自生地はやや乾燥した草原らしいので…井戸のそばには生えないかも…?
「紫根染め」という染物に使われるそうです。が、実物を見ていないのでなんとも(汗)。
ドインゴはインディゴ(indigo)の並べ変えです。藍染めに使う染液の主な成分です。こちらはよく目にする色素ではあります。

元々薬草と染物には大きな繋がりがあります。漢方薬のウコンを使って染めたりすることもできるそうです。
他にも布も植物から作るものがありますし、顔料として植物の実や根を使うこともよくあります。
染物にはいくつか工程がありますが、藍染めでは使わない「触染」を使う場合があります。染まりやすくするものなのですが…布の材質(植物系・麻など、とか、動物系・羊毛など)によっても作業が違ってきます。他にもたくさんの工程があるのですが…作中ではちょっと(かなり?)ごまかした形になってしまいました…。
ダンデルはタンポポの英名dandilionを千切って?使ってます。実際に薬効があります。

ビルマコッチャという名前は適当です。元々こういう問屋街が必要かな、と思ってたので…怪しい響きを持つ名前にしてみました。雰囲気からするとアラブかどこかでしょうか。東南アジアに多いごちゃごちゃした印象もありますが。きっちりと整備されていない(むしろする気のない?)町です。
首都のノスクルバーグは(noshiki)という「まん中」を意味するアイヌ語から。シポルニアス王国は(shippo)で「塩」を意味するアイヌ語から来てます。ラムタクネ山脈は(ramu-takne)で「気が短い」というアイヌ語から…荒れたら怖い山、ということで。

ハウズ(Hauz)
003のニーナとある意味正反対のキャラ。真っ直ぐすぎて手に負えないガキ(←言い過ぎ?)。
父親に反発しているのかどうか…どこでフレシュニ染めのことを知ったのか不明。本当は実家の染物屋を案内させる予定だったのですが、あまりにもボロが出そう(!)になるので割愛しました。
時間あったら自分で何か染めてみたいなあ…。

マルガレーテ(Margarete)
結構不気味な婆さん。本当に魔女かも知れない…。
名前はマーガレット(Margaret)のドイツ語形です。こっちの方が趣きがあるかな、と。
こういう謎っぽい老人は好きな方です。長編「Bな人たち:非公開」のモルガンじいさんとか。店の雰囲気なんかはほぼ同じです。
なお、今回は怪しさ爆発?の方ばかりなので名字を考えてなかったりします…。




009…休憩時間
(02/07/26)
「ある月夜の湖にて」
『休憩時間』は元々外伝?っぽいお話に使おうと思っていたタイトルでした。
…でもほとんどが外伝のようなお話ばかりのこの連載。どうしようかな、と。
こんな感じの話は以前から考えていたのですが…「篝火幻灯」さんの壁紙を見た時に「何か連載に使いたいなあ」と思ったのがきっかけです。壁紙を意識した作りになって…いるつもりです。
そんなわけで(何が)今回は植物ナシ、です。
酒好きなのはドリスに限らず作者もそう、ということで。
なお、ずっと Enya 聞きながら書いてました。こんな感じではないでしょうか?




010…在庫管理
(02/08/05)
「やりこめられるドリス」
…実際にはそこまで行きませんでしたが(笑)。
今回は「米」と「麦」です。以前書いたファンタジー物にあった設定をそのまま持って来ました。米でもあり麦でもあるような穀物。それがイポイでした。名前の由来は…かなりいじくり倒した上に資料が見当たらないので今となっては謎、です。(なんせパソコンどころかワープロ使い始めたばかりころの作品なもので)
さらに岡崎二郎「アフター0・第三巻」の「悪魔の種子」に影響受けてます。
マメ科の特徴である根粒菌による窒素固定。
めちゃくちゃ簡単に言えば自前で肥料を作ってしまえます。これをくっつけてます。

クロード・ハワード(Claud Howard)
結構苦労したらしい料理人。そうでないと見ず知らずのドリスに場所貸したり気さくに話しかけたりしないような。
ガタイ、いいです。重そうな鍋でも軽々振るってしまいそうな。他に見習?料理人とか何人か部下がいそうです。
奥さんはちっちゃい、という裏設定。結局出しませんでしたが。エレイン(Elaine)ってのはどうでしょう?(←今決めた…)

レグモス(Legmos)
謎の修道士(笑)。名前の由来はマメ科の学名(Leguminosae)からです。
よく考えてみたらこういう「古い本に囲まれた老人」って多いような。長編『パズルのひとかけら:非公開』のゲオルグとか。
遺伝の法則で有名なメンデルも生前は無名の修道士でした。死後、ある学者が発見した論文によって脚光を浴びるようになったりしています。こういう地味な?人たちによって多数の発見や発明がなされているのも事実です。

モール・ビールチェ(Mole Vielche)
モデルは『モーリッツ・アラダール・フォン・ベニョヴスキー』…。
「変な物語達」のどれかに大きな影響を与えている名前です。
ただのウソつきではなくて、ウソをつき通すには大量の真実が必要なことを知り尽くしている人物…にしてみました。

キュビヤ(Cuviye)
こちらは十八世紀のフランスの博物学者キュビエ(George Cuvier)がモデルです。
シフとはシフゾウ(四不像)のことです。中国の皇帝が猟場としていた北京の南苑でデビッド宣教師が発見(1865)、その後の動乱等で野生種は絶滅(1920)。しかし、繁殖に成功していたイギリスのベトフォード公爵の元から各国の動物園へ渡り…現在繁殖・保護しています。
多摩動物公園にもいます(02/06/18 新仔誕生)。なお、「封神演義」に同名の霊獣が…。
はるか昔に読んだ(最近読み返しましたが)『ドリトル先生アフリカゆき』でドリトル先生がキュビエについて言及してます。(井伏鱒二訳版:オシツオサレツに会った時)この記憶が強かったのかも。




011…営業妨害
(02/12/19)
「ありがちな反対組織&あぶねー姉ちゃん」
今回の植物は「キキョウ」です。アイヌ語でaynuma-kinaといいます。kinaは「野草」という意味だとか。村の名前「エランペト」もアイヌ語でerampeutek…「知らない」という意味からきてます。
しかしこれより「薬草保安促進共同組合」が主だったりして(笑)。
一度書いてみたかったシリーズ?の一つでもあります。どっかぶっとんだ姉ちゃん(兄ちゃんだとどうも、泥くさくなりそうな)ってのは実際には会いたくないけど、文章として書くには面白そうで。
あえて詳しくは述べません。あっちこっちでよくあるパターンですから。

ただ今後「薬草保安促進共同組合」が絡んでくるのか…どうかは謎、です。しかしこの組織、何をやる組織なんだろう? 環境保護運動主体…なんだろうな…。
ちなみに私、環境保護の考えには賛成しますが、やってる人たちが嫌いだったりします。
「私の言うことが絶対正しい」
って妙に悟りきった顔で押し付けてくることが多くて…。(特に…なんででしょうね、若い人ほどそういう傾向が強いような)同様の理由でボランティアを「他人にやらせる」人も嫌いです。
ボランティアって…ただの「余計なおせっかい」じゃないんでしょうか…。
無料でこういうことをやりたい、と心の底から切に思う人が周りを巻き込むように発展して行くのが自然な形で…大学の単位に加えたりメディアで無条件にほめちぎるようなもんじゃない、と思ってます。
…でもなあ…金が絡んでた方がまだ素直じゃねえか…とか思ってしまうあたり、私も年喰ってきたんでしょうかね…。

ハウファ・アンダスン(Haufa Anderson)
適当、です。この人の名前。
別に「アンダーソン」でもよかったんですが。「アンダスン」はなんとなく、ですね。
猪突猛進? 剛勇果敢? 後先考えてないっつーかなんつーか…どこかでドリスと再会したら面白そうな。
上でも述べましたが、男だったらどうなるんだろう…?




012…ドリスの独り語り
(03/03/10)
「ただのモノローグ…」
…最初に謝っておきます。
カエルとか「ぬめぬめ系」が嫌いな方、ごめんなさい。

実はカエル食ったことあります。それも店で、じゃなくて。自分でさばきました。大きなウシガエルですけど。
難しかったです。本当、背骨が硬くて硬くて…。
学生時代、実験でカエルを使いました。神経なんかの実験なんですが…当然終了後にはカエルが残ります。
埋めてしまうなら食べてみよう。教官も「持って帰っていいよ」って言ってたし。
で、仲間と悪戦苦闘。魚はさばけるんでそれなりに自信があったんですが…後肢だけ切り離すってのが難しくて。
最近は持って帰る学生もいなくなったとかで、教官がニヤニヤしながら後ろで見てました。ようやく一匹をさばいて(当然メチャクチャのボロボロ)、ふう、とか思ってたら。
「う〜ん、こうやるんだよ」
…すげえ見事な手つきであっという間に一匹、二匹、と…。
「慣れればどうってことないよ」
と微笑み。やっぱ専門職は違うわ…と実感しました。
下宿に持ち帰って当時の同居人三人と食べました。焼くといい、と聞いていたので網焼きに。
「…???」
なんとも微妙な味でした。それこそ白身の魚と鶏のムネ肉を足したような。しかし…味がない。何か加えたら美味くなりそうな…そんな感じでした。

その後、ムツゴロウで有名な畑正憲さんのエッセイに「なんで日本人はカエルを食べないんでしょうね」というのがありました。普通の人はどうか? 不気味? ゲテモノ…とか思うんでしょうけど、どこか納得。考えてみたらどこにでもいるわけで、海外だとごく当たり前な食材だとか。
言い方はヘンですが肉片になってしまえば分からないわけで。

以前書いて投稿した作品(もちろんボツ)でもカエルの蒸し焼きを出してます。…それが原因で落ちた…んじゃないとは思いますが。




013…目的意識
(03/08/12)
「ナンニモナイ雨宿り」
…何を書きたかったのか…って、沢木耕太郎「深夜特急」で触れられてた「旅の真実(事実じゃなくて)」的なことを書きたかった、がまず一番目です。牧歌的な美しさとか崇高な目標とか未知への楽しさとか…いや、違うだろ、そんなんばっかじゃねーだろ、旅って…(でもよく考えてみたらこの「TheRootSeller」ってそーいう希望?に満ちた?シーンって、それほどないような???)とか。でもそんなにあちこち行ってるわけではない私。結局は「雨」からまず入った…と。
それから「一つのシーンを深く掘り下げて書いてみたい」。
ここのところ頭に引っかかっている課題の一つです。芥川龍之介でしたっけ「風呂に入るのは簡単なのに、なぜそれを文章にするのは難しいのか」この言葉。今回はただファイーナが掘って若い男がソレ喰っただけです。
一応今回は植物?あります。が…あんまり意味ない「キムジクサビラ」…漢字だと「黄無地茸」でしょうか。なんかどっかで地面の下に毒々しいまでに橙色なキノコが埋まってた…とかそんなテレビ番組を見たような。それだけです。だからかなりいいかげんです(クサビラってキノコの古名なだけかな、と思ってたら狂言の演目にもあるんですね)。
それから宮沢賢治「鹿(しし)踊りの始まり」というお話。鹿が手ぬぐいみつけてあーだこーだ陽気?に騒ぐお話なんですが。どっかからか忍び込んでます。はい。

若い男
「名無し」ってのは「TheRootSeller」では初めて。
「なんで雨の中、一人で踊ってたのか」「なんでキムジクサビラ喰ったのか」などは全部、一切が不明です。
…しっかし、これも一種のゲテモノ喰いになるのかなあ…。




014…休憩時間 2
(05/04/15)
「風よ、風よ」
休憩時間の二つ目。風、というのも好きな要素ではあるのですが。
「空色の指先」という曲を聞いた時に「書こう」と思った作品です。そして壁紙を探しにあちこちサイトを巡ったんですが…やはり「篝火幻灯」さんで見つけた壁紙に一目ぼれ。文字を乗せるのがちょっと難しくて。…見えにくいかも知れませんが、ご勘弁を。

「TheRootSeller」てのは基本的にドリス×誰それ、という風に「誰か」が出てきます。それに植物やら何やらを追加していく…という形。しかし休憩時間ではドリス1人のみ。…いやだから「休憩時間」なのかな、とか。もちろんドリスしか出てこない作品も他にありますんで、例外もあります。
さらに…相変わらず?実験的な、と言うかなんと言うか。「一つの動作をこだわって書く」という013の目的を今回も踏襲。…踏襲っつーかまだまだ引きずってますがな。コレは何回か書いてみたらソレ、と分かるもんでもないような。永遠のテーマなんではないか…とか思ってます。
奥が深いです、はい。




015…役割分担
(05/05/01)
「泣く子と地頭にゃ勝てぬ」
「定住ルートセラー」というのが初めて出てきます。ドリスのような「行商ルートセラー」とは違って一ヶ所に定住して薬草やら何やらを提供していくタイプのルートセラー。かなり以前から断片的な説明としては出してきてましたし…実際何度も出そう、と考えてた人たちではありました。…結局こんなとこまで引っ張ってきてしまいましたが…。
外伝2:我が思い、翼になりて」を読んだ方なら013から015への繋がり、というのもなんとなく分かるかも知れません。…あえて意識して書いてますけど…それぞれが同じ人たちなのかどうかは…ちょっと。ご想像にお任せしますということで。
今回はかなり長くなってしまいました。上下に分けたのもそのためです。今までのような短い短編が書きにくくなってる…? のかどうか。あんまり長引かないようにはしたいのですが。一話完結連載というのが売りの一つではあるわけですし。

今回は結構色々な地名やら植物やらが出てきてます。

*ゲルンタージュ…これはエルミタージュ(Hermitage)から来てます。意味は「隠れ家」。なお、ゲマ街道てのは適当。エルミタージュはロシアにこの名前を冠した美術館があって、たしかロシアの王朝時代にたくさんの名品を集めてたとか何とか。日本にも来てたような気がしますが。
*ムカス…これは実は以前書いたもの(未発表)から流用しました。外伝2のドルトンが出てきてたやつなんですが…キャロルという名前と三つ指のひづめ、というところだけ同じで他の格好なんかは全部違ってます(向こうのは小さいシカでした)。いや、別にロバでも犬でもなんでも良かったんですが。意味合いは同じですし。ただ…なんとなく出してみました。
*アハク・オハク…アイヌ語で「浅い」を意味する"aahak "、"ohak "から。どっちも盆地なんですが、ドリスとヨナタンは両方とも「アハク盆地」だの「オハク盆地」だの言ってません。これは盆地つけなくても分かるほど当たり前な地名…ということだったんですが。
*ルンネル湖…アイヌ語の"runnu "で意味は「塩辛い」。これはまんま高濃度の塩水湖、ということで。
*ニマ草・サツロ芋・クミナイ笹…やっぱりアイヌ語でそれぞれ"nima "(木の鉢)、"sat "(乾く)、"kumi "(カビ)から来てます。ニマ草とサツロ芋ははっきり言って適当に辞書から拾ってます(汗。由来とかそんなのもないくらい(滝汗。クミナイ笹だけは"kumi "(カビ)が「ナイ」笹で…殺菌効果抜群の笹、となってます…これも適当っちゃあ適当ですな。
*マニス…これはアイヌ語とは関係なくマロニエを適当にいじったものです。名前だけいじってるんで元のマロニエ(セイヨウトチノキ)とは全く関係ありません。ちなみに樹液うんぬん、てのはニカワみたいなものです。本来なら針葉樹のものなんですけど、そういう広葉樹があってもいいかな、とこれも適当にくっつけてしまいました。…最初はカイガラムシのコチニールという染料にしようか…とか思ってたんですが。なんか、違う(キラキラでないとファイーナが興味持ってくんない)んでこっちになりました。

メリッサ・シーネン(Melissa Schienen)
オーストリアっぽい?姓で攻めてみました…あんまり意味ないですけど(しかも名前は英語系)。
表情のキツイ、眼鏡かけてる大人っぽい女医さん、というイメージ。…ドリスよりも年上なのかも知れません。イヤに落ち着き払ってますし。

エマ・ブランドール(Ema Brandour)
しゃべれない人物というと…ベク(長編「Bな人たち:非公開」)がいますけどこちらは原因不明です。
相当イヤな目に遭ってきてるので表情暗いです。それだけに自分に好意を持ってる人物には敏感です。

ヨナタン・シュタウフェン(Jonathan Staufen)
ヨナタン、という名前にはちょっと特別な思い入れがあります(ケストナー「飛ぶ教室」に出てきます)けど、なんでかここで使ってしまいました。クソ真面目な医者…ちょっと前まであちこちで医者物が増えてきてたんで、どうかな…とは思ったんですが。極力医術的なシーンを省いてみたりして。…だって、本当の医者ってわけでもないですし(汗。

ロバート・ギルマン(Robert Guilman)
…えーと…「ギルマン」でデータベース、参照してみてください。そのまんまです(笑。
(追記:データベースが終了してしまったのでコピーしておきます『ロンバート・ギルマン ゲルンタージュのよろず問屋「暗い人にも明朗会計・ご用命ならギルマン商会」会長(店主)。異常に明るい。』)





016…オークション
(05/11/17)
「幽霊ルートセラー?」
↑が「定住ルートセラー」ならこっちは「幽霊ルートセラー」…と言うか、まあ、こういうタブレットの使い方もあるんではないか、と。別に何か義務があるってわけでもないですし、承諾書見る限りでは。こういうのは結構あちこちにいそうな気はしてるんですが。

焼き物、というのは実は好きな方で。
最近はテレビでも「鑑定番組」なんかよくやってますし。機会があればそういうのも見る方なんですが…自分では買わないだろうなぁ、と。そんなお金ないですし。普段使いもできそうもないのは…ちょっと。
で、今回出てきた「ジンザ焼」「カナス焼」「ポルカ焼」なんですが…全部、名前は適当です。
強いてあげるなら、「ジンザ焼」てのは元の名前が「ギンザン焼(これも適当)」で、読み方変えただけ。「ポルカ焼」は polka で速いリズムの踊り→ポルカ:Wikipedia…いや、たぶん「ポルカドットスティングレイ(polka dot stingray)」という淡水エイからかも。…いずれにしても焼き物とはあんまり関係ないような。(追記:「マズルカ・マズルカ」のポルカとは発生源は同じなんですが、直接関係はなかったりします)
一応ジンザ焼とポルカ焼は土から焼くんで「陶器」、カナス焼は「磁器」になってますけど…あんまり意識するほどのもんでもないです。使う分には陶器の二種は最初に使う時には十分湯に漬けておいてから…とか、そういうのはありますが…これもなあ、あんまし意味ないです。ドリスが「育ってる」と言ったのはこの辺と関係はあるんですが。

さらに鉱石二つ。「ニサク石」「ヒナイ岩」
これも…ほとんど適当です。「ニサク」はアイヌ語 niskur 「雲」から「雲母」と持って行きたかったようです。ようです、てのは実は覚えてないもんで…「ヒナイ岩」に至ってはどっかで地鶏でも食ったっけか…? てなもんで由来に関しては記憶もなんもないんです。ニサク石は実際にそういうのがあるんですが…名前が分かりません。…お恥ずかしいことに。
…で、さらにさらに「古期」だの「新古期」だの、と。
ここら辺はかなりいい加減ではあります(ここも?)、一応歴史的なものもあるんでしょうけど…それほど調査が進んでいるとは思えませんし。「有史以前に大戦争があってセントレランドは塩分の多い土地に変わった」というのを以前書きましたけど、そういう伝説が一般的になってるような状態ですので。古期→新古期にしたってジェドとかそういう学者と交わりのある人たちがテキトーに言ってるだけ、のようなもんです。

ジェディディア・フォン・フォルティーン(Jedidiah Von Voltean)
いやにカッコつけなバイヤー兼幽霊ルートセラー。…たぶんドリスより背が低いんじゃないのか、と。
わざとややこしい名前を探したら(ファーストネームは英語系で、それ以降がドイツもどき系…)、なんかいんちき貴族みたいになってしまった…「ジェド」て名前にしたかっただけなんですが。
行動範囲がセントレランド限定なんで、ドリスとは少し違う面があります。どっかしぶといと言うかしたたかと言うか…ってとこではドリスに通じるものがありますけど。





017…比較対象外
(06/01/15)
「元祖クソガキ」
えー…実はこれに出てくるドニ君、使い回し?だったりします。
元々は「外伝2:我が思い、翼になりて」に出てくるジャン。こいつの原型です。そもそもあのベッドに寝ていたのはドニのような明るいクソガキ(スリだった、というオチ付き)で、ドリスが見破りつつなんとかしていく…というものでした。あ、ハウファは結局騙されたまま、だったんですが。
で、当初はそういうクソガキ案?で行こう、と思ってたですが…「BLACK LAGOON(広江礼威作)」という漫画の中に双子が出てきます。コレが…どうも、どっかに残ってしまっていて。「クソガキ」+「闇で生きてきた子供」=…なんだ、何になるんだ、とそんな感じで考えてしまって。普通のクソガキだったドニ君ではなくジャンの方へ変化してしまった、と。
そんなこんなで結局途中からキャラを入れ替えてシリアスになっちまったんで、元祖ジャンのドニは浮いてしまったわけで。…なんだかそれがもったいなくて。で、何かに使おう、どこかで出そう…と思ってるうちにズルズルと、という…。

本当はドニの親父で何かやりたかったんですが。
例えば全然別地方出身とか。でもドニvsドリスという構図で固まってしまってきたんで…結局こっちも書かずじまい。まあ、それはそれで詰め込みすぎず、さらっと行けたんで良かったのかも知れません。
ドニの親父(名前も何もねーんですが)がどっかで出てくるのかどうか…いや、淡水系の漁師って、以前使ったもんなあ…。
…なもんで、植物があんまりありません。ドニが結構しゃべってくれたんで、まあ、いいかな、と…。

チラムの木はほとんどリンゴと考えて頂いて結構です。名前の由来は…なんだったけ…。なんかどっか適当に拾ってきたような。あーいうおとぎ話はよくあるもんですし。センニンショウは…「仙人掌」で…そのまんまサボテンです…。
カムワシ湖は作中でドリスが言ってますがアイヌ語で「カムイ‐ワッカ」つまり「神の水」をてきとーに並べ替えて変化させてます。セーレ湖は特に由来、ないです。…今回は登場人物メインなんで、あんまりこっちは細かく考えませんでした。

ドニ(Denis)
アルファベット表記でも分かるようにいわゆる「デニス」のフランス語系愛称です。…例によって怪しい人名辞典から拾ってきたのですが…St.Denis…ちょっとコワイ伝説ついてます。…ブ○ッケン伯爵ですか、あなたは。
そしてドニ君。性格はまんま「クソガキ」で、それ以上でもそれ以下でもありません。
しかしこっちで外伝2続けてたらどうなったんだろ、ハウファがキレてたかも…いやいや、結構ジャンと変わらん反応だったりして…。





018…畑違い
(06/09/06)
「ハイテンション!」
今回は植物ナシ、です。…こういうパターンが増えてるような気もしますが…気にしない、気にしない。
そもそもは全然違う話だったんです。マーサは探検家でタイミレイミ(そう言えば…これの由来は何だったっけか…)の遺跡の調査をドリスに依頼する、というものでした。マイナーな団体うんぬんてのはその時の『探検家協会』がどマイナーでドリスも知らんかった、という設定から。怪しい団体の名称は四つともそこから引き継いでます。
内容の方もちょっと違ってました。マーサの性格はほとんど変わらないんですが…置かれてる状況が、ちょっと。実は探検家でもなんでもなく(当然団体名も架空のもの)親の仇と言うか本当の事情が知りたくてドリスを利用した、という結構シリアスなもの。しかしそのまま行くとページ数が尋常ではなくなりそうだったのでカットにカットを重ねた結果こんなぶっ飛び娘になりました。
さらにもう一つ。本当はこのお話、北杜夫「月と10セント」のあの、ハイテンションなんだけどどこか洒落てるノリを出そう、としてみた作品でもありました。…実際は…どーなんだろ、結構分断されたり時間かけすぎたりしてますんで、そんなにその辺の要素は大分薄まってしまったような。「月と〜」読んだことのある方はあんまり類似を感じないかも知れません。そんなに余裕もなかったし。↑のようなシリアス展開なんだけど明るくさらっとしてる…てなとこを目指してたんですが…ホントは。

最近のお笑い系?みたいなノリになってしまって、元ネタもいくつかあったりしてます。でもこういうのはすぐに風化しちまいますんでそのものズバリ、というのはほとんどありません(一つだけ大御所のネタがまんま入ってますけど)。それなりに手を加えてますが…バレバレかなあ…。
個人的にはああいうリアクション芸てのはあんまり好きではないのです。話芸で引き込んでいくタイプが好きなんで、派手な芸人さんより地味な芸人さんの方が好みになってしまいます。…じゃあなんで「おいしいリアクション」やねん、と思われそうですが。あれはマーサの好み、ということで。

マーサ・コリンズ(Martha Collins)
実は書いてるうちにハウファに似てきてしまった、という…。
さすがに削りましたけど、ドリスが「ハウファ・アンダスンて人、知らない?」とマーサに聞いて「あら。なんでいとこを知ってるんですの?」と返すというくだりも考えてました。
…まあ、でもあそこまでひどくはないような…ってそれほど変わらんかも。
ハウファと同じように周り見えてません。しかも己の欲求のためならどんなことでもする、というある意味ハウファよりヒドイ人ではあります。薬協の掲示板に張り紙貼ったのもお手伝いや審査員が欲しかったんじゃなくて、ただただおいしいリアクションさせたかっただけじゃないのか…とか。別にルートセラーでなくても良かったんでないかい…とか。
…いや…もしかしたら別のルートセラーが来てたら普通に案内してたかも。ドリスだとノッてくれそうだからあそこまでやったのかなあ…とか。





019…衛星都市
(07/02/17)
「怪しさ爆発商店」
…むしろ怪しくない商店てのはTheRootSellerで外伝含めても出てきてるんだろうか…とか思ってしまいますが。
最大級に怪しい商店・店主というのを出したくてやりました。構想自体はずっと前からあったんですが、ね。伏字だらけの怪しい材料で怪しい薬を作る怪しいマスター。調合所がどこにあるんだ、とかそれで食っていけるのか、とか…色々疑問?もあるんですが。まあ、それなりになんとかなりそうな町としてノスクルバーグの衛星都市であるドルーセンを出してます(ホントは別の話で使う予定だった名前なんですがドルーセン。…由来は…なんだっけ…?)。
なお、伏字のところに入る本当の単語は何? とか聞かれそうですが、何も考えてません。だから(注)もシャレです。いや、こうやったらなおさら怪しさが爆発してくれそうだなあ、とか思ってしまったもんで…。

衛星都市、というのは最初はどこで見たんだか…もっとSFSFしてる小説から、だったと思いますが…さて? しかし実際にこういう都市というのは存在してはいるので、別に特別な用語というわけでもないようです。

お気づきの方もおられるかと思いますが…「ドアはきちんと閉めるんだよ」には元ネタがあります。漫画「蟲師」第四巻の「虚繭取り」です。こちらは逆に「扉は少し開けておけ」なんですが。日常的にこういう「フシギ」があるお話が好きなもんで…影響されてしまいました。

マスター
別にどっかのナイト様ではないです。
一応人間…なんだろうなあ、と。ワケあって人前に顔みせないと言うか…見せられない顔?とか?
怪しさではある意味マルガレーテ婆さんと双璧をなします。…婆さんなら勝てる?かもしれない…。

なお、ニンパル村はアイヌ語の"ninpa"「引きずる」から来てます。…ほとんど意味はないですな。





020…競争原理
(08/01/26)
「方言万歳!」
そもそもは…と言うより、外伝3を読んだ方なら分かるかも知れませんが、マーシャンダイツのことを書きたくて書いた話ではあります。しかも外伝3に関係したキャラクターも出したくて…そしてアメリカはオクラホマ州で実際にあった「sooner」という制度?についても…と。だから今回は盛りだくさんになっちまって植物とかルートセラーっぽいのがほとんど出てきません。…こういうのもある意味アリかな、とか最近思ってきてるんですが、いかがでしょうか?

ではその「sooner」から。
これはオクラホマ州の別名にもなってますが簡単にいえば「抜け駆け」とかそういう意味になります。…移住が許可される前のオクラホマ州で「抜け駆け」的に土地を所有していったことが始まりなんです、が…。
実は「みんなでいっせーのせで駆けて行って好きな土地を安く買っていった」という話をどっかで聞いたような記憶があって…記憶違いなのかなあ、ちょっとよく分かんないんですが。そこら辺のイメージからマーシャンダイツの場所取り、てのが固まっていったわけです。抜け駆けよりもこっちの方が面白そうですし。そのせいでマーシャンダイツてのはある意味サツバツとした雰囲気も漂う町になってしまいましたが。
その「マーシャンダイツ」ですけども。由来はまんま商品を意味する「merchandise」から。ダイスをダイツにしただけのようなもんで…雰囲気は出ていそうな語感ではあるような。

それではここから各登場人物などを…

キャシイ・ウィルソン(Kathy Willson)
今回のドリスの相方です。ウェルトランド出身の関西弁女。定住ではあるのですけど店舗は持ってないルートセラー。そして…本編に出してませんが昔靴屋に勤めていたことがあって、その頃に知り合った男性と結婚してます。
…そうです、外伝3のアレン・ウィルソンくんの奥さんがこの方です。ちなみに旧姓はエドモンド(Edmond)。
ある意味ドリス以上にしたたかではあります。年齢的にも年上っぽいですし。外伝3の方ではかなり苦労したことになってますけど…しばらく時間経ったら笑い飛ばすことのできるような、そんなタフな人でもあります。旦那が結構抱え込んでしまうタイプなのでそういうとこでうまく整合性が出てるのかも知れません。
なお…この方の関西弁はかなーりデタラメで適当です。ツッコミはご勘弁ください…。

スティーヴン・レイマン(Steven Rayman)
結構やんちゃな行商ルートセラー。外伝3でちょろっと出てきましたが…今回は結構しゃべってくれてます。キャシイが関西弁なんでべらんめえに近い口調で対抗してもらいました。…あんまり対抗していない、という声もありますが。
男性の行商ルートセラー、てのは実はかなり前から考えてたんですが正式?に出すのがかなり遅れてしまいました。…別に職業が職業なんで性別に意味はないんですが…なんとなく、でしょうか。実際には男性の方が多いような気もするんですが。

ジョー・ランドル・スミス(Joe Randle Smith)
スティーヴンの相方で寡黙な大男。この方も外伝3に出てますけど…セリフは一行程度。それもスティーヴンに話しかけただけ、です。
タイプ的に「Bな人たち:非公開」のベクとかが近いのかも知れませんが…ちょっと違うか。暴走しがちなスティーヴンを抑える名人、といったところでもあるようです。でも小さい頃から二人一緒だった、てなわけではなさそうですし…どうやって出会ったんだろ、二人?
なお、二人ともアレンくんもキャシイも知ってますが二人が夫婦だってことには気づいてません。アレンくんは名前を知ってる程度ですし、キャシイは…食えねえ女くらいにいしか思ってませんし。

ホワイティ(Whity)
キャシイの飼ってる白ネズミ。姿は見せてませんが。
そもそもはドリトル先生シリーズに出てきた「白ネズミ」が元、なんですが…「ホワイティうめだ」って大阪の地下街があるんですねえ…知らんかった。






参考資料&影響を与えて下さった色々様方 1(番号は題名の連番に対応してます)
書物 アイヌ語絵入り辞典(知里高央・横山孝雄) 蝸牛社---
目で見る薬草百科(橋本竹二郎) 永岡書店---
パーソナル人名事典(谷山茂 編) むさし書房---
広辞苑 第四版(新村出 編) 岩波書店---
岩波 生物学辞典 第3版 岩波書店---
深夜特急(沢木耕太郎) 新潮社---
エリス&アメリア ゼリービーンズ(ふくやまけいこ) 徳間書店---
ソロモンの指輪(Konrad Lorenz) 早川書房---
蟲師(漆原友紀) 講談社---
もやしもん(石川雅之) 講談社---
さんだらぼっち(石ノ森章太郎) 小学館006
アフター0(岡崎二郎) 小学館010
日本人の西洋発見(Donald Keene) 中公文庫010
セイバーキャッツ(山本貴嗣) 角川書店010
ドリトル先生アフリカゆき(Hugh Lofting) 岩波少年文庫010
ムツゴロウの博物志(畑正憲) 文春文庫012
セロ弾きのゴーシュ(宮沢賢治) 岩波少年文庫013
飛ぶ教室(Erich Kästner) 講談社文庫015
おせん(きくち正太) 講談社016
BLACK LAGOON(広江礼威) 小学館017
月と10セント(北杜夫) 新潮文庫018
映画 ThePOSTMAN(1997) 監督主演:KevinCostner ---
FlyAwayHome(1996) 主演:JeffDaniels,AnnaPaquin ---
サイト さらに怪しい人名辞典---
Wikipedia---
磯キリンのガーデニング道楽---
野草かんさつ事典---
篝火幻灯---
工房 香草庵008
ハヤトの写真動物園・シフゾウ010
アニメ D.Gray-man020
ハヤテのごとく!020
ゲーム 「マリーのアトリエ」シリーズ GUST---
Wizardry DIMGUIL ASCII003
ロマンシング・サ・ガ SQUARE004
テレビ TBS 世界ふしぎ発見!・カナダ(01/10/20)---
NHK プロジェクトX 「8ミリの悪魔 VS 特命班」002
音楽 地上の星/ヘッドライト・テールライト(中島みゆき)003
The Memory of Trees(enya )009
空色の指先(国分友里恵)014
…他にもたくさんの方々にお世話になってます。ありがとうございます。





『The RootSeller』TOPへ